アクセスランキング
FC2ブログ

先人たちが目指した日本の姿。それは私達の国が常に「よろこびあふれる楽しい国(=豈国)」であり続けることです。


知行地(ちぎょうち)とはシラスを行う地

20190225 伊勢修養団研修バナー
内容の詳細とお申込みは↑をクリック↑

人気ブログランキング応援クリックこちらから。いつもありがとうございます。

平成31年度倭塾動画配信サービス受講生募集中


日本の歴史は、天皇のもと、すべての階層がひとつになって、自然災害から人々を守り、誰もが安全に安心して暮らせるようにしていくことができる国つくりを求めてきた歴史を持ちます。
これを、共産主義的階級闘争史観に無理やり当てはめようとしても、まともな解釈などできるはずもありません。
そして私達が日本の歴史を学ぶことは、とりもなおさず万古不易の日本の価値観を学び、将来に活かすことになるのです。この一点を抜きにして、歴史を語ることは、まさに画竜点睛を欠くのです。


20190228 知行地

(画像はクリックすると、お借りした当該画像の元ページに飛ぶようにしています。
画像は単なるイメージで本編とは関係のないものです。)


江戸時代の武士は、領地のことを「知行地(ちぎょうち)」と呼びました。
幕府や諸藩に所属する武士たちの俸禄(ほうろく、お給料のこと)は、大きく分けると、
藩主から知行地を与えられる「給足(きゅうそく)」と、
お米や金銭などを現物支給される「無足(むそく)」
とに分かれていました。

「給足」というのは、上と下を結び合わせて増やすという熟語で、要するにお上(かみ)としての武士と、領地に住む農民等の人々が互いに協力しあって財産や子孫を増やすことを意味します。
これを具体的に行う場所が「知行地」です。

「知行地」は、一般に音読みして「チギョウチ」と読みますが、訓読みすれば「知(し)らすを行う地」です。
「知」という字は、古事記の時代から、これを「しらす」と読みます。
古事記を学ぶとわかりますが、「知(し)らす」というのは、神々とつながり万民を「おほみたから」とするという意味を持つ言葉です。

具体的には、神々の直系のお血筋にあられる天皇が、国家の最高権威として万民を「おほみたから」とする。
そうすることで、人々は、権力者の私的な所有物(隷民)ではなく、権力者も、その下にある被権力者も、等しく天皇の「おほみたから」となります。
権力者が権力をふるう相手は、自分に権力を与えてくれている天皇の「たから」です。
そうであれば権力者の使命は、どこまでも民衆を慈(いつく)しみ、大切に育み、誰もが豊かに安全に安心して暮らせるようにしていくとになります。
これが「知らす」であり、武士や貴族がその「知らす」を行うことに責任を持つ土地が「知行地」です。



『ねずさんのひとりごとメールマガジン』
登録会員募集中 ¥864(税込)/月  初月無料!


ちなみに日本語は「一字一音一義」とされ、一音ごとに深い意味があるとされる言葉です。
そこで古代文字とされるカタカムナでこの「しらす」を解釈すると、
「し」=示す
「ら」=場
「す」=ひとつの方向へ進む
を意味し、つながると「ひとつの方向を示す場」という意味になります。

その方向が、万民の幸せです。
万民は、創生の神々が胎内に取り入れた神々の胎児(これを隱身といいます)ですから、胎児の幸せ、つまり万民の幸せが神々の幸せです。

そのために武士は(貴族も同じ)、お百姓(ひゃくしょう)さんから年貢を取ります。
この「百姓」という言葉は、近年では「差別用語」とされ、使ってはいけない言葉とされているのだそうですが、日本の文化を理解することができない半島系の狭い考え方の曲学者(きょくがくしゃ、曲がったりゆがんだりした考え方の学者)の妄想でしかありません。

「文武百官」という言葉がありますが、「百」というのは「数えきれないくらいにたくさんの」という意味を持つ言葉です。
そして我が国の人々の名字は、Chinaや半島人と異なり、田中、高橋、鈴木、斎藤など、ほとんどが漢字二字によって形成されていますが、これらの姓は、大化の改新の公地公民の戸籍つくりのときに、天子様(天皇のこと)から「地名や姓氏は、漢字二文字で記すこと」と御触れされたことによります。
こうして登記された姓は、天子様によって承認されたわけで、それらの姓を持つものは「天子様のおほみたから」ですから、全国にたくさんある姓は、天子様の民であることを示す姓ということになります。
つまり「百姓」という言葉は「天子様のおほみたから」であることを示す誇りある言葉であったのです。

