LIVE レビュー
見に行って、楽しかったLIVEの感想です。
01/12/1 原宿 アストロホール
出演:スパンク・ハッピー ~Computer house of mode~
(菊地成孔:vo,org、岩澤瞳:vo)
マキシシングルのレコ発ライブ。MCで菊地成孔は岩澤瞳に「もう素人じゃないぞ」と言っていた。
スパンクスは最近、数回ライブに行きそびれてる。聴くのは今年の3月ぶり。
アストロホールのキャパは300人くらいか。オールスタンディングのライブハウス形式なハコ。
どうやら前売り券を買った客が大半だったようだ。開演時間まぎわに観客が集まる。
ぼくは当日券を買うため開場時間ジャストに到着したが、並んでたのは20人弱。なのでらくらく最前列で聴けた。
ステージには幕代わりか大きなスクリーンが吊るされ、シングルのジャケ写のアウトテイクが何枚も映し出される。
スクリーン前にはマイクが二本立つ。裏にはオルガンとCD-Jなどが見えた。
いつもながら簡素なセットだ。
開場から開演まで約一時間。禁煙なのがつらい。最前列は明かりが暗くて本も読めないし。すっかり手持ち無沙汰だった。
最前列は心なしか、男女の比率が別れる。
岩澤の立ち位置な上手側は、びっしり男が集まっているように見えた。
10分前くらいになると、下手からスモークがちょこちょこ焚かれる。ほんのり香りがつきな気がした。
本日のVJ「青梅街道派」のメンバーがスライド機材の最終チェックをはじめる。
そして、開演時間を5分ほど過ぎたころ。
ステージ前の大きな幕がするすると上がった。
スピーカーからパイプオルガン風の音色で、聴き覚えあるイントロが流れる。
場内が暗くなり、下手から二人が登場した。
菊地はうすぺらいスーツスタイル。岩澤は七分袖のワンピースに、大粒の真珠のネックレス。手にはレースの手袋と、シックなスタイルだった。
ちなみに今夜は二人とも靴を履いている。
ステージ奥のスクリーンには、アメリカの古いテレビ映像みたいなのが映し出された。そこへスパンク・ハッピーのロゴがかぶる。
二人がマイクの前に立つと、拍手が起こった。岩澤はちょっと戸惑い、嬉しそうに微笑む。
イントロは続く。二人は深く深く客席に礼をした。
菊地が岩澤にハンドサイン。
二人は「ワールド・ハロー・ソング」を歌い始める。
(セットリスト)
1.ワールド・ハロー・ソング
2.少女地獄
3.ジャンニ・ヴェルサーチ暗殺
4.Stranger
5.コポロラリア
(MC)
6.アンニュィ・エレクトリーク
7.インターナショナル・クライン・ブルー
8.(曲名不明)
9.ドリップ・ドライ・アイズ
(MC)
10.麻酔
11.インターナショナル・ラブ・コンフェランス
12.普通の恋
13.新スパンク・ハッピーのテーマ
(アンコール)
14.ホー・チー・ミン市のミラーボール
15.French kiss
16.ねえ?ミス・インターナショナル
「ワールド・ハロー・ソング」だけで10分くらい歌った。この曲はだいすき。さっそく大喜びしながら聴いていた。
アレンジはさほど前回と変わっていないような・・・構成いじってるかな?
