施工の神様 powered by 施工管理求人ナビ
  • 施工の神様とは?
  • 記事掲載・取材をご希望の方へ
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設用語
  • 建設業の体験談を募集
  • 建設会社のホームページ制作なら(PR)
  • 施工管理者が選ぶNo.1転職サイト(PR)
  • リニア中央新幹線の求人(PR)

ダムカレーは不謹慎だ、ふざけるな!被災地の土木屋が大激怒

  • エトセトラ
Jack
公開日:2019.02.21
  • 19 コメント
  • メールで共有
ダムカレーは不謹慎だ、ふざけるな!被災地の土木屋が大激怒
目次
  1. 不謹慎なダムカレー、ビルカレー
  2. 悲惨な災害を連想させるダムカレー、ビルカレー
  3. 被災地の土木屋から見たダムカレー、ビルカレー
  4. ダムカレー、ビルカレーをそれでも食べられるか?
  5. GUCCIの黒人差別と、ダムカレーの土木侮蔑

不謹慎なダムカレー、ビルカレー

「ダムカレー」と呼ばれる、カレーがあるらしい。

ネット検索してみると、ダムカレーとは、お米をダムのように盛りつけ、カレーを貯水池に見立てたカレーで、どうやら民間企業やレストランがPR活動の一環として作成したメニューのようだ。

また、「ビルカレー」というカレーも存在するらしい。

ゼネコンのフジタが、就活生への企業PRの一環として、大学の学食で販売したという。

ビルカレーは、ライスをビル状に盛りつけ、青のりで屋上緑化をイメージ。スプーンはシャベルの形で、なかなかのこだわりだが、個人的にはカレーのルーが意味をなしていないと思われる。

ビルカレーはフジタの広告が敷かれたトレーで、関西大学や広島大学の学生たちに提供されたそうだ。

ダムカレー、ビルカレーという、こうした名称のカレーの存在を知った私は、実に不愉快で、怒りを感じざるを得なかった。

不謹慎にも、ほどがあると思った。

建設業界の平均年収を押し上げている企業はどこ?ゼネコンの年収事情をご紹介

建設業界の平均年収を押し上げている企業はどこ?ゼネコンの年収事情をご紹介【PR】

悲惨な災害を連想させるダムカレー、ビルカレー

いくら世間でオモシロおかしいPRが流行っているとはいえ、土木技術者、土木施工管理技士として、批判を覚悟で物申したい。

私が不愉快なのは、いくらライスだとはいえ、「ダムを壊して食べる」「ビルを壊して食べる」という事だ。

私は大雨土砂災害の復興工事に携わっており、多くの方が亡くなり、構造物が破壊された現場の第一線で働いている。

そんな折に、ちょうど、ダムカレー、ビルカレーという存在を知った。

災害復旧の現場は本当に壮絶で、倒壊した家屋やビルを見ると、何ともやるせない気持ちになる。

悲惨な災害を連想させる食べ物は、悪ふざけにもほどがある。

被災地の土木屋から見たダムカレー、ビルカレー

もちろん、ダムカレー、ビルカレーを考えた人間に悪気がないのもよくわかる。

しかし、このような被災などが続いているこの状況で、あまりにも軽率な行動ではないだろうか。私と同じように、不快な気持ちになった人間は他にも存在する。

こういうカレーを面白がってPRし、面白がって食べている人間を実際に目の前にしたら、私は腹が立ってしかたないだろう。

次のページ血のにじむような努力
12»
  • この記事をシェアする0
  • この記事をツイートする0
ピックアップコメント

ダムを壊して食べるんじゃなくて「ダムを知り楽しんで食事をする」ために作られたんじゃないのかなきっと。食す人間は大体がダムに関するユーザーか恩恵を受ける側の人であり、そういった一般層との距離を縮める良いアイデアだと思うけど。一般の方々に関心をもっていただけるってことは過去にあった「脱ダム宣言」みたいなことを発生させないようになると思うんだ。この業界にいるのならそういう広い見識でやってくというか今はそういう時代ですよきっと。目先の重箱の隅つついて失う業界の損失だと思います。

