菅義偉官房長官が2月26日の記者会見で、東京新聞の記者からの質問に対して「あなたに答える必要はありません」と回答したことがネット上で話題を呼んでいます。
時事通信や朝日新聞の報道では質問は「記者会見を開くことについての見解を尋ねる内容」だったとのことですが、実際にどのようなことを発言したのかは書かれていません。
そのため質問を実際に聞いた人と聞いていない人によって意見が異なり、ネット上での論争が続いています。
そこで、どのような質問だったのか? それに菅官房長官は何と答えたのか? 全文を書き起こしました。
■東京新聞記者、質問全文書き起こし
東京新聞記者「官邸の東京新聞への抗議文の関係です。長官、午前(の記者会見で)『抗議は事実と違う発言をした社のみ』とのことでしたけども、この抗議文には、主観にもとづく客観性、中立性を欠く個人的見解など、質問や表現の自由におよぶものが多数ありました。我が社以外のメディアにもこのような要請をしたことがあるのか? また、今後もこのような抗議文を出し続けるおつもりなのか? お聞かせください」
菅官房長官「まずですね、この場所は記者会見の質問を受ける場であり、意見を申し入れる場所ではありません。ここは明確に行なっておきます。『会見の場で長官に意見を申し入れるのは当社の方針でない』。東京新聞から、そのような回答があります」
東京新聞記者「今の関連ですけども、抗議文のなかには森友疑惑での省庁間の協議録に関し、『メモあるかどうか確認して頂きたい』と述べたことに、『会見は長官に要望できる場か』と抗議が寄せられましたが、会見は政府のためでも、メディアのためでもなく、やはり国民の知る権利に答えるためにあるものと思いますが、長官はですね、今のご発言をふまえても、この会見は一体何のための場だと思ってらっしゃるんでしょうか?」
■前半で意見を伝え、後半で質問にしている
記者会見を見た印象としては、東京新聞記者は質問に入る前に自分の意見を長官に伝え、それにかぶせるかたちで質問しています。
そのため「質問に答えなかった」と報道することは間違いとは言えませんが、正しいとも言えないと思います。
例えば最初の質問には「この抗議文には、主観にもとづく客観性、中立性を欠く個人的見解など、質問や表現の自由におよぶものが多数ありました」とあります。これは意見です。
この質問に答えた場合、この意見を認めたうえで回答するかたちになります。そのため菅官房長官は「この場所は記者会見の質問を受ける場であり、意見を申し入れる場所ではありません」と答えたのだと思われます。
続いての質問も「会見は政府のためでも、メディアのためでもなく、やはり国民の知る権利に答えるためにあるものと思いますが」とあります。これも意見です。そしてそのあとに質問を続けています。
どちらの質問も最初に意見を述べ、それに関する回答を要求しているため「あなたに答える必要はありません」との流れになったことは、少なくとも新聞記者であれば誰もが理解できることだと思います。
■質問内容を切り取るのはミスリード
それなのに報道では東京新聞記者の発言から意見部分を省き、質問部分だけを掲載するのはミスリードを狙っているとしか思えません。
もちろん東京新聞記者の発言を質問とみなす声も多くあります。それはそれで良いと思います。
ただ、いまのネット上の論争は全文知ったうえで支持する人・しない人、記事だけで支持する人・しない人が互いに攻撃しあっていて全く議論が進んでいません。
読者に判断材料を提供する際に、誤解を誘発させる書き方をするのは報道として間違っているのではないでしょうか?
2/27(水) 12:01
https://news.yahoo.co.jp/byline/shinoharashuji/20190227-00116315/
https://rpr.c.yimg.jp/im_sigg8.y6cf4Chikgev2BDKaSBA—x800-n1/amd/20190227-00116315-roupeiro-000-7-view.png※関連
安積明子 政治ジャーナリスト
報告オーサー動画を見れば明らかですが、東京新聞の記者は自分へのクレームについて抗議しているんですね。官房長官は「ここは会見の場だから、それに答える必要はない」と言っています。時事のタイトルはあたかも質問を封じているように読めますが、ミスリード。菅長官の発言は要するに、「公の会見の場を自分へのクレームの抗議のために使うな」という意味です。
もっとも抗議するなら、会見場以外の場所でやるべきです。わざわざ動画のカメラが入っているところで、「見世物」のようにやる必要はないと思います。
https://news.yahoo.co.jp/profile/author/azumiakiko/comments/posts/15511832297129.6a0f.26423
※関連ツイート
午後にも同じ質問の回答をした直後にさらに同じ質問だからなw
イソコが怒られるのは当然だぜ
恥ずかしかったのか今日の午前はイソコは会見場に来なかったぜw
百戦錬磨のガースーが撥ねつけるのは尤もなこと
でもメディアはガースーが質問に答えてないとこだけキリトリして印象操作、まんまと不毛な議論がネットで
国民の代表は議員だぞ
お前らはただの会社員だ
マイク渡されると講演者に議論挑むやついるよなw
いそ子の「会見妨害」はもはや、度が過ぎている。こいつ、出入り禁止だろう。
東京新聞も、こんな記者の肩書の活動家をいつまで使う気なんだw
しかも、全文を出さず「切り取り」報道はもはやマスゴミの犯罪だろう。
こんな事をしているから、マスゴミは信用できないと言われるんだw
されど、過去の動画を見る限り、東京新聞の望月は質問ではなく この記事通りで、勝手な論調を並べた後に、質問を被せてくるという悪質な手法を採っている。
問題なのは、過去の望月の言論に「国民の代表」と驕り過ぎにもほどが有る一言が有るように また国民はマスコミを国民の代表と指名した前例は一度もない事も含め、記者会見は質問をするだけの場である事 そして都合が悪くなるとトリミングして社会を欺こうとする営利企業としての悪質な姿勢などなど挙げたらキリがないので、出入り禁止が妥当だと思う。
本来なら記者たちの自浄作用が必要なところではあるが。
震災直後に「首都圏で鼻血を出している子供がたくさんいますが、どう思いますか?」と橋下に質問しているサヨク活動家がいたけど前提が間違っていると回答が不可能になる
最初から自分たちの主張に都合が良い回答を導き出そうと意図する質問は意味がない
イソ子は上の文章の「首都圏で鼻血を出している子供がたくさんいますが」に嘘や願望を入れてくる。
配信されてるので間違った内容がネットを通じて流れてしまうので、菅がそういう事は止めろと言ってるんだよな。
※コメントはTwitterのほうへどうぞ。
※ブログランキングにクリックのご支援何卒宜しくお願いします
非常時スマホソーラーチャージャー