(cache)ネットが嘘も事実にしてしまう世界の生き方 | インターネット | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

ネットが嘘も事実にしてしまう世界の生き方

技術は生活を簡単にではなく、難しくした

何が真実で何が真実でないのか(写真:metamorworks / PIXTA)
インターネットは知識を民主化し、私たちが誰を、なぜ信用するのかについて、その性質までも変えてしまった。大きな組織に対する信頼が揺らぐとき、私たちは信頼できる誰かや何かを探そうとする。信じるものによって、私たちの意識や行動も変わる――。
『〔データブック〕近未来予測2025』の著者であり、未来予測プログラム「フューチャー・アジェンダ」を主宰するティム・ジョーンズとキャロライン・デューイングは、世界各地でワークショップを開催し、こうした地球規模の課題について識者と議論を重ねてきた。2人が語る、真実が揺らぐ社会の行く末とは?

ネット民が真実を決める時代

私たちが信じるものが、私たちの意識や行動を変える。大量の情報の渦に巻き込まれて、“真実”とはネット民が同意するものになるのかもしれない。その世界では“ネット民による事実認定”が、検索結果よりも優先される。

私たちがいつの時代にも、真実と真実でないものとを見分けにくい“煙と鏡の世界”に生きてきたという考えに、ほとんどの人は同意するのではないだろうか。歴史家、ジャーナリスト、政治家は何世代にもわたって、事実を掘り起こし、大衆に説明することでキャリアを築いてきた。

だが今後は、指先だけで(ほぼ)完璧な情報が手に入るにもかかわらず、人生がますますあいまいなものになっていくように思える。これまで以上に難しくなるのは、「何が真実で何が真実でないのか」を判断し、意味を読み解くためには誰を、何を頼りにすればいいのかを決めることだ。膨大な量のデータによってものごとは明確になるどころか、それが事実なのか、正確なのか、誤報なのか、誰かの再解釈なのかを見分けることはほぼ不可能になった。

中にはまったくのデマも混じっている。いまの時代は誰でも、どんな話題の意見や反対意見でも簡単に読むことができる。情報を読み解くことは難しいが、それ以上に難しいのが、その際に誰を、何を手掛かりにするかだろう。

汚職や不祥事が相次ぐ政府や企業に対して、世間は懐疑的な目を向けるようになった。調査会社のエデルマンが2015年に世界各地で行った世論調査によれば──インド、インドネシア、そして興味深いことにロシアでも政府に対する信頼度が大きく上がったために、全体的な信頼度はわずかながら上昇したとはいえ──、調査対象の27カ国のうち、実に19カ国の人びとが自国の政府を信用していなかった。

次ページ私たちはどこで“正しい”答えを見つけられるのか
ビジネスの人気記事
トピックボードAD
関連記事
  • ミセス・パンプキンの人生相談室
  • 競馬好きエコノミストの市場深読み劇場
  • 「非会社員」の知られざる稼ぎ方
  • 日本野球の今そこにある危機
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
0/400

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

  • NO NAMEef62807b3428
    記事中引用された、エデルマン社の信頼度調査だと、28ヵ国中2番目に低い(政府・企業・メディア・NGOに対する信頼度の平均値)らしい。(知識層でも3番目の低さで、東日本大震災後に急落し、以後7年間、下位に留まってるそうな。)

    身の回り見回せば、当たらずとも遠からず、下手すりゃ、会社はおろか、ご近所さんですら、信用なんてしていない(できはしない)。

    相互不信の相互監視社会で、同調圧力で付和雷同することだけが、定められてる。おまけに、政府始め、権力者は監視社会の要を占め、自らの権威・権力基盤はの挑戦など、粉砕し続けることに、微塵の躊躇いも無い。

    さながら1984の世界だろうに。(道理で、BBCが、"日本というシステムは誰も幸せにしない" と言い切る訳だ。)
    up9
    down3
    2018/7/3 08:53
  • ヒトはナマモノ8ce532fd0fbb
    行きつくところまで行きつけばあとは「原点回帰」しかないのだと思う。「最後のめんどくささを残す」事がセキュリティでありヒトがヒトとして生きて行く術なのかもしれない。諸行無常とはデジタルではなくアナログなのだ。
    up5
    down0
    2018/7/3 14:13
  • NO NAME7becc86e19f0
    翻訳そのもので、文章構成が英語のまま 笑
    読んでるだけで元の英語原文が頭に浮かんできそうです。
    日本語になっていない

    現代社会の状況を述べただけ、それを刺激的な題名つけて
    読者を呼び込もうという記事ですね。
    up8
    down3
    2018/7/3 08:21
  • すべてのコメントを読む
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
トレンドウォッチAD
『0から1をつくる』を書いた<br>カーリング本橋麻里氏に聞く

カーリング人気萌芽の時代から、平昌五輪での銅メダル獲得まで戦い抜いてきた著者。リーダーとして代表チームを率いつつ、人生の一部としてカーリングを楽しめるにまで至った軌跡や、ママさんカーラーとして子育てで得た学びなどを語る。