池袋 子ども会
セツルメント
歴史年表(仮)
2001 4 日出3パート、「旧日出小学校」にて活動開始。
2001 3 日出小学校閉校
2001 3 全国学生セツルメントの会・全国集会に初参加
1999 4 幹事長・副幹事長の役職が復活。初代幹事長は「おにいさん」(すみれ)
1998 日出3パート、パート別だったお迎えを3パート合同に
1997? 共有の廃止
1996? 「池袋セツルメント」から「池袋子ども会」に改称
199? JI(常任委員会)、DI(代表委員会)の廃止
199? すみれパートの活動日が土曜から日曜に。場所も南池袋公園から日出小校庭に。
199? 中学生パート「気楽塾のんき~ず」廃止
199? ひまわり幼児パートと児童パートの区別がなくなる
19?? 全国学生セツルメント連盟から脱退?
1981 ひまわりからたんぽぽが分裂
1979 坂下セツルメントから公団パートが独立、池袋セツルメントに。当時はわんべえ(高)・すみれ(低)・ひまわり(幼)3パート
1955 坂下セツルメント成立
※情報を随時募集しています。何か知っている方は、HP管理人、トレン太くんまでお願いします。
 池袋子ども会が現在直面している問題と、それにまつわる沿革です。幹事長と幹部たちは、日夜これらと戦っています。

日出小統廃合問題

2001/02/11
――――――
  概要
――――――
①日出小と雑司谷小が2000年度をもって閉校になる。
②上記2校の児童は、2001年度から主に高田小に通うことになる。
③これに伴い、「高田」の名前もなくなり、南池袋小学校仮校舎の扱いとなる。
※つまり、日出、雑司谷、高田の3つの小学校が閉校するという形になる。

④旧日出小は、基本的には今までとほぼ同じ形で団体開放が継続される。
⑤ただし、旧日出小は高速道路工事予定地として校庭の一部を豊島区から都に売却済み。2001年4月にはその部分は更地にされる予定だが、アーバンコートは残し、柵を作らない形での更地、という可能性もあり、その場合は校庭は今まで通り全面使えることになる。
※高速道路建設工事に関しては、期日は未定。

⑥旧雑司谷小跡地は民間に賃借され、特別養護老人ホーム・老人保健施設・保育所の三つが建設される予定。そのため2000年現在雑司谷小を利用する団体は旧日出小に移ってくると思われる。

⑦2004年度から、現在の千登世橋中学校を南池袋小学校本校舎とし、仮校舎に通っていた児童は全てこちらに移る。

●その他旧日出小開放について

⑧利用に際しては今までと同様、年に一度学校開放団体登録申請書を提出し、利用者会議に代表者が出席、予約する形をとる。ただし登録していない団体も書類を提出すれば単発的な利用が可能。

⑨日出小施設開放運営委員会から豊島区生涯学習課学校開放係に管轄が移る。そのため、利用者会議で予約しなかった時間の予約は学校開放係に電話することになる。

⑩学校機能が消滅することで、元職員室等貸し出される教室数は増える。

⑪開放で貸し出す遊具はある程度残る。

⑫2001年10月から、豊島区全ての小中学校の施設開放が有料化する。室内が一回1000円、校庭は一時間で600円の予定。ただし、施設開放登録団体には減免あるいは免除を検討中。

⑬学校機能が消滅し、管轄が区に移ったことで、利用できる団体の幅が広がった。そのため今まで以上に利用は活発になると思われる。

⑭開放には一名の開放管理員を置く。開放時間は平日15時~22時、休日8時~22時。時給980円。
――――――
  展望
――――――
※基本的に、2004年4月には南池袋小学校に最終的に活動拠点を移す予定。

①旧日出小に残るケース

(あ)議会の決定いかんでは2001年度いっぱいでの開放中止も考えられ、南池袋小本校舎ができるまでの3年間、継続して使えるとは限らない。
(い)今まであった小学校とのパイプがなくなる可能性は否めない。(運動会、学芸会、卒業式等の参加、プール指導員、移動教室引率等)
(う)今まで活動してきた場所で継続できるため、お迎え地域の再編などの大がかりな改革が不要。
(え)活動場所が一部の家庭から極端に遠くなることがない。
(お)校庭全面が使えるとなった場合、校庭が旧高田小よりも広く、また横に長いために現在の3パートでの活動の形態に適している。


