雪崩に巻き込まれ60m程流されたが九死に一生を得る:若栗ノ頭BC
日程 | 2015年02月28日(土) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 曇りのち晴れ |
アクセス | 利用交通機関 白馬乗鞍温泉スキー場無料駐車場 車・バイク、 ケーブルカー等 経路を調べる(Google Transit) |
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
( 7:55(8:00) 自宅 )
( 9:34-38 白馬乗鞍温泉スキー場無料駐車場 )
( 9:43-47(9:20-30) 白馬乗鞍温泉スキー場 )
9:54-10:01(9:40-50) 第3高速リフト上(1,185m)
11:14-29(15")(11:10-30) 若栗ノ頭(1,598m) #3.5ルートにドロップイン
登り:1'13"(1'20") 標高差:413m 速度:339(310)m/h
11:31 雪崩に巻き込まれる1,523mPから1,491mPまで60m程
スキーが25m程上にありツボ足で登り取りに行く
1144 再度1,491mPからドロップイン(雪崩横から雪崩全貌を撮ってから)
11:52-57 沢を下り過ぎ、林道に下りれず1,130-1,140mP階段登行で下れる場所を探す
11:58(11:50) 堰堤(1,100m)
12:04-05(12:00-10) 白馬乗鞍温泉スキー場(860m)
下り:35"(30") 標高差:738m 速度:1,265(1,476)m/h
雪崩13" 階段登行5"
BC:2'03"(2'10") 延標高差:1,151m 速度:561(531)m/h
準備等:33"(20")
( 12:07-12 白馬乗鞍温泉スキー場無料駐車場 )
( 13:25(13:30) 自宅 )
Door to Door:5'30"(5'30")
( 9:34-38 白馬乗鞍温泉スキー場無料駐車場 )
( 9:43-47(9:20-30) 白馬乗鞍温泉スキー場 )
9:54-10:01(9:40-50) 第3高速リフト上(1,185m)
11:14-29(15")(11:10-30) 若栗ノ頭(1,598m) #3.5ルートにドロップイン
登り:1'13"(1'20") 標高差:413m 速度:339(310)m/h
11:31 雪崩に巻き込まれる1,523mPから1,491mPまで60m程
スキーが25m程上にありツボ足で登り取りに行く
1144 再度1,491mPからドロップイン(雪崩横から雪崩全貌を撮ってから)
11:52-57 沢を下り過ぎ、林道に下りれず1,130-1,140mP階段登行で下れる場所を探す
11:58(11:50) 堰堤(1,100m)
12:04-05(12:00-10) 白馬乗鞍温泉スキー場(860m)
下り:35"(30") 標高差:738m 速度:1,265(1,476)m/h
雪崩13" 階段登行5"
BC:2'03"(2'10") 延標高差:1,151m 速度:561(531)m/h
準備等:33"(20")
( 12:07-12 白馬乗鞍温泉スキー場無料駐車場 )
( 13:25(13:30) 自宅 )
Door to Door:5'30"(5'30")
コース状況/ 危険箇所等 | 登山ポスト:第3高速リフト乗り場 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年02月の天気図 [pdf] |
個人装備
個人装備品 | 数量 | 備考 |
---|---|---|
ミッドウェア(ザックに) | 1 | マムート |
長袖インナー | 1 | スマートウール |
ハードシェル(青) | 1 | マムート |
タイツ | 1 | パタゴニア |
アウター(下)(黒) | 1 | OR |
靴下(ロング) | 1対 | スマートウール |
グローブ(厚手ウール) | 1対 | |
アウター手袋(黄色) | 1対 | ウィンドストッパー |
予備手袋(3指、2重)(黒) | 1対 | ブラックダイヤモンド |
防寒着(ダウン) | 1 | マムート |
ネックウォーマー(黒) | 1 | スクリーマー |
バラクラバ(薄手)(グレイ) | 1 | ノースフェイス |
ヘルメット(ゴーグル付) | 1 | ウベックス |
ブーツ(山スキー靴) | 1対 | ガーモント |
