そんなのアリですか。
-
-
-
科研費基盤Aの共同研究者の北大の先生方も驚いてました。
-
これは信じられないですね。家の分野は,結構私大(有力私大でない)でもとれていることが多いので…(旧帝大有利と言われていますが)。
-
私もなぜ落ちたか全くわかりません。学振DCとしては論文数は充分あるし、同じ内容で科研費基盤Aがもらえた事から研究計画もOKのはず。あとは・・・学閥に属してないから? 彼女はそのあと、科研費基盤Aで雇用したので学振DCと同じだけもらいましたけどね。
-
しかし,結果的に若手研究者に審査に不信を与えることになり良くないですね(無論,審査員が異なるので,審査ポイントが異なる可能性もありますが)。評価について,応募者がある程度情報開示を要求できる制度が必要かもしれません。研究者としての評価は,大学ではなく,本人の研究業績であるべきです。
End of conversation
New conversation -
-
-
それは不信感でますよねぇ。 必ずしも基盤AでよいプロポーザルとDCでよいプロポーザルは一致しないのかもしれませんね。
-
そうだとしても、なぜ落ちたか分かりません。科研費基盤Aを一緒にやった分担者の北大薬学部の先生方も驚いていました。
End of conversation
New conversation -
Loading seems to be taking a while.
Twitter may be over capacity or experiencing a momentary hiccup. Try again or visit Twitter Status for more information.