その「おほみたから」である百姓が作った作物を、年貢として取り立てます。
お百姓さんは、お米だけではなくて、野菜も作りますが、税として収めるのはお米だけです。
なぜお米なのかというと、お米は備蓄ができるからです。

武士は「給足」のお殿様であっても、「無足」の俸禄取りの下級武士であっても、年貢として収めてもらったばかりの新米を食べることはできません。
年貢米は2年間備蓄され、これを「お蔵米(くらまい)」と呼びました。
そして3年経った古古米から、取り崩して俸禄や食事に用いられました。

なぜ2年分のお米を備蓄するのかの理由は明確です。
日本は、災害が多い国だからです。
地震、津波、水害などの自然災害や、そうした災害等によって発生する凶作時に、お蔵米を放出することで知行地の住民たちの命を守ったのです。

最大の問題は、そうした災害対策用の備蓄米が、江戸時代の初期の検地で確定した石高に応じて年貢として徴収されたことで、その後に新田が次々に開発され、人口も大幅に増えたわけです。
つまり災害時に必要となる米の量が、圧倒的に増えたわけで、ところが年貢米は一定のままであるわけです。
年貢を上げる、つまり増税は誰もが嫌がる。
ところが災害が発生したときに、それでは備蓄米が足りないわけです。
おかげで、災害や凶作の都度、大名たちは大阪商人に頭を下げて、米を借りることになったわけで、このため全国のほとんどの大名が、江戸中期以降は借金まみれになってしまいました。

逆に庶民の側、つまり年貢を納める側から見ると、年貢は、ただ税として収めるだけでなく、万一の災害時に自分たちの命を守る、いわば災害保険のような機能があったわけです。
ですから江戸時代から、その伝統が続いた昭和初期まで、納税期日にきちんと納税を行わない人は、ほぼ皆無であったといわれています。

こうした「知らすを行う地」としての知行のあり方は、実ははるか古代から続く日本の伝統です。

もともと米の備蓄は、神社がこれを担っていました。
ですから神社は、全国どこでも高床式です。
そして収穫の時期には、米や酒などの奉納が氏子さんたちから行われます。

神社が、いまのように、地元から独立した宗教法人となったのは、実は戦後のことでしかありません。
終戦までは、神社は地域の人々の共有財産でした。
その共有財産である神社に、大昔は、お米を備蓄していたのです。
ですから古い神社では、いまでもこの伝統が残っていて、2年分、奉納米が備蓄されています。

神社は、収穫期に地域のお米を預かり、保存し、次の田植えの際の苗の栽培をして、その苗を近隣の農家に配っていました。
また災害時には、神社が蓄えているお米を放出し、それでも足りなければ、親元にあたる一宮などに協力を要請して、なんとか地域の人たちが飢えることがないようにしていました。

これが崩れたのが、行基(ぎょうき)によって、仏教が民間に普及するようになってからで、仏教に帰依した庶民が神社へのお米の奉納を拒んだりするようになったことから、凶作や災害時に食料の備蓄がなくなり、世の中が混乱しはじめました。

これを新田の開墾百姓であった新興武士たちが、神社に代わってお米の備蓄をするようになったのが平安時代後期で、その後、武家政権が誕生することで、武士たちが知行地への責任を果たしていくようになったわけです。

日本の歴史は、天皇のもと、すべての階層がひとつになって、自然災害から人々を守り、誰もが安全に安心して暮らせるようにしていくことができる国つくりを求めてきた歴史を持ちます。
これを、共産主義的階級闘争史観に無理やり当てはめようとしても、まともな解釈などできるはずもありません。
そして私達が日本の歴史を学ぶことは、とりもなおさず万古不易の日本の価値観を学び、将来に活かすことになるのです。この一点を抜きにして、歴史を語ることは、まさに画竜点睛を欠くのです。