ザック(30L) | 1 | ホグロフス |
ビーコン | 1 | ピープス |
スコップ | 1 | ブラックダイヤモンド |
ゾンデ | 1 | ブラックダイヤモンド |
地図(地形図) | 各種 | |
笛 | 1 |
個人装備品 | 数量 | 備考 |
---|---|---|
計画書 | 2 | 1通提出用 |
ヘッドランプ | 1 | ブラックダイヤモンド |
予備電池 | 各種 | |
GPS | 1 | ガーミン |
筆記用具 | 1 | ボールペン |
ファーストエイドキット | 1 | ドイター |
針金 | 1 | |
ガムテープ | 1 | |
保険証 | 1 | |
携帯 | 1 | au |
サングラス | 1 | ジルボ |
ツェルト(黄色) | 1 | ヘリテイジ |
ストック(2段伸縮) | 1対 | ブラックダイアモンド |
ナイフ | 1 | |
カメラ | 1 | オリンパス |
ビンディング | 1対 | ディアミール |
スキー板 | 1対 | サロモン |
シール | 1対 | ブラックダイアモンド |
ドライバー | 1 | |
ワックス | 1 |
写真
感想/記録 by bumpkin
何から書き始めたらよいか。
今考えると、70年近く生きてきた中で生死にかかわることは、今回が初めてかな。
しかし、意外と冷静だったのは自分でも信じられない。
雪崩がいきなり来た瞬間、何も考えていない。しかし、その後、意外と冷静に状況を判断していた。「浮きがらなくては」がまず頭に浮かんだ。泳ぐ、転がりながら明るい方向を目指した。止まりそうになったと思ったら第2段の雪崩が覆いかぶさる。暗くなる。やばい。泳げ。まだ流される。
スピードが遅くなる。呼吸ができるように確保しなければと思うができたどうか分からない。しかし、流れが止まり、もがくと青空が見える。
助かった。
この瞬間まで死を一回も意識しなかった。どうすべきだけが頭をかすめた。(結果として、凄い経験ができた)。
その後も興奮は何もなく、今後どうするかだけが頭に浮かんだ。
両スキーがない。ツボ足で下るには大変。どうしよう。時間はある。スキーを探すことに。足元からチェックしながら登ると20m程先に黒いものが見える。最初、木の枝かと思ったがスキーのストッパーみたいにも見える。期待が膨らみながらツボ足で登ると両スキーが見えてきた。これで本当に生き返った。
スキーを履き、雪崩で止まった所まで戻り、この雪崩を検証するため横から撮影し、何もなかったように下る。
今回の雪崩を自分なりに検証すべきと考えている。
まず、雪崩の危険性をどう考えていたか?
2/26(木)二つ玉低気圧が来て南風が吹き込んだ。しかし、八方尾根スキー場の天気状況も雨でなく、雪の状態がそれ程ひどくないのではないかと勝手に判断した。その後の雪で新雪に期待が膨らんだ。
しかし、雪崩は意識していた。その結果、樹林帯の若栗ノ頭を選んだ。
ツリーランなら雪崩はないだろうと。
心の中に「若栗なら」と甘く見ていたところがある。実は、ニセピーク手前で外人2名がドロップインするところで会った。それ先上はトレースなし。外人と挨拶すると、彼は「1人?雪崩、気をつけて!」と。今思えば、今日の危険性をよく知っていた。
樹林帯だからは何のヘッジにはならない。
若栗ノ頭からのツリーラン・・出だし意外と急斜面、オープンフェースを探すと左側にやっと開ける。
さぁと思った矢先に雪崩。初めはその上から崩れたと思ったがもっと上からも崩れている。完全な林だが、やはり急斜面(35-40度)は崩れる。
今回の雪崩をGPS等で検証すると
#3.5ルート:1,523mポイントで流され1,491mポイントで停止。
標高差32m 斜度30-35°とすると60m程流された。
時間的には2-30秒程度なので7-10km/h程度の緩やかな雪崩か。
雪崩の規模は私が止まったその後も下まで流れていたので長さ150m、幅15-20m程か。
表層雪崩で写真から見ると30-50cmの厚さで崩れた。
今回感じたことは、結果として事なきを得たが、新聞沙汰(死亡)になってもおかしくない。もし、同行者がいれば、間違いなく助かる。紙一重の差だが、BCの単独行はやはり危険だ。
外人は1人と聞いたのは示唆的だ。
今日、他の山で同じことがないよう祈る。
この話は、家内には内緒。
スケジュール通りに家に帰って、風呂に入り、飲みながら食事をし、犬の散歩をし、今までにお酒1合、ビール(ロング缶)4本。
