navigation01
01. 02. 03. 04. 05. 06. 07. 08.
 vol.1  12音平均律~バークリー・メソッド~MIDIを 経由する近・現代商業音楽史
note ♪ set list
 記念すべき第1回。前後期全24回に渡り音楽の記号化の歴史を辿る奇跡の 講義が幕を開けます。
 東京大学でキャプテン・ ビーフハートをかけるという野望が早くも達成される他、『被分析誘発性』という 第一のキーワードが登場します。  
平均律クラヴィーア曲集 / J.S.バッハ Dark Was The Night / Blind Willie Johnson The Legend Of Sleepy John Estes / Sleepy John Estes
words 平均律クラヴィーア曲集 / J.S.バッハ
3つの記号化ビッグバン Dark Was The Night / Blind Willie Johnson
被分析誘発性 WashBoard Blues / Hoagy Carmichael
理論の限界以降はドグマ Sleepy John Estes
V-disk Robert Johnson / If I Had Possession Over Judgement Day
ケーキの上に精密機械 Captain Beefheart and His Magic Band


 vol.2   ジャズにおいてモダンとは何か?
note ♪ set list
 モダンとは何でしょう?或いはそれは、自らを指して「私がモダンだ 」と宣言することなのかもしれません。
 この回では、崩壊の危機を迎えようとしていた近代調性を左右両極から捉えなお そうとした歴史、そしてモダンジャズを促進した「コード譜」という、記号化における重要項目の解説を 施します。
Degustation a Jazz Judy Garland バド・パウエルの芸術
words
右派と左派 Isfahan / 菊地成孔
楽譜というメディア Embraceable You / Judy Garland
コードネームの登場 Embraceable You / Charlie Parker Quintet
ゲーム/スポーツ/ダンス Nice Work If You Can Get It / Fred Astaire
ビバップで3分間ペアダンス Nice Work If You Can Get It / Bud Powell


 vol.3  モダンとプレ・モダン ~50年代にはじまるジャズの歴史化・理論化によって切断された事柄について~
note ♪ set list
 なぜ特定のその時代だけが、そしてなぜ数多ある音楽様式 の中でジャズだけが「モダン」を冠することが許されたのか。またそうした欲動を持った50年代とは何だったのか。それらの謎を解明する試みがここ からしばらく続きます。
 後半では、クールな地下バトルとして商品化されたビバップを体制が取り込もうとした動きについても触れていきます。
Subconscious-Lee / Lee Konitz Clifford Brown Duke Ellington
words Billie Holiday
クールジャズとハードバップ Scrapple from the apple / Charlie Parker
50年代のアメリカ風景 Subconscious-Lee / Lee Konitz
ビッグ・バンドの商業形態 Powell's prances / Brown-Roach Quinte
豊穣なプレモダン Conga Brava / Duke Ellington
ビバップの地下バトルを商品化 Snowfall / Claude Thornhill&His Orc.




track feed

Copyright© 2003-2007 note103 All Rights Reserved.
Yahoo!繧ク繧ェ繧キ繝�ぅ繝シ繧コ
Yahoo!繧ク繧ェ繧キ繝�ぅ繝シ繧コ