②高田小(南池袋小仮校舎)に移るケース

(ア)3年間は小学校が残り、子ども会の活動が継続できることは確定している。
(イ)現在大多数を占める日出学区域の子どもが、ほとんど南池袋小に通うことになる。子どもが通う小学校で子ども会があるのは当然と言えば当然。また、3年後には必ずお世話になる南池袋小学校とのパイプ作り。
(ウ)拠点の移動に伴う大がかりな改革の必要。
(エ)活動場所が遠くなることで、子ども会を辞めてしまう子ども、家庭も考えられる。が、小学生が毎日通う範囲なのだから平気、という考え方もできる。
(オ)旧日出小に比べると校庭が狭い。

(カ)活動拠点が移動することで、高田小よりさらに奥の家庭が増え、3年後の再移動の際に収拾がつかなくなるのではないか。
(キ)ただし一方で、子ども会に子どもが増えることは単純に喜ばしいことでもある。


③旧日出、旧高田両方で活動するケース
④公園を活動場所にするケース
⑤ハイキング・行事のみの活動にするケース
(⑥活動日をずらすケース)

※こちらは2000年9月時点での文章です
 現在池袋子ども会が使用している遊び場は二つあります。文京区立青柳(あおやぎ)小学校と豊島区立日出(ひので)小学校です。このうち日出小学校の、今平成12年度いっぱいでの統廃合が決定しています。日出小の子どもたちは来年度から、各家庭の希望によって、同じ豊島区立の大塚台小学校ないしは高田小学校に移ることになります。ちなみに高田小には、雑司ヶ谷小学校の子どもも移ります。
 また、雑司ヶ谷中学の生徒も千歳橋中学校に通うことになり、雑司ヶ谷中学は廃校になります。この雑司ヶ谷中学は日出小、雑司ヶ谷小、高田小三校の三角形のちょうど真ん中辺りに位置し、その廃校後の跡地に「南池袋小学校(仮)」という小学校が建設されます。
 そして平成13年度の三校統合から3年後の平成16年度から、高田小に移っていた子どもたちは、最終的にこの「南池袋小学校(仮)」に通うことになる、というのが現在の豊島区の統廃合計画です。

 このとき問題になるのが、現在小学校の施設開放として使わせてもらっている日出小が小学校でなくなるということ。廃校後の利用法は、現在決まっていません。つまり、このままの形で継続して使用させてもらえるかどうか、今の時点ではまだ分からないのです。

 日出小の校庭は、その約3分の1が高速道路の工事予定地として都に売却されました。現在日出小は都からその土地を校庭として借りて使用している、という形になっています。しかし、残る3分の2はそのまま残ります。

 最悪の事態を考え、僕らは日出小以外の場所を使うという選択肢も常に持っています。
 日出小の主事さん、日出小のPTA会長、区役所の生涯学習課課長、日出小校長、教頭、利用者団体代表が集まった「日出小学校施設開放運営委員会」で、生涯学習課の課長さんのアドバイス通り「雑司ヶ谷小学校の校庭を子どもの遊び場として廃校後も残して欲しい」と「住民の声」として請願しましたが、結局近くにある東京音楽大学の施設として行政が金を取って貸し出す、ということになり、雑司ヶ谷小学校は完全に使えないことになりました。
 高田小の校庭でやらせてもらう、というのが一番自然な選択肢に見えますが、この場合東池袋地域に住む子どもたちからあまりにも遠くなってしまう、という問題があります。高田小まで通ってくる小学生に関してははまだ大丈夫かもしれませんが、幼稚園児にそこまでの距離を歩かせるとなると、それだけ危険が大きくなってしまいます。
 また、今までも高田小には施設利用団体があり、さらにそこに日出小を使っていた団体が入り込むとなると、その場所と時間を今までの日出小と同じ形で継続的に予約させてはもらえないだろう、ということです。

 現在、区としても「今後も日出小を利用したいという住民の声が上がっているから、貸してやらなくもない」というような態度であるという情報が日出小の主事さんを通じて入ってきています。年内に決定との話で、その決定を待つほかないというのが現在僕たちが置かれている状況です。