何時もと変わりない。
今考えると、70年近く生きてきた中で生死にかかわることは、今回が初めてかな。
しかし、意外と冷静だったのは自分でも信じられない。
雪崩がいきなり来た瞬間、何も考えていない。しかし、その後、意外と冷静に状況を判断していた。「浮きがらなくては」がまず頭に浮かんだ。泳ぐ、転がりながら明るい方向を目指した。止まりそうになったと思ったら第2段の雪崩が覆いかぶさる。暗くなる。やばい。泳げ。まだ流される。
スピードが遅くなる。呼吸ができるように確保しなければと思うができたどうか分からない。しかし、流れが止まり、もがくと青空が見える。
助かった。
この瞬間まで死を一回も意識しなかった。どうすべきだけが頭をかすめた。(結果として、凄い経験ができた)。
その後も興奮は何もなく、今後どうするかだけが頭に浮かんだ。
両スキーがない。ツボ足で下るには大変。どうしよう。時間はある。スキーを探すことに。足元からチェックしながら登ると20m程先に黒いものが見える。最初、木の枝かと思ったがスキーのストッパーみたいにも見える。期待が膨らみながらツボ足で登ると両スキーが見えてきた。これで本当に生き返った。
スキーを履き、雪崩で止まった所まで戻り、この雪崩を検証するため横から撮影し、何もなかったように下る。
今回の雪崩を自分なりに検証すべきと考えている。
まず、雪崩の危険性をどう考えていたか?
2/26(木)二つ玉低気圧が来て南風が吹き込んだ。しかし、八方尾根スキー場の天気状況も雨でなく、雪の状態がそれ程ひどくないのではないかと勝手に判断した。その後の雪で新雪に期待が膨らんだ。
しかし、雪崩は意識していた。その結果、樹林帯の若栗ノ頭を選んだ。
ツリーランなら雪崩はないだろうと。
心の中に「若栗なら」と甘く見ていたところがある。実は、ニセピーク手前で外人2名がドロップインするところで会った。それ先上はトレースなし。外人と挨拶すると、彼は「1人?雪崩、気をつけて!」と。今思えば、今日の危険性をよく知っていた。
樹林帯だからは何のヘッジにはならない。
若栗ノ頭からのツリーラン・・出だし意外と急斜面、オープンフェースを探すと左側にやっと開ける。
さぁと思った矢先に雪崩。初めはその上から崩れたと思ったがもっと上からも崩れている。完全な林だが、やはり急斜面(35-40度)は崩れる。
今回の雪崩をGPS等で検証すると
#3.5ルート:1,523mポイントで流され1,491mポイントで停止。
標高差32m 斜度30-35°とすると60m程流された。
時間的には2-30秒程度なので7-10km/h程度の緩やかな雪崩か。
雪崩の規模は私が止まったその後も下まで流れていたので長さ150m、幅15-20m程か。
表層雪崩で写真から見ると30-50cmの厚さで崩れた。
今回感じたことは、結果として事なきを得たが、新聞沙汰(死亡)になってもおかしくない。もし、同行者がいれば、間違いなく助かる。紙一重の差だが、BCの単独行はやはり危険だ。
外人は1人と聞いたのは示唆的だ。
今日、他の山で同じことがないよう祈る。
この話は、家内には内緒。
スケジュール通りに家に帰って、風呂に入り、飲みながら食事をし、犬の散歩をし、今までにお酒1合、ビール(ロング缶)4本。
何時もと変わりない。
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
関連する山行記録
Recommended by
Recommended by
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント
投稿数: 445
こんばんは。
報告をどきどきしながら見させていただきました。
とにかくも無事でなによりです。
投稿数: 786
初めての経験ですが、BCの1人はやはり危険ですね。
どうしても新雪、急斜面に行きたくなりますが、まさに雪崩が起きやすい所となります。
これからどうしようかと迷いますが、まずは新雪を求めない。
気象状況の推移をきちっと確認する。
斜度はやはり気にする。
こう書くと山スキーを止めることを言っていないですね。
お互い、雪崩だけは十二分に気を付けて滑りましょう。
次回の滑りは流石に決めていません。
投稿数: 123
自分も天気の雪の状態を見て今日は樹林帯が安全だなって判断することがありますが、それでも常に注意して滑らなければいけないと再認識しました。
雪山シーズンまだまだ続きますがお互い安全に楽しく遊びましょう!