お読みいただき、ありがとうございました。

人気ブログランキング
↑ ↑
応援クリックありがとうございます。

講演や動画、記事などで有償で活用される場合は、
メールでお申し出ください。

nezu3344@gmail.com

【お知らせ】
<倭塾、倭塾ゼミ・他>
会場は都営新宿線船堀駅前にある「タワーホール船堀」です。
3月9日(土)18:30 第60回 倭塾公開講座
3月16日(土)18:30 第35回 日本文化を学ぶ倭塾ゼミ
4月13日(土)13:30 百人一首塾&新元号奉祝特別イベント ※池袋で開催です。
4月27日(土)13:30 第60回 倭塾(研修室)
5月11日(土)18:30 第37回 日本文化を学ぶ倭塾ゼミ(401会議室)
5月19日(日)13:30 第61回 倭塾(401会議室)
6月1〜2日 日心会10周年記念神話を体感する伊勢修養団研修 ※開催場所:伊勢市)
6月8日(土)18:30 第38回百人一首塾(402会議室)
6月23日(日)第62回 倭塾公開講座(307会議室)
7月6日(土)第63回 倭塾公開講座(307会議室)
7月20日(土)第39回 百人一首塾(407会議室)



動画【CGS ねずさん 古事記のセカイ】
はじめに
01-01 私達はなぜ神話を学ぶのか
01-02 古事記と日本書紀の違いとは
第一章
02-01 隠身と別天神
02-02 創生の神々と十七条憲法のただならぬ関係とは
03-01 諸命以と修理固成という重要語
03-02 見立てると成り成りて
03-03 ヒルコをめぐる三つの意味とは
03-04 神議(かむはか)り
03-05 国生みと神生み
03-06 イザナミの神避りと古代の葬祭


動画《大人のための修身入門》
01 修身教育とは
02 誠実
03 孝行
04 礼儀
05 博愛
06 公益
07 よい日本人
08 自立自営
09 我が郷土
10 人の名誉を重んじる
11 勇気
12 進取の気象
13 信義
14 国旗
15 慈善 





関連記事

コメント
コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する
*引用・転載について
ブログ、SNS、ツイッター、動画や印刷物作成など、多数に公開するに際しては、必ず、当ブログからの転載であること、および記事のURLを付してくださいますようお願いします。
ねずさんのプロフィール

小名木善行(おなぎぜんこう) HN:ねず

Author:小名木善行(おなぎぜんこう) HN:ねず
連絡先: nezu3344@gmail.com
執筆活動を中心に、私塾である「倭塾」、「百人一首塾」を運営。
またインターネット上でブログ「ねずさんのひとりごと」を毎日配信。他に「ねずさんのメールマガジン」を発行している。
動画では、CGSで「ねずさんのふたりごと」や「Hirameki.TV」に出演して「奇跡の将軍樋口季一郎」、「古事記から読み解く経営の真髄」などを発表し、またDVDでは「ねずさんの目からウロコの日本の歴史」、「正しい歴史に学ぶすばらしい国日本」などが発売配布されている。
小名木善行事務所 所長
倭塾 塾長。

日本の心を伝える会代表
日本史検定講座講師&教務。
(著書)

『ねずさんの昔も今もすごいぞ日本人』

『ねずさんの 昔も今もすごいぞ日本人!和と結いの心と対等意識』

『ねずさんの 昔も今もすごいぞ日本人!日本はなぜ戦ったのか』

『ねずさんの日本の心で読み解く百人一首』日本図書館協会推薦

『ねずさんと語る古事記 壱〜序文、創生の神々、伊耶那岐と伊耶那美』
最新刊
『ねずさんと語る古事記・弐〜天照大御神と須佐之男命、八俣遠呂智、大国主神』

AdSense
カレンダー
01 | 2019/02 | 03
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 - -
最新記事
最新コメント
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

リンク
このブログをリンクに追加する
リンク2
AdSense
カテゴリ
月別アーカイブ
AdSense
解析
スポンサードリンク
ねずさん(小名木善行)著書
↓最新刊↓


