戻る | INDEX


 






予告

今後、

こんなあたりの坂々との濃密な付きあいの様子などが、

順次公開されるものと思います。

図書館で古地図なんかを見る機会があれば、

由緒ある坂ってのが増えてくるかと思いますが、

さてそんな悠長なことやっとっていいのか?

そんな自問自答もあって、

時間がかかるかもしれません。

しかしまあ、自転車ってやつは、

本当に地形を意識させてくれるヤツですね。




仙台の市街は、広瀬川の浸食作用により形成された河岸段丘、古い順に「台原」「仙台上町」「仙台中町」「仙台下町」といった段丘の上にあり、その緩やかな起伏を縫うように道が整備されたのだそうだ。
古来、六坂とか七坂と呼ばれた「
大坂、扇坂、新坂、石名坂、元貞坂、茂一ヶ坂」などの坂ばかりではなく、「狼坂、鹿落坂、行人坂、夫婦坂、唸坂」など様々な云われを連想させるような名前を持つ坂も多いわけです。
戦災と震災と、急激な都市開発による街路の更新によって、往時の坂の様子をいま想像してみることは困難な場合が多いのですが、バスや地下鉄に頼らず、のんびりと自転車を押したり曳いたりして見ることによって、往時の庶民の心境の一端でも想像できればいいのですが、はてさてそんな余裕がありますかどうか。

 

【地名編】

01

大坂

仙台市青葉区大手町

青葉通から大橋に至り、青葉城隅櫓へと続く坂道

02

行人坂

仙台市青葉区川内

東北大学川内キャンパスに向かう坂道

03

扇坂

仙台市青葉区川内

同上、同名の市バス停留所あり

04

鹿落坂

仙台市青葉区霊屋下

霊屋橋から向山に向かう、経ヶ峰の当面の旧道の坂

05

唸坂

仙台市青葉区八幡

八幡町から仙山線国見駅を経由して葛岡の頂上への急坂

06

石名坂

仙台市若林区石名坂

広瀬川に沿ってなだらかに中心部へ至る

07

市名坂

仙台市泉区市名坂

泉中央からR4へと緩やかに続く坂

08

新坂(通)

仙台市青葉区広瀬町

県知事公館裏手から一気に澱橋へ駆け降りる急坂

09

銀杏坂(通)

仙台市青葉区本町

本町から上杉への緩やかな長坂、愛宕上杉通りの一部

10

茂市ヶ坂

仙台市青葉区花京院

花京院へと続くなだらかな坂道、仙台七坂のひとつ

11

夫婦坂(俗称)

仙台市青葉区川内三十人町

川内亀岡から牛越橋に至る急坂

12

比丘尼坂

仙台市宮城野区小鶴

旧塩竃街道の坂のひとつ

13

大曲坂

泉区~富谷町

昔、坂の頂上に二軒茶屋があった

14

さるはな坂

富谷町虹の丘付近

大曲坂に連続する下り坂

15

日向坂

泉区源太兵衛沢付近

16

七北坂

泉区七北田付近


仙台領奥州街道絵図、奥州仙台名所尽集など(仙台市史)などによる



路線編

01

緑が丘~青山~八木山

仙台市太白区

急斜面を切り開いた宅地を結ぶ急坂

02

茂ヶ崎~萩が丘~向山

仙台市太白区

山上のTV塔へ一気に登る急坂

03

霊屋~向山~八木山

仙台市太白区

動物公園、遊園地へのメインルート

04

国見~葛岡~折立~茂庭

仙台市青葉区、太白区

市西部丘陵縦断ルートの一部

05

川内~荒巻~八木山~向山

仙台市青葉区、太白区

東北大学青葉山、トレッキングルート

06

八幡~国見~貝ヶ森~吉成

仙台市青葉区、泉区

振返りが楽しい急坂、海の眺望ががウリ

07

山田~太白~人来田~茂庭

仙台市太白区

独立鋒、太白山へと向かう長坂

08

北山~中山~川平

仙台市泉区

中山丘陵を直登する、根性試しの急坂

09

10



戻る