この記事のコメントをもっと見る19
こちらも合わせてどうぞ!
「上から目線はダメ!」徹底的に嫌われた現場管理者Aの顛末
「上から目線はダメ!」徹底的に嫌われた現場管理者Aの顛末
嫌われて機能しないMM21の現場管理者 平成28年度までの建設投資額が約2兆625億円とも言われる横浜のMM21エリア(みなとみらい21地区)。このMM21エリアは「ガラ」が多い地層なので、杭打ち現場ではオーガーが思うよ...
「下ネタと安全帯が当然」の建設現場は嫌だ!24歳女性現場監督の告白
「下ネタと安全帯が当然」の建設現場は嫌だ!24歳女性現場監督の告白
「けんせつ小町」として建設業を諦めたくない! 建設業のオジサマたちは、若い「けんせつ小町」たちと、どうやって接していますか? これから建設業界にも若い女性技術者が増えてくると思いますが、一歩間違えればセクハラで訴えられる...
施工管理技士が給料を上げるための「3つの方法」
施工管理技士が給料を上げるための「3つの方法」
施工管理技士が給料を上げるための3つの方法 施工管理技士の国家資格をせっかく取得しても、それに見合った給与をもらえていない施工管理技士は少なくないと思います。それは土木、建築、管工事、電気工事など、どの施工管理技士も一緒...
「死ぬまで飲んでいいぞ!」建設会社の飲み会あるある。お前は「神の味」を知っているか?
「死ぬまで飲んでいいぞ!」建設会社の飲み会あるある。お前は「神の味」を知っているか?
建設現場のとある職人の一日 建設現場の一日は、次の通りである。 8:00 現場到着 8:15 資材の積み下ろし&搬入 8:30 作業開始 10:00 15分~30分の小休憩 10:30 作業開始 12:00 昼食 13:...
「クソがッ!」工事が遅れるマジで嫌な原因BEST3
「クソがッ!」工事が遅れるマジで嫌な原因BEST3
工期を守れない施工業者はペナルティ 土木、建築に限らず、施工現場で働くプロとして、決められた工事の工期を守れないという事は、あってはならないが、実際には工期を守れずに、ペナルティを課せられる施工業者も少なくない。 それで...
「二級建築士は結局、二流なんだよ!」北方謙三を愛読するパワハラ上司を攻略した、新入社員の女傑設計士
「二級建築士は結局、二流なんだよ!」北方謙三を愛読するパワハラ上司を攻略した、新入社員の女傑設計士
パワハラ上司の胸襟を開く新人のテクニック 偏見かもしれないが、建設現場で長年働いてきた男たちは、クセが強くてかなり扱いにくい。クセ者の集まる建設現場で大金を動かして生きていれば、それも仕方がないのかもしれない。しかし、建...

この記事を書いた人

Jack
この著者の他の記事を見る
大学卒業後に一度、建築商材会社に就職するも、その後、現場に立ちたいという想いから、建設会社に転職。 これまでに道路舗装や下水道、解体などの工事に携わってきたが、今は急傾斜地区崩壊対策事業の測量や施工を主に担当している。
ダムカレーは不謹慎だ、ふざけるな!被災地の土木屋が大激怒 ダムカレーは不謹慎だ、ふざけるな!被災地の土木屋が大激怒

施工の神様をフォローして
最新情報をチェック!

  • フォローする2319
  • Push通知を登録
    2402

現場で使える最新情報をお届けします。

  • 施工の神様
  • エトセトラ
  • ダムカレーは不謹慎だ、ふざけるな!被災地の土木屋が大激怒
  • 建設現場の体験談募集
  • BRANU

コメント(19)

