人類学でも似たようなことが言えると思います。客観を偽装せず主観もデータとして示し、相対化に開かれなければならないのですが。 拙著『スピリチュアリティのゆくえ』は自分なりにそれを試みたつもりですが、レビューなどでは客観的ではない、誘導尋問などと言われ、中々に難しいです。https://twitter.com/Sukuitohananika/status/1077030669488775168 …
Replying to @NorichikaHorie @_keroko
松澤和正『臨床で書く-精神科看護のエスノグラフィ』は、患者の語りや行動を細かく記録しながら、それに向き合う看護者の内面、葛藤もにじみ出た良書でした。こうした研究の位置付けがどうなったのか気になります。
2:48 PM - 24 Dec 2018 from Minato-ku, Tokyo
0 replies 2 retweets 1 like
Loading seems to be taking a while.
Twitter may be over capacity or experiencing a momentary hiccup. Try again or visit Twitter Status for more information.