早稲田大学一号館地下部室問題


 我々池袋子ども会は、東京家政大学板橋校舎と早稲田大学本部キャンパス一号館地下にそれぞれBOX(部室)を有しています。一地下BOXは、かつて大学が特殊教室(模擬法廷、ゼミ室、etc...)として建設した場所を我々の先輩が(不法)占拠し、その後も継続して使用してきた結果、大学当局からその「既得権」を認められ、部室として現在も使用している、という経緯を持っています。その歴史は20年ほどであるとされています。
 一方現在、早大当局は教育研究の場と学生活動の場を分ける、として文学部キャンパスの隣(野球場跡)に「新学生会館(仮称)」を建設しており、そのオープンは2001年の秋と迫っています。そこへ、本部キャンパスにあるサークルの部室を全て移転したい、というのが当局の新学館計画です。ちなみに新学館は本部キャンパスから徒歩10分強の距離にあります。
 当然、現在一地下に部室を有する我々池袋子ども会も、その部室移転計画の対象となっています。しかし、我々は移転をしたくありません。
 理由はいくつかあります。
 ・思い出の残ったBOXを捨てたくない。
 ・本部キャンパスの人間から遠くなる。
 ・入室の際、鍵と引き替えに学生証を提出(現在はOBだろうとなんだろうと立ち入り自由&当局は原則立ち入らない)。
 ・若干狭くなる。
 ・全室禁煙。
 遠くなると人が行きづらくなるのは当然のことです。それに、壁には歴代の卒業生の名前と卒業年次が直筆で書かれ、今でもたまにOBさんが突然ふらっと訪れたりします。

 大学当局の計画には常識的に考えれば何も言えず従うのが筋でしょう。ところが、これに反対する動きがあります。「一号館地下管理運営委員会」です。他に、移転対象である三号館地下、八号館地下にもこれに類する組織があり、これら3団体が連帯して新学館建設計画発表当時から当局に対して反対の声明を繰り返しています。
 我々池袋子ども会も、この「一号館地下管理運営委員会」に加盟しており、月イチの定例会には現在主に幹事長が出席しています。
 春~夏ごろ当局が開いた部室使用状況に関する「ヒヤリング」に対し、1-3-8地下はボイコットという形をとり、代わりに「移転を前提としたヒヤリングには応じない」旨と構成サークルを付した文書を当局に提出してきました。しかし文書提出時の団交においても、当然「移転は決定だ」という姿勢を当局は崩していません。また、1、3、8のそれぞれの代表組織を「地下部室問題における公式な交渉団体とは認めない」との見解も変わっていません。

 最近、とうとう「新学館部室使用申請書」が、「現在部室を所有している公認団体」「部室を有さない公認団体」「部室を有する未公認団体」に対して配布されました。が、1-3-8地下はこれに対しても連帯して全加盟サークルがオミットし、代わりに文書を提出する、という意向を示しています。
 そしてそれを見越したように、最近ついに早大当局から「1-3-8地下の代表と話がしたい」という呼びかけがありました。これは20年来の活動の歴史にあって初めての事態だということです。
 このことが、今回の「部室使用申請書」の組織的なオミットが「1-3-8地下部室を全て新学館に移転したい」と願う当局の意向の中で、その移転対象から外すという結果にはしたくない、紙を出さなくてもいいから移転してくれ、という意志表示であるのなら、そのオミットのリスクは最小限となるでしょうが、実際に申請書に付された説明には「これを提出しても確実に移転できるとは確約できないが、提出しなかった場合移転の検討対象からは外される」と明記されています。

 進歩しているようでもありますが、とにかくピンチであるのは確かです。安全策は、部室使用申請書を提出して新学館に移ることですが、その場合確実に現在の部室を失うことになります。
 大学当局としても、本部キャンパスから部室を全て取り除きたいが、部室取り上げではなくあくまで全ての部室を「移転」させたい、というのが現在の姿勢ではあります。そのときに、1-3-8地下の活動が目の上のたんこぶであり、次第に大きくなっていることは確かです。
 最悪の可能性は、現一地下部室の強制取り壊しプラス、新学館にも部室がない、となります。ちなみに現在一地下部室を取り壊しても、その後なにを作るかは全く予定がないそうです。
 池袋子ども会としては、一地下委員会に足並みをそろえつつ、最悪の可能性は回避したい、というのが現在の方針です。