コメントフォームへ
  • - 2019/02/21 10:46

    神経質すぎるよ。

    返信する 通報する
  • - 2019/02/21 11:01

    見立てる料理を批判するのは、おかしい。イメージで、料理してるだけなのに???。

    返信する 通報する
  • - 2019/02/21 11:08

    辛口すぎルー。

    でも東北大震災の津波の悲惨さとかを知っていると分からないでもない。

    グッチの話も何も感じない人の方が多かったようだし、人によっては嫌なんだろうな。

    繊細な時代になりましたね。

    返信する 通報する
  • - 2019/02/21 11:13

    そういった「連想するから」を始めたら、キリが無いと思います。全ての人が気分よくなることなんてないのですから。施工管理として、別に侮辱とも感じません。

    GUCCIのことを引き合いに出していますが、デザイナーも血がにじむ苦労の末に生み出したデザインです。GUCCI自身が”黒人セーター”として売り出したわけでもないですよ。

    仮に、ダムカレーを提供している人や愛好家が”決壊”と称して遊んでいるのであれば、憤りを感じます。しかし、調べてみると”施工(調理)→放流(食事)”と愛しているのが伝わります。その土地のダムを模して作るのだって、型枠の設計や盛り付け方も考えていることが見受けられます。

    こういった、「連想するから」で怒りメーカーへ苦情をいう方々がいらっしゃいます。しかし、本当に責めるべきときと相手は、その製作物を道具に差別や侮辱をした人が現れたときとその人に対してでは?

    返信する 通報する
  • - 2019/02/21 11:18

    4ですが、黒人にみえるセーターだとしても問題は無いと思っています。

    肌の色はアイデンティティですし、それすらも含めてのファッションだと言うメッセージ性あるものだと思っています。

    ようは、その成果物を良い・悪いでとるのではなく、その成果物をどう使っているかを見ましょうよってことです。

    返信する 通報する
  • - 2019/02/21 11:36

    多くのダムカレーは、過疎化に悩むダム水源地の飲食店の人々が考え出したものです。
    観光客が減った町に、少しでも人を呼び込もうと考えたアイテムがダムカレーです。
    この文章の著者は、これらの方々のお気持ちを考えられているのでしょうか。

    返信する 通報する
    • 2019/02/21 12:20

      逆に飲食店の人は土木の人のことを考えているのか?

      通報する
  • - 2019/02/21 11:43

    ダムを壊して食べるんじゃなくて
    「ダムを知り楽しんで食事をする」ために作られたんじゃないのかなきっと。
    食す人間は大体がダムに関するユーザーか恩恵を受ける側の人であり、そういった一般層との距離を縮める良いアイデアだと思うけど。一般の方々に関心をもっていただけるってことは過去にあった「脱ダム宣言」みたいなことを発生させないようになると思うんだ。
    この業界にいるのならそういう広い見識でやってくというか今はそういう時代ですよきっと。
    目先の重箱の隅つついて失う業界の損失だと思います。

    返信する 通報する
  • - 2019/02/21 11:52

    言い掛かりもいいところですねえ・・・
    クレーマーかよ。
    被災された方々はお気の毒だと思いますよ。
    僕も西日本の被災地通った事あるし、まだまだ復興までの道のりは果てしなく遠いと思ったけど、だからこそダムカレーなどで地域おこしをして県外から訪れてもらって地域経済に寄与してもらう事が必要なんじゃないんですか?

    返信する 通報する
  • - 2019/02/21 12:22

    神経質すきる、でも馬鹿に近寄りたくないのであいにもいかない。

    返信する 通報する
  • - 2019/02/21 12:24

    ダムが町おこしに繋がるのなら、それはそれで素敵な話じゃないか。
    ルーだけを先に食して、ダム本体を最後に食べれば文句ないのかなあ
    水抜いて撤去ならいいよね

    返信する 通報する
  • - 2019/02/21 12:27

    施工の神様というタイトル事態が、安全を神頼みにし、技術的裏付けを蔑ろにしているように感じられるので不愉快です。

    ってのと、なんら違わないんだけど。

    返信する 通報する
  • - 2019/02/21 12:30

    いやはや、著者は想像力たくましすぎる方のようで。
    これだけ想像力が豊かな方であれば、もちろん動物をかたどったクッキーなど、動物の虐殺を想像して怖くて食べられないんでしょうね。
    …食べてないですよね?