↓好評発売中↓








ねずさんメルマガ
ご購読は↓コチラ↓から
ねずブロメルマガ
ご寄付について
ねずブロはみなさまのご支援で成り立っています。よろしかったらカンパにご協力ください。
【ゆうちょ銀行】
記号番号 00220-4-83820
【他金融機関から】
銀行名 ゆうちょ銀行
支店名 〇二九(店番029)
種目  当座預金
口座番号 0083820
口座名義 小名木善行
【問い合わせ先】
お問い合わせはメールでお願いします。
nezu3344@gmail.com

講演のご依頼について
最低3週間程度の余裕をもって、以下のアドレスからメールでお申し込みください。
テーマは、ご自由に設定いただいて結構です。
講演時間は90分が基準ですが、会場のご都合に合わせます。
E-mail nezu3344@gmail.com

講演テーマ
<ご参考>
古事記に学ぶ経営学
古事記に学ぶ日本の心
百人一首に学ぶ日本の心
女流歌人の素晴らしさ
日本人の誇り
その他ご相談に応じます。
検索フォーム
AdSense
関連サイト
祝日には国旗掲揚を!
御国旗セット
¥2,190

大型御国旗セット
[ステンレス製3mポール付き]
¥4,800

御国旗伸縮ポールセット【大サイズ】
¥3,000

御国旗セット L
[ マンション設置用 Lタイプ テトロン 国旗 ]

台灣民政府
台湾民政府
サンフランシスコ講和条約で、日本は台湾に関して処分権は連合国に提供しましたが、領土の割譲は行っていません。条約以降、連合国も日本も台湾の処分先を決めていません。つまり台湾はいまも日本であり、台湾にいる1500万人の戦前からいる台湾人は、日本国籍を有する日本人です。私は台湾民政府を支持します。
お薦め書籍1

日中戦争-戦争を望んだ中国 望まなかった日本


江戸の自治制


幻の黄金時代


ドキュメント自衛隊と東日本大震災

AdSense
コメントをくださる皆様へ
基本的にご意見は尊重し、削除も最低限にとどめますが、コメントは互いに尊敬と互譲の心をもってお願いします。汚い言葉遣いや他の人を揶揄するようなコメント、並びに他人への誹謗中傷にあたるコメントは、削除しますのであしからず。
最新トラックバック
AdSense
コメントをくださる皆様へのお願い
いつもたくさんのコメントをいただき、ありがとうございます。
ほんとうに皆様のコメントが、とっても嬉しく、かつありがたく拝読させていただいています。

議論というものは、すくなくともこのブログのコメント欄が、国政や地方自治、あるいは組織内の意思決定の場でなく、自由な意見交換の場であるという趣旨からすると、互いに互譲の精神を持ち、相手を尊敬する姿勢、ならびに互いに学びあうという姿勢が肝要であると存じます。

私は、相手に対する尊敬の念を持たず、互譲の精神も、相手から学ぼうとする姿勢も持ち合わせない議論は、単なる空論でしかなく、簡単に言ってしまえば、単なる揶揄、いいがかりに他ならないものであると断じます。

ましてや、自分で質問を発したものについて、それぞれお忙しい皆様が、時間を割いて丁寧にご回答くださった者に対し、見下したような論調で応対するならば、それは他のコメントされる皆様、あるいは、それをお読みになる皆様にとって、非常に不愉快極まりないものとなります。

従いまして、謙譲・互譲・感謝、そして学ぶという姿勢のない連続投稿、粘着投稿に類する投稿をされた方については、以後のコメント書き込みを、管理人である私の判断で投稿の禁止措置をとらせていただきますので、あしからずご了承ください。
エディタ・コミュニティ
edita.jp【エディタ】
amazon
通州事件の真実
通州事件を実際に体験された女性の手記です。
クリックするとテキストファイルが開きます。
https://docs.google.com/file/d/0B9Dh1-gISO9CZERHN2oxempSeEk/edit
ねずブロの拡散・転載について
当ブログの日本の心を伝えるための適法かつ前向きな拡散はおおいに歓迎です。 ただし適法な引用でないと、著作権侵害で処罰されることがありますのでご注意ください。
RSSリンクの表示
FC2ブックマーク

PING送信プラス by SEO対策

QRコード
QRコード
スポンサードリンク