セミナー懐疑派の私ですが、最近マネオファミリーのセミナーの予定がありませんね。

ここ数年毎月1~2回定期的にセミナーを開催していましたが、とうとうストップしましたかね。

先月のセミナーも怒号と罵声の飛び交う被害者説明会のような感じでしたから、もはややる意味もないということか?

それとも裁判に備えて頬かむり状態に突入?もう投資家・お客様ではなく、「原告」「クレーマー」とみなしているとか?

社長ブログに続きセミナーも止めるとなると、なんとなくきな臭い感じがしますね。

今日のヤフーニュースでも、かなり過激なことが書かれていました。どこまで裏をとっているのかはわかりませんが、クレジットを入れている分、ブラックジャーナル系の匿名記事よりは信憑性があるかと個人的には思います。

ただ「警察当局が、犯罪摘発によるケジメをつけることになりそうだ。」とまで言い切っていいものかどうかは疑問ですし、さずがにちょっと煽り過ぎの気もしますが・・。

「年利10%」をうたうヤバイ儲け話、ただいま連続摘発中のワケ

「フィンテック」界隈でも…

 金融とテクノロジーを融合させたフィンテックのなかでも、個人が企業に資金を貸し付けるソーシャルレンディングは、新しい金融の形態として期待を集めたが、18年に債務不履行が相次ぎ、金融庁は業務改善命令を連発、規制を含め抜本的な解決を迫られる事態となっている。

 これも10%前後の利回りを保証した事業への融資を、ネットの情報だけで集めるというビジネスモデルが、「借りたら返さん(返せん)」という業者の開き直りに繋がっている。なかでもソーシャルレンディングの老舗で最大手、1500億円超のローンファンドを組成したmaneoの不振は、業界の将来を暗示させる。

 同社は、maneoファミリーと呼ばれる不動産業者や太陽光発電業者などにプラットフォームを貸して資金調達を手助けしているが、ファミリーの債務不履行が相次いでいる。1社や2社だけでなく、総崩れといっていい状態で、ファミリー破綻は目前だ。

 原因は、「借り手保護」を理由に、投資家にどこのどんな事業かを詳細には明かさなくていいことになっており、それに乗じて、集めた資金を別の配当に回すなどの自転車操業が常態化、なかには事業実態のない詐欺案件で募集しているものもある。

 業務停止命令、業務改善命令が相次ぎ、ビジネスモデルの破綻が明らかになった以上、規制と同時に警察当局が、犯罪摘発によるケジメをつけることになりそうだ。


また、東京商工リサーチでも手厳しい言い回しになっています。こちらも、倒産情報などセンシティブな情報を扱う会社ですから、根拠のないことは書かないと思います。

行政処分や延滞が多発のソーシャルレンディング 顧客保護のルール作りが急務

延滞したSL業者のファンドの一部は、「借り換え」ができず、返済が滞ったというケースもある。借り手が「借り換え」に頼る資金調達のスキームは、客観的に見れば「ポンジスキーム」と言われても仕方がない


彼らがどれくらい情報を持っているかはわかりませんが、メディアのソーシャルレンディングを見る目は、SLブログ界隈より厳しいですね。
特にこれからソーシャルレンディングを始める人は、こういう情報をしっかりと収集し、ソーシャルレンディングの仕組みとリスクを理解した上で、上場企業等身元がはっきりしている事業者を中心に選ぶべきだと思います。

ソーシャルレンディングの特徴である値動きなく安定的な配当=ポンジ・スキームの温床になりやすいということです。

特に得体の知れない事業者は何でもありうる、常識が通用する相手ではないと思った方がいいですよ。

イケイケドンドンで煽るブログばかり見てソーシャルレンディングをやっていると、レンダータウンの会員が急増する結果になってしまいますので、初心者の方は要注意をと「注意喚起」しておきます。

ランキングに参加しています。参考になった情報、興味を持った記事がありましたら、クリックをお願いします。
リンク先にはソーシャルレンディングやセミリタイアを取り扱うブログがたくさんあるので、いろいろと参考になりますよ。
にほんブログ村 株ブログ ソーシャルレンディングへ

【アフィリエイトリンク】すべて管理人が実際に利用しています。口座開設をお考えの方はこちらからどうぞ。

(参考)私の事業者格付け
格付け事業者
AAASBISL ビットリアルティ
AALCレンディング Ownersbook Renosy Funds(アイフル)
Aクラウドバンク FANTAS Funding  CREAL  Funds(デュアルタップ)
Funds 
上場企業が参加
 FANTAS funding
案件を詳細開示している不動産投資型クラウドファンディング
 170万円投資中
CREAL
案件を詳細開示している不動産投資型クラウドファンディング 20万円投資中
SBIソーシャルレンディング
SBIグループ子会社が運営。680万円投資中
OwnersBook 
上場会社が運営。170万円投資中
クラウドバンク
  証券会社が運営。100万円投資中

【SL事業者別投資残高(2019.2.3現在)】
関連記事