    返信する 通報する
  • - 2019/02/21 12:38

    文章が小芝居じみているのが気になりました。こういうオジサンいるよね。

    返信する 通報する
  • - 2019/02/21 12:49

    炎上狙いの記事乙

    返信する 通報する
  • - 2019/02/21 13:09

    「壊して食べる」って見方から、頭がねじれてる。

    「かわいいデコレーションケーキ、崩して食べるなんておかしい!」って言わないでしょ?

    「ダム!!」とか「ビル!!」とか言う前に、カレーなんですよ。

    返信する 通報する
  • - 2019/02/21 13:11

    過激なこと書いて炎上でPV稼ごうって魂胆がミエミエですよ
    いわゆる、炎上商法ってやつですな

    返信する 通報する
  • - 2019/02/21 13:16

    こんなこと考えてるから津波に流されるんだろーざまあ

    返信する 通報する
  • - 2019/02/21 13:29

    賛同する記事がひとかけらも無くワロタwww

    返信する 通報する

コメントする コメントをキャンセル


email confirm*

post date*

あなたも施工の神様に記事を投稿してみませんか?
おすすめ記事
  • ちょっと待った!フルハーネス型安全帯の義務化と2丁掛けの盲点

    ちょっと待った!フルハーネス型安全帯の義務化と2丁掛けの盲点

  • 海外でCIM・BIMより急速に普及している「建設SaaS(サース)」とは何だ!?

    海外でCIM・BIMより急速に普及している「建設SaaS(サース)」とは何だ!?

  • 【大矢洋平】3Dデータで「土木」が儲かるワケ

    【大矢洋平】3Dデータで「土木」が儲かるワケ

  • ニッカポッカ絶滅の危機!「安全vs伝統vsオシャレ」どれを優先すべきか?

    ニッカポッカ絶滅の危機!「安全vs伝統vsオシャレ」どれを優先すべきか?

  • 権威主義にウンザリした元ナビタイムIT技術者が、あえて土木で起業するワケ

    権威主義にウンザリした元ナビタイムIT技術者が、あえて土木で起業するワケ

  • 軍艦島ブームの仕掛人、出水享とは何者か?

    軍艦島ブームの仕掛人、出水享とは何者か?

注目のコメント
  • ダムカレーは不謹慎だ、ふざけるな!被災地の土木屋が大激怒

    施工の神様というタイトル事態が、安全を神頼みにし、技術的裏付けを蔑ろにしているように感じられるので不愉快です。 ってのと、なんら違わないんだけど。

  • ダムカレーは不謹慎だ、ふざけるな!被災地の土木屋が大激怒

    言い掛かりもいいところですねえ・・・ クレーマーかよ。 被災された方々はお気の毒だと思いますよ。 僕も西日本の被災地通った事あるし、まだまだ復興までの道のりは果て...

  • ダムカレーは不謹慎だ、ふざけるな!被災地の土木屋が大激怒

    ダムを壊して食べるんじゃなくて 「ダムを知り楽しんで食事をする」ために作られたんじゃないのかなきっと。 食す人間は大体がダムに関するユーザーか恩恵を受ける側の人で...

  • ダムカレーは不謹慎だ、ふざけるな!被災地の土木屋が大激怒

    神経質すぎるよ。

  • ちょっと待った!フルハーネス型安全帯の義務化と2丁掛けの盲点

    これは現状もそうですが、フックをかける外すという時間が移動のたびに増えるという手間を嫌って、足場上でも掛けない人が多いです。 安全アイテムでガチガチに固められた両...

  • 建設業のパラダイムチェンジとダイバーシティを阻害する「古き良き世代」

    素晴らしい。 大手ゼネコンから変えないと建設業の働き方は変わらないと思っているが、こういう考えの人が増えていくことを望む。

  • ちょっと待った!フルハーネス型安全帯の義務化と2丁掛けの盲点

    建設現場に、測定の仕事で入ります。 地面での作業だけなのに、安全帯の着用は義務付けられます。 今は、一番軽い物を選んで、腰に装着しています。 使用する場面が無いの...