メドレー形式で、すぐ次の曲へ。岩澤の歌はうまくなったな。
音程もきっちりして、透明感あふれる高音をムーディに響かせる。
むしろ菊地の歌が、オフマイク気味で聞き取りにくかった。39度もある熱のせいだろうが・・・。
続く「ジャンニ・ヴェルサーチ暗殺」は、さすがにレコードと同じ歌詞。
しらばくれて、前の歌詞でやってくれないかと期待したが甘かった。
前回の歌詞にあった「うそよん♪」って、岩澤が落とす部分のフレーズが好きだったのに。
バックのスクリーンには、さまざまな企業ロゴが矢継ぎ早に映し出される。
「レコード手に入ってますか?ぼくはぜんぜん悪くありません」
「レコード会社のせいですか?」
「いえいえ、レコード会社は悪くありません!全部ぼくのせいです(笑)」
てな掛け合いをしてたのは、この曲あたりだったかな。
「Stranger」はビリー・ジョエルのカバー。
中国風にゴングが連打される、重たいテクノにアレンジされていた。
原曲の疾走感は減らされ、かなりクールに歌う。
曲の冒頭で、少林寺あたりを模した振り付けを披露するが・・・あわないんだ、これが。
なんどやっても岩澤が遅れる。菊地は大笑いしながら何度も繰り返すが、最後まで一度もあわなかった。
けっこう気に入った振り付けだったのか、ふたりともこの日の最後まで、時々思い出したように、この振り付けを繰り出していた。
・・・ただの一度も、ぴたりと決まらなかったけど。
そういえば。今夜印象的だったのは二人とも、歌詞を暗譜していたこと。
今までは岩澤が譜面台をちらちら見ながらだから、ぎこちなさが強調されていたが・・・そらで歌っている分、岩澤の雰囲気が改善されたと思う。
もっとも「Stranger」ではさすがにカンペを使用。
タブロイド版の新聞紙裏に歌詞を貼り付けていた。
間奏では二人してもっともらしく、表の新聞を読む。
そして歌い終わったあと、びりびりに破いて足元にほおりなげた。
第一ブロック最後は「コポロラリア」。たぶん、ぼくは聴くの初めて。
起伏が少ないけど、面白い曲だったような。
ここでやっとMC。小さな椅子を引っ張り出して座った。
39度の熱があるという菊池は、いまいちテンションが低い。
とはいえ岩澤が盛り上げるにはちと苦しい。少々ぎこちないMCだった。
「岩澤と菊地と、どっちの呪いの力が強いか」(二人ともイーブンらしい)や
先日の「菊地の心臓が止まった話」などを喋る。
「今日は長丁場だからな」と菊地が短めにMCを切り上げ、「アンニュイ・エレクトリーク」へ。
続く「インターナショナル・クライン・ブルー」では冒頭で、岩澤が「私達のデビュー曲です。聴いてください」とアイドル風に紹介。なんだかすごく新鮮。
そのあとすぐ「レコードは手に入らないですが・・・」と言い始め、菊地にすかさず止められたのはこのときだっけ?
8曲目はすみません、曲名が一致しませんでした。日本語の歌詞で、連打されるキーボードのリフが印象的な曲。
どこかで聞き覚えあるけれど。「冬のノフラージュ」のカバーかなぁ。思い出せませんでした。ごめんなさい。
つづく「ドリップ・ドライ・アイズ」は、高橋幸宏の曲。「Neuromantic」(1981)に収録らしい。
スクリーンには、なんども幸宏の映像がでかでかと挿入される。
歌詞は英語のまま。二人は特にカンペを見ずに歌っていた。
この曲は聞くの初めてだけど。幸宏のアンニュイなメロディ構成が、スパンクスにぴったりハマってた。
8~9曲目では、ちょこちょこ菊地がオルガンを鳴らす。派手さはないが、効果的な音使いのソロだった。
そして再びMCへ。休憩をまったくはさまない。ペンギンXXXがミネラル・ウオーターとタオルを持ってくる。
このMCでの菊地ははじけてた。CD-JでBGMを流しながら喋りまくる。大笑いしながら聴いていた。
岩澤はいまだにMCではたどたどしいところがある。
ときどき見事にオチをつけ、菊地にOKサインをもらってたけど。