投稿数: 786
今回、報告したのも同じ思いでバックカントリーを楽しんでいる人に何らかの警鐘が与えられたらとその時の状況を書きました。
これからの山行に少しでも気にかけて戴ければありがたいです。
投稿数: 2869
雪崩に会ったときは泳ぐようにして上へ上へと行くようにしろ言いますが
実際はどのような姿勢で手や足はどうに動かしたか覚えていれば教えてください。
投稿数: 267
投稿数: 786
やはり、すざまじかったのだなぁと思い知らされました。
あまり答えになっていませんが・・
投稿数: 786
買う方向で検討したいと思います。
リコメンドありがとうございます。
投稿数: 188
bumpkinさんからの壮絶な警笛、しかと受け止めました。ワタシも同じ思いで山に入っていました。
「無事に家に帰る」を忘れずに山行に励もうと思います。
に、しても結構ガッツリ飲まれますね。
投稿数: 786
開けるまで「未熟だものなぁ。どう怒られても言い訳できないよ。」と。
でも開いて、私の目的が伝わってよかったと思っています。
全くお恥ずかしい話ですが。
投稿数: 2869
大変な思いをなされたことがよくわかりました。
雪崩の怖さを知らしてくださってありがとうございます。
冬山をかじり始めて者として改めてこころして冬山に取り組みたいと思います。
投稿数: 4
投稿数: 786
酔っ払いせいか何度も返信しようとしてますが、途中で画面がかわり中々送信できません。
結論を言うと、3/5から今日まだ山に行ってたため返信が遅れ申し訳ございません。
ヤマレコを愛する人に警鐘として恥ずかしい話を聞いていただければと投稿したのです。それを受けとってくれた人がいたことがうれしく、ロング缶6本を飲むと流石に酔っ払っており何を書いたか責任を負いません。
これから昨日、今日を出来事を書くためここで失礼します。
投稿数: 518
BCスキー、雪山登山最大の危険は雪崩と道失い(目印がわかりにくくなり現在地を失いがち)、滑落など。
ビーコンも笛もパートナーがいないと意味を成さないですからね。
冬山だけは人と共に極力行くのがひとまずの対策でしょうか。
ご無事で何よりです。そして苗場1日ずれでお会いできず残念でしたが、これからも元気に登山にスキーに励んでください。
シルバーウィーク 猿倉から白馬岳~唐松~五竜~鹿島槍~爺が岳~扇沢 白馬の壁の上へ行って参ります。
投稿数: 786
BC、雪山は本当に危険と隣り合わせですね。
雪崩だけでなく、ホワイトアウト(雄山-山崎カール)も、滑落の危険性(富士山8.5合目)も本当に怖いですね。
しかし、滑っている時の爽快さと雪山の美しさでどうしても足が向いてしまいます。いざという時のため行程はできるだけ詳しく登山届に書くようにしています。迷惑を最小限にするために。
シルバーウィーク、晴れそうで楽しみですね。
金曜日に東京で飲み会があり、土曜に戻ることと、山が混みそうなのでどうしようか迷っています。
山でお会いできるとよいですね。