2月21日(木) Jリーグが変わる! 外国籍選手の登録人数が無制限に
サッカーJ1があす開幕します。Jリーグは、今、過渡期を迎えています。日本代表の公式戦で先発メンバーからJリーガーがいなくなるケースが出る一方で、Jリーグでは今季から国際化をさらに進め、1チームに登録できる外国籍選手の人数を無制限にしたうえでJ1では5人まで同じ試合に出場できるようになりました。外国籍選手が増えることで試合の面白さや勝負、観客数などにどんな変化が起こるのか注目されています。
サッカージャーナリストの後藤健生さんと、熱狂的なサッカーファンとして知られるお笑い芸人の井口浩之さんをスタジオにお迎えし、注目点や課題などうかがっていきます。
出演:
後藤 健生 さん(サッカージャーナリスト)
井口 浩之 さん(お笑い芸人)
【ご意見募集】
みなさんは、今シーズンのJ1のどんなところに注目していますか?
外国籍選手の人数を無制限にしたことをどう思いますか?
メッセージお待ちしています。
記事ID:55694
皆さんからいただいたご意見
ツイート
- ワールドクラスの選手がバリバリできる時にJでキャリアを積むという選択肢はないでしょ? 逆にセカンドキャリアでやって来た選手に「Jに来ても通用しないよ」と思わせるぐらいの活躍を、どの選手にも期待したいね。
- 投稿日時:2019年02月21日 19時55分 記事ID:55859
外国人選手登録無制限大いに結構
- 一時的には資金力による戦力格差は出ると思いますが、しかし必ず奮起する他のチームや若い日本人選手が出てくるはずです!プロ野球もそうですよね。スポンサーのない市民球団の広島がリーグ3連覇です。それも生え抜き選手をしっかり育てながら、、、ぜひ前向きに考えましょう!
- 大阪府 40代 男性
- 投稿日時:2019年02月21日 19時52分 記事ID:55844
ツイート
- レッズもそれなりに強くて集客努力もしてるのに、客がいちばん入るのはヴィッセル戦、ってのは、ちょっと悔しいですね。
- 投稿日時:2019年02月21日 19時50分 記事ID:55849
ツイート
- 出場枠の外国人枠も撤廃すべきです。 保守的な考えでは強くなれません。
- 投稿日時:2019年02月21日 19時48分 記事ID:55850
ツイート
- プロ野球を見てよ。一流選手はメジャーに行って、国内はメジャーの二軍球団。日本のオールスターゲームなんてつまらないもんですよ。 Jリーグで、海外の一昔前の一流選手が活躍する度に、日本選手の力のなさを痛感するよね。頑張ってくれる選手がどれだけいるかな?
- 投稿日時:2019年02月21日 19時47分 記事ID:55851
J1サッカーチームの外国人選手登録について
- 近いうちに日本人の選手が全くいない、外国人の選手だけのチームがJ1に出来るかもしれません。新たにJ1に参入しようとしているスポンサー企業は、外国人選手だけのチームを作る事を考えているかもしれませんね!
- 山梨県 50代 男性
- 投稿日時:2019年02月21日 19時44分 記事ID:55858
ツイート
- 海外のスター選手が来ることによって若い日本人選手が見習ってレベルアップ、てこともあるでしょう。 Jリーグが一気にレベルが上がったのは草創期にジーコやリネカー、リティがいたからだと思う。
- 投稿日時:2019年02月21日 19時42分 記事ID:55852
ツイート
- 外国人無制限はないなあ
- 投稿日時:2019年02月21日 19時40分 記事ID:55853
ツイート
- 昨シーズンはイニエスタの神戸とトーレスの鳥栖がスポーツニュースで取り上げられることが多くて優勝した川崎が二連覇したにも関わらずまったく目立たなかった印象があるな #nらじ ダビドビジャ楽しみだな
- 投稿日時:2019年02月21日 19時36分 記事ID:55854
ツイート
- 外国の選手の個人技が楽しみです。
- 投稿日時:2019年02月21日 19時35分 記事ID:55855
ツイート
- ビジャ、イニエスタ、ポドルスキ。我が地元チームの前線がこういう組み合わせになるとは。数年前には想像つかなかった。
- 投稿日時:2019年02月21日 19時35分 記事ID:55856
ツイート
- Jリーグ外国籍選手枠の撤廃、基本的にはありかと思います。過半数が外国籍、なんてチームが出てきても、支持されるかどうかどうか。そして、結局は落ち着くのでは。
- 投稿日時:2019年02月21日 19時34分 記事ID:55857
集客数、収益アップ
- 有名な外国籍選手のプレーを日本に居ながらにして観戦できるということは集客数が増えたり、それに関連してグッズも売れるので収益アップにもつながると思います。
- 愛知県 40代 女性
- 投稿日時:2019年02月21日 19時12分 記事ID:55842
Jリーグ開幕!
- サッカーというスポーツは優秀な選手を集めれば勝てるというものではありません。監督と選手の信頼感。選手同士の意思疎通。これらがチームの戦いに影響します。そして歯車が狂いだすと中々、元に戻らない。ここが野球と違うところです。昨年の前半に苦労したガンバ大阪、j2に降格した柏がまさにそうです。サンフレッチェ広島を下位に予想してる解説者の皆さん、その辺りを見ていますか? それと広島には市内中心部に新しいサッカースタジアムの建設が決まりました。これは選手にとって発奮の材料です。サンフレッチェ広島の選手達よ、ええかげんな試合をしたら広島県民が怒るけぇの!
- 北海道 60代 男性
- 投稿日時:2019年02月21日 19時10分 記事ID:55841
観戦したい!
- 外国に行かなくても日本でプレーがみれるのは嬉しいですね。サッカー大好きな息子と観に行きたいです。
- 東京都 30代 女性
- 投稿日時:2019年02月21日 18時55分 記事ID:55840
コミュニケーション
- 外国籍選手の人数を無制限にした場合選手間や監督と選手とのコミュニケーションが上手くいくかどうかが心配ですね。
- 愛知県 50代 女性
- 投稿日時:2019年02月21日 18時46分 記事ID:55839
試合の中で
- 試合の中で、去年よりも日本の選手のゴールを決めた瞬間を見る事が少なくなるのが心配されます。
その反面、外国の選手の個人技が多く拝見出来る機会が多くなるので、期待が高まります。Jリーグの開幕が待ちきれなくワクワクしてます。楽しみです。 - 群馬県 40代 男性
- 投稿日時:2019年02月21日 18時32分 記事ID:55838
賛成!
- 女の子にモテたいという浅はかな理由でサッカーを始める日本人が多い中、お国芸でもあるブラジルやアルゼンチンの方の選手が来てくれると子供たちにも良い影響がありそう!
- 投稿日時:2019年02月21日 18時27分 記事ID:55837
クラブを強くすることだけが目的?
- Jリーグの理事会は、今回の規則変更が、クラブ間の競争を高め、日本人選手のレベルアップにつながるという確信があるのでしょうか?資金力がチーム力に比例するとなると、Jリーグも「格差社会」になってしまうような・・・
- 福岡県 60代 男性
- 投稿日時:2019年02月21日 18時22分 記事ID:55846
外国人選手の登録人数
- 日本人選手を使う機会が減っていけば、チームと地元ファンとの繋がりが、うすくなるのではないでしょうか?
資金力があり、2部降格の恐れもあるチームは、夏場以降メンバーがほぼ外国人選手ということになりませんか? - 広島県 40代 男性
- 投稿日時:2019年02月21日 18時03分 記事ID:55836