「次回シングルは何がいいか」と雑談(って感じだ、ほんとに。かれらのMCは)してるとき、岩澤がシンディ・ローパーの「ハイスクールはダンステリア」をやりたいと言う。面白そうだ。聴いてみたい。
・・・「セーラー服と機関銃」よりは、スパンクスに似合ってると思うぞ。
20分近くMCをしてたかな。いよいよ最終ブロックへ。
スパンクスの定番曲が続く。早くアルバムでじっくり聴きたいな。
しっとりしてはいるが、ぼくにはちと退屈な「麻酔」から「インターナショナル・ラブ・コンフェランス」へ。
ピアノがポ・ポ・ポロンと鳴って、上品なリズムが始まる。
そして菊地の歌声。
この曲も好きだ。空虚な責任感がいとおしいメロディだ。
続く「普通の恋」では、リフににあわせて胸に手を当てる振り付け。恋愛至上主義者っぷりでも表現してるかのように見えた。
スパンクス・ファンの中では人気がある曲らしいが、ぼくは苦手。「菊地流チェッカーズ」に聴こえてしまう。
といっても、まだこの曲を聴くのは二回目だ。3月のライブでも演奏してた。
ただし。「普通の恋」はキャッチーなメロディを持っていること。
それに畳込むリズム感(特に菊地がソロで歌う部分)が楽しい曲なのは間違いありません。
「新スパンク・ハッピーのテーマ」で漂う、おごそかさもいつもどおり。
中間部での岩澤の語りは、二人での雑談に変わってた。
しゃべりの直後、菊地が歌いだしを失敗し照れくさそう。
二人はバックトラックが鳴りつづける中、ステージを去った。
すぐさまアンコールの拍手が始まる。
ところが、なかなか二人が戻らない。てっきり菊地が倒れたかと心配しながら拍手をしていた。
5分後くらいか。散々待ったあとで再登場してくれた。
ふたりともワイシャツにスラックス、ネクタイ姿に着替えている。
どうやら衣装チェンジにてこずったらしい。二人ともネクタイがすさまじくよれよれだった。
まずは後ろのスクリーンに浮かぶ映像をネタにちょっとおしゃべり。
写っていたアンディ・ウォホールを岩澤が知らず、菊地がむちゃくちゃな紹介をしてからかっていた。
その間にステージ上の機材が隅に片付けられ、すっきり状態に。
ダンスに備えて、岩澤がスニーカーの靴ヒモを結びなおす。
プロテストソングを、と前置きした上で始まったのが「ホー・チー・ミン市のミラーボール」。
アンコールに到っても歌詞がいまいち聞き取りづらい。
なので普通のポップスとして聴いてしまう。
曲中で菊地が岩澤に耳打ち。
「スパンク・ハッピーはベトナム戦争に反対します」
たどたどしく岩澤が言った。補足する菊地。
「・・・終わった戦争ね」
にやり、と不敵に菊地は笑う。
つづく「French kiss」では岩澤がめろめろ。
いきなり歌詞を間違えて、菊地が爆笑しながらCD-Jをいったん止める。
ステージ上で歌詞のおさらいをした後、もういちど歌が始まった。
だけどさらに二人とも間違える。
岩澤はとうとう「ららら~」って歌ってごまかしてた。客席も大笑いしながら楽しんでいる。
最後の曲は「ねえ?ミス・インターナショナル」。
これもキュートなメロディがすてきな曲だ。
ペンギンXXXも登場し、3人してステップを踏む。
途中ではペンギンを含めた3人で、ファッションショーを模したパントマイムも披露した。
岩澤のダンスは、いまいちぎこちなかったのが微笑ましい。
対照的に菊地はキビキビとステップを踏む。すごく楽しそうだったな。
最後まで見飽きないステージだった。
全ての曲が終わったのは9時半過ぎ。実に2時間半に及ぶ長丁場のライブだった。
今夜はリリースの告知がなかったが、これから来年に向けてスパンクスは何枚もレコードをリリースしていく。今はどうも学芸会っぽさが透けて見える箇所があるが、今後はステージがショーアップしていくだろう。
次回ライブは1月後半。渋谷のイベント「システマ冬祭り」に参加とか。さて、行けるかなぁ。