タイ王国概要
国名
タイ王国
タイ語名:ประเทศไทย(プラテート・タイ)
英語名:Kingdom of Thailand
首都
バンコク
タイ語名:クルンテープ・マハーナコーン※
英語名:Bangkok
※正式名称:クルンテープ・マハーナコーン・アモーンラッタナコーシン・マヒンタラーユッタヤー・マハーディロック・ポップ・ノッパラット・ラーチャタニーブリーロム・ウドムラーチャニウェートマハーサターン・アモーンピマーン・アワターンサティット・サッカタッティヤウィサヌカムプラシット
地理
東南アジアの中心に位置し、国土面積は約51万4000平方キロメートル(日本の約1.4倍)
ミャンマー(ビルマ)、ラオス、カンボジア、マレーシアと国境を接しています。
気候
タイは熱帯性気候。年間の平均気温は約29℃で、バンコクでは一番暑い4月の平均気温が35℃、一番涼しい12月の平均気温が17℃です。季節は11月〜2月の乾季、3月〜5月の暑季、6月〜10月の雨季があります。
人口
約7000万人
民族的には、タイ族が約85%、中華系が10%、他にモーン・クメール系、マレー系、ラオス系、インド系が暮らしており、山岳部にはそれぞれの文化や言語をもった少数民族が暮らしています。
言語
タイ語
日常会話では地方によって方言があり、山岳部の少数民族は独自の言語を使用しています。観光地のホテルやレストランでは、英語も通じます。
通貨
バーツ(Baht)、補助通貨サタン(1バーツ=100サタン)
硬貨 25サタン、50サタン、1バーツ、5バーツ、10バーツ硬貨の4種類。
紙幣 20バーツ(緑)、50バーツ(青)、100バーツ(赤)、500バーツ(紫)、1000バーツ(グレー)の5種類。 10バーツ札もたまに見かけます。
バーツの為替レート
タイの政治体制
体制
立憲君主制(1932年以降)
行政組織
内閣は国王によって任命された首相1名と35名以内の国務大臣(大臣・副大臣)によって構成されています。中央行政組織は、1府19省からなり、各省庁には国務大臣及び一部省庁に副大臣が任命されています。
国会
国会は上院(議員数150名、任期6年)及び下院(480名、任期4年)で構成されます。下院480名のうち400名が中選挙区制により、また残りの80名が全国を8つのブロックに分けた比例代表制による選挙で選出されます。上院については、150名のうち77名が1県を1選挙区とする選挙区制により、また、残りの73名は選出委員会によって選ばれます。
地方行政制度
県(チャンワット)、郡(アンプアー)、町(タムボン)、村(ムーバーン)いう内務省を中心とする中央政府による監督下の地方行政単位と特別法に基づく、県行政機構、町行政機構、バンコク都、パタヤ特別市という地方自治体が混在しています。県知事、郡長は内務省官僚で任命されるものですが、バンコク都、県行政機構等の地方自治体の首長は公選です。
タイの経済指標
近年の国内総生産(GDP)
2015年:2.9%
2016年:3.2%
2017年:3.7%
一人当たりのGDP
6,336ドル(2017年)
インフレ
2015年:-0.9%
2016年:0.2%
2017年:0.59%
失業率
2015年:0.9%
2016年:0.75%
2017年:0.70%
輸出総額
2016年:2,142億5,100万ドル(対日輸出額 204億8,100万ドル)
輸入総額
2016年:1,777億1,100万ドル(対日輸入額 306億7,300万ドル)
直接投資受入額
2016年:15億8200万ドル
出典:日本貿易振興機構(JETRO)
ご不明な点はお気軽にお問合せください
お問合せは日本語でどうぞ
+66(0)81-824-2117
電話受付時間
日本時間 11:00 – 19:00 / タイ時間 9:00 – 17:00
Comments are closed.