  • 「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人

    現場監督やってます。 まぁ確かにわかってない若手はいますが 暴力振るった時点でもうアウト(笑) 僕も若手の時に色々ダメでしたが、若手のうちはそこに自分の意思や思...

  • i-Constructionの本質、「カイゼン」の意味とは 【特別連載:i-Constructionの本音】

    国交省は割とレスポンス良いイメージですが、そこから下の局、市町村はまるでだめですね。結局担当監督員の安パイのために従来の書類もだすはめになる。

  • i-Constructionの本質、「カイゼン」の意味とは 【特別連載:i-Constructionの本音】

    今後の記事次第かと思いますが 全体的に浅い認識の印象を受けました。 そもそも「生産性」とはなんなのでしょうか?生産性革命が起きることによって誰がその恩恵を預かるこ...

  • i-Constructionの本質、「カイゼン」の意味とは 【特別連載:i-Constructionの本音】

    確かに中小のくくりは資本金3億以下又は300人以下だけど、現実は9割以上の企業は3千万以下又は30人以下程度です。 言いたいこと非常によくはわかるし、その通りのだと感じる...

  • ちょっと待った!フルハーネス型安全帯の義務化と2丁掛けの盲点

    全く同じ意見 腰が痛くなるだけでなんのメリットもない

  • i-Constructionを知らないヤツほど講釈を垂れる 【特別連載:i-Constructionの本音】

    i-constructionにゼネコン、ベンダー、経営コンサルという立場から取り組んできた者です。 連載とのことなので、次回以降期待していきたいと思います。 ただ本記事の内...

  • 「土木は底辺の仕事」国のご改革がもたらした建設現場の闇部

    発注者とのやりとりは、まさに記事のとおりですね。 仮設の図示があいまいで、注釈等に「任意仮設とする」等と書かれている時は要注意です。 ①仮設は任意なので受注者の責...

  • 「俺ら点数取りたいんですわ!」「よっしゃ、教えましょう!」県境を越えた建設会社の不思議な関係

    地元企業に良い点数付けてモチベーションあげないと地方のインフラ整備は誰もしなくなりますよね。どこの地整でも局長表彰取るのは大体地元企業です。それに地域の細々とした...

  • ちょっと待った!フルハーネス型安全帯の義務化と2丁掛けの盲点

    本当にそうなんですよね 誰がお上に現場の声を届けてくれるんでしょう  業界団体って一体なに

  • 建築と土木、どっちがバカなのか?

    おいらは誇りをもってやってるよ! by土木歴30年のおっちゃん

  • i-Constructionを知らないヤツほど講釈を垂れる 【特別連載:i-Constructionの本音】

    >やってる側の人間ですが、それも言い訳に聞こえてしまいます(^^) 生き残るかどうかを議論するのは業界含めて大事 でも工種や規模で合う合わないはあるのでICTを使って...

  • i-Constructionを知らないヤツほど講釈を垂れる 【特別連載:i-Constructionの本音】

    >ヒドい場合は、施工のド素人が「i-Construction」の説明をして、CPDS認定を付与している。 これは確かにおかしいんですよね。 施工全体の話なのに、メーカーが講習行っ...

  • i-Constructionを知らないヤツほど講釈を垂れる 【特別連載:i-Constructionの本音】

    問題点、苦労している点など気になるところです。 特に発注図面の三次元化の進捗状況がどの程度なのか等

  • まだやってるの?誰も見てない広告
  • wakachiku
  • 施工管理求人ナビ
  • 生コンポータル 生コンでいいこと
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設
    用語
【PR】施工管理技士の転職に特化した求人サイト
施工の神様ロゴ
  • 施工の神様とは?
  • 原稿募集
  • 取材ライター募集
  • 運営会社
  • PR・プレスリリース
  • プライバシーポリシー
  • 広告掲載について
  • お問い合わせ
Copyright © 2019 C4 inc. All Rights Reserved  リンクフリー