釜ヶ崎の"ルール"。
「釜ヶ崎」担当スタッフのひとり、ダイメディアの眞舘です。
番組をご覧いただき、ありがとうございました。
そして、取材に応じてくださった方々、また、応じていただけなかった方々からも、釜ヶ崎を知るヒントを与えていただきました。
皆さまのご協力、心より感謝申し上げます。
釜ヶ崎には、様々な事情を抱えたおっちゃんだけでなく、女性や若者、子どもたちも暮らしています。中でも圧倒的に多いのが、日雇い労働者や、肉体労働ができなくなった、高齢のおっちゃんたち。過去のことをベラベラと話したくない、という方も多いです。
取材当初は、この通称「しょんべんガード」をくぐって、釜ヶ崎に入ると…
「カメラ持って何を撮る気や!」
「事情がみんなあるんやろが。考えろ!」
「見せもんちゃうぞ!」と、怒鳴られることしばしば。
いくら声をかけても、取材に協力してくれるおっちゃんが、一向に見つかりません。
撮影期間は過ぎていくばかり。このままでは番組が成り立たない。えらいことや、なんとかしなければ…。悲壮感漂うなか、泊まり込んでいたドヤを出た先にいたのは、取材当初に怒鳴ってきたおっちゃん。
「お前誰か知らんけどな、まあがんばりや」と、50円自動販売機のあたたかい缶コーヒーを、おごってくれました。さらに、取材協力者探しにつきあってくれ、他のおっちゃんから話を伺えることに。
“男くさい”思いやり。気にかけてくれてありがとう。
1日2日の物見遊山では、そんなシチュエーションは、ないかもしれません。そこで今回は、取材スタッフが、釜ヶ崎的と感じたスポットをご紹介させていただきます。
釜ヶ崎のど真ん中。萩之茶屋本通商店街にあるこちらの喫茶店。
営業開始は朝の4時。日雇い労働者の多くは、あいりん総合センターが開く、朝5時までに仕事の準備を整えるため、超早朝に店を開くようになったのだとか。
こちらの釜ヶ崎的思いやりは、濃いコーヒー。目覚ましに、もってこい!
ちなみに、こちらの喫茶店。質屋を併設しています。
仕事現場に向かう交通費を捻出するために、質入れする日雇い労働者が昔は多くいたそう。
銀行の通帳を持たない人にとっては、唯一の金融機関。日銭で暮らす人たちに、欠かせない存在だったといいます。
気さくなご主人が、釜ヶ崎のことを詳しく話してくれるかもしれませんよ。
続いては、釜ヶ崎的腹ごしらえ。
こちらの食堂もオープンが早い。朝5時から、定食や鍋、50種類を超える一品ものをいただけます。仕事に向かうだけでなく、夜勤上がりのおっちゃんも多いため、朝早くからでも、たくさんのメニューを用意しているんです。
定番は、肉体労働者のパワーめし、豚汁定食450円。うまい、安い、ボリューム満点です。
単身者が多い釜ヶ崎で、家庭を感じるごはん。おっちゃん御用達の食堂です。
最後は、ドヤ。
釜ヶ崎の北の端に、戦前から営業を続けるドヤがあります。大半のドヤがビル化したなか、こちらは木造2階建て。
1泊1500円の部屋は3畳。綿壁で小さな床の間もあります。
出稼ぎに来た人や、様々な事情で、ふるさとを捨てた人たちが、少しでも実家を感じてもらえるように、との思いから作られました。各部屋でしつらいが違うので、ふるさとの家に、より近い雰囲気の部屋を探すおっちゃんもいるそうです。
事情はいろいろあるやろけど、詮索しすぎず、相手を察して思いやる。
それが、釜ヶ崎の“ルール”。
肌で感じてみてください。
改めて、釜ヶ崎に関わるみなさま。ご協力ありがとうございました。
投稿時間:10:59