モンゴル族 | |||
メルキト族 セレンゲ河畔に住む。居住地に産出量 の豊富な鉄山を持つため優れた武器を作り、土地も豊かであったので、簡単な農耕も行っていたらしい。生産性の高い、精強な部族。 | タイチュウト氏族 アンバガイ・カンの子孫とその民。オノン河の中流域に住む。このへんには小規模の鉄山もあり、少し草原も開けているので、放牧にも交易にも利点が高い。 | オンギラト族 金との交易の深い、草原一豊かな部族。金の草原出張所のような感じ。 オンギラトと交易するために、他の部族は必死になった。 | |
ケレイト族 トーラ河畔、黒い森(カラトン)に住む、強大な一族。王家は約200年続く。首長のトオリルはテムジンの主筋。ネストリウス派キリスト教を信奉している。 | キヤト氏族 カブル・カンの子孫とその民。チンギスの出身部族。オノン河上流域に住む。鉄は出ないし、地形的にも山間部で交易にも不便な、高原ベストオブ貧乏ポジション。 | タタル族 現在の内蒙古自治区、豊かなケルレン河下流域に住む、強大な部族。金の支配下に入り、支援と引き換えに、他の部族の金への攻撃を阻止していた。 | |
|
メルキトの東進を阻止するためにキヤトとケレイトは同盟し、それによってキヤトはケレイトから物資や鉄の援助を受けていました。 メルキトがホエルンやボルテを娶ろうとしたのも、エスガイが力ずくで阻止したのも、こういう部族関係があるためだったとも言われています。 ここでさんざん鉄、鉄と言っているのは、 戦争するのにどうしても鉄が必要だからです。 武器類もすべて、自分たちで 作っていたのでした。 | 金 北中国を支配していた女真族の王朝。草原部族が団結すると、とてもじゃないがかなわないので、分裂させておくために部族抗争を煽ったり、人口を減らすために定期的に奴隷狩りを行ったりしていた。豊かになるためにはここと交易するしかないが、許しがたい敵でもある。 | |
| ||
|