皆さま六月と言ったら何を思い浮かべるでしょうか?
梅雨やアジサイ、今だったらワールドカップなど様々なものがありますが、この時期と言ったら何といっても株主総会です。
日本では、多くの会社が三月期決算なため、決算日を基準日に設定する慣例により、基準日の有効期限が3ヶ月以内と定められていることから6月後半までに定時株主総会を開催する必要があり、六月は株主総会のシーズンとなります。
今年ももう大部分の会社の株主総会は終了し、あとは来週少しの会社の株主総会を持つのみとなりました。
しかし、投資に興味があったり株を持っているといっても、株主総会に参加したことがあるという人は少数だと思います。
そこで今日は株主総会で何が行われているのか、どういう流れで進むのか、参加するにはどうすればよいのかなど見ていきましょう!
株式上場(IPO)の条件や基準、メリットをわかりやすく解説!
株主総会とは?何を扱うの?
株主総会とは株式会社の最高意思決定機関です!
とはいってもいきなり最高意思決定機関と言われてもしっくりこないと思います。
そこでまず『株式』とは何か?と考えてみるとこれは『細分化された社員権』です
社員権を持ってるってことは、会社の株式を買えばその会社の社員になれるってこと?と思った人がいたらそれは半分正解半分間違いといったところです。
社員権を有する者が法的な意味における社員となります。しかし、私たちが日常で『社員』といった際には正規雇用契約を結んでいる労働者を指す場合が多いと思います。
実際社員という言葉は、株主(自益権、共益権から構成される株主権を有する)、投資主、出資者(優先出資者、普通出資者)、あるいは単に社員(特定社員、優先出資社員)などから構成される、法的にはもっと広い意味なんですね!
また、株主総会は定時株主総会と臨時株主総会に分けられます。
定時株主総会は、今回扱っているような5,6月によく行われるものです。
一方、臨時株主総会は会社が不祥事などを起こした際に開催されることが多く、一般的に定時株主総会よりも内容が荒れがちで、注目されるケースが多いです。
株主総会では、その社員権を持っている人々が集められて会社にまつわる重要事項を決定します。
重要事項とはおおよそ以下の三つになります。
- 会社の根本に関わる事項(定款の変更や事業譲渡、合併等の組織再編行為、解散等)
- 会社の役員の人事に関する事項(役員の選任や解任)
- 株主の利害に大きく影響を与える(事剰余金の配当に関する事項や役員の報酬)
このようなことは経営陣だけではなく最高意思決定機関である株主総会の決議に委ねられます。
また、議決以外でもこの場で同時に決算報告や事業報告などが株主に向けてなされます。
実際の株主総会の流れは?
主総会が開催されるまでには、以下の流れをたどることになります。
- 株主総会の招集決定
- 招集通知の発送
- 株主総会の開催
- 議事録の作成
株主総会の招集通知は、株主に出席する準備期間を与えるために、株主総会の日の2週間前までに発しなければならないと決められています。
招集通知には、株主総会の日時や場所、何を決めるのか等が記載されています。
この招集通知が株主総会の参加票にもなるので、来たら大切に保管しておきましょう。
当日の流れ
株主総会の当日の流れはどのようなものなのでしょうか?一例をみてみると
- 議長の就任
- 開会宣言
- 議事署名人決定
- 監査報告読み上げ
- 事業内容の報告
- 議案上程
- 審議方法
- 質疑応答
- 閉会宣言
メインはやはり事業内容の報告から質疑応答までになります。
各内容を見ていくと
- 事業内容の報告
会社側から事業の報告などがあります。
好調だったなぜ好調だったのか、不調だったり、新規事業を断念したものなどあったらそれに対しても資料を用いながら説明があります。
- 議案上程
提出された議案を上程(議案などを会議にかけること)します。
議案は基本的には会社側が提出しますが、実は株主は株主提案権という、株主が株主総会の議案を提案する権利を有しているため、議案を提出することができます。
しかし、実際は個人で議案を提出することは難しいため、主に海外ファンドなどからなされています。
最近は昔に比べ、開かれた株主総会となっているため、稀ですが個人による議案提出が行われたりもしているようです。
議決の取り方ですが、会社によって様々です。
株主総会においては一人一票の多数決ではなく、所持している株数に応じて投票できる票数が分配される単元株制度を採用していることが多いです。
- 審議方法
上程された議案に対して審議・質疑応答を行い、採決をとります。
方法には個別上程・審議方式と一括上程・審議方式がありますが、最近は議論のしやすさなどを理由に一括上程・審議方式が増えています。
- 質疑応答
株主から会社に対し質問をすることができます。会社側も円滑に株主総会が進むように想定問答集などを作って望むことが多いようです。
参加してみるには?
実際に株主総会に参加するには招集通知が届く必要があります。
3月期決算企業の定時株主総会に出席する権利を持つのは、3月末の株主名簿に記載されており、かつ単元株(会社によって異なります)以上を所有する株主です。
それではどうすれば3月末の株主名簿に記載されるか、というと「権利確定日」と呼ばれる決算期末日時点でその会社の株式を保有していなければなりません。
そのためには、権利確定日から数えて4営業日前の「権利付き最終売買日」までに株式を保有しているか、株式購入の手続きを済ませていることが必要です。
無事に株主総会に出席する権利を得て招集通知が届いたら、あとは基本的には招集通知に記載された日時に会場へと向かい、議決権行使の書かれたはがきをもって行き、受付を済ませれば大丈夫です!
服装もドレスコードは特にないので、想像しているよりもよっぽど気楽にいくことができます。
また、当日予定があわず出席できない、という場合でも最近は郵送またはインターネットにより議決権を行使することができることが大半で、詳細な資料もインターネット上に公開しているところもあります。
せっかく議決権を持っているので無駄にしないようにしたいですね!
また、株主総会の楽しみといえば最近は減ってきてしまいましたが、お土産という方も多いのではないでしょうか?
食料関係の会社などでは株主総会に出席することで自社製品のお土産がもらえる場合もあります!
代替相場は約1000円ほどですが、自分で応援している会社の製品を無料でもらえるものなのでうれしさもひとしおですね!
まとめ
いかがだったでしょうか?
意外と気楽に参加出来て驚いた、という方も多いのではないでしょうか?
来年参加してみよう!という方は日経に株主総会スケジュールがみれるサービスがありますので要チェックです!
この記事を見て株主総会に参加してみようかなと思っていただけたなら幸いです。
積立NISA(ニーサ)とは?現行制度との違いとメリットを解説