過去ログ1


トップへ駅名標ログ記事検索  ■管理用


1駅~50駅(全58駅)12
[995] 【駅名標処 JR編】JR四国 Name:十和田汽車 Date:2014/10/25(土) 16:25 .
ここはJR四国の駅名標処です。

[996] RE:【駅名標処 JR編】JR四国 Name:Kilroy Date:2014/10/25(土) 16:26
後免駅


[997] RE:【駅名標処 JR編】JR四国 Name:Kilroy Date:2014/10/25(土) 16:27
予讃線 市坪駅 松山中央公園野球場(坊っちゃんスタジアム)最寄り駅 2012年プロ野球ファーム日本選手権のときに行きました。


[998] RE:【駅名標処 JR編】JR四国 Name:Kilroy Date:2014/10/25(土) 16:27
予讃線 坂出駅


[999] RE:【駅名標処 JR編】JR四国 Name:Kilroy Date:2014/10/25(土) 16:28
予讃線 八十場駅


[1000] RE:【駅名標処 JR編】JR四国 Name:Kilroy Date:2014/10/25(土) 16:29
予讃線 鴨川駅


[1001] RE:【駅名標処 JR編】JR四国 Name:Kilroy Date:2014/10/25(土) 16:29
予讃線 讃岐府中駅


[1002] RE:【駅名標処 JR編】JR四国 Name:Kilroy Date:2014/10/25(土) 16:31
予讃線 国分駅


[1003] RE:【駅名標処 JR編】JR四国 Name:Kilroy Date:2014/10/25(土) 16:31
予讃線 端岡駅


[1004] RE:【駅名標処 JR編】JR四国 Name:Kilroy Date:2014/10/25(土) 16:32
予讃線 鬼無駅 (鬼無桃太郎)


[1005] RE:【駅名標処 JR編】JR四国 Name:Kilroy Date:2014/10/25(土) 16:32
予讃線 香西駅


[1006] RE:【駅名標処 JR編】JR四国 Name:Kilroy Date:2014/10/25(土) 16:33
高松駅 駅番号 予讃線 Y00 高徳線 T28


[1007] RE:【駅名標処 JR編】JR四国 Name:マッサー Date:2014/10/25(土) 16:34
半家駅
何とも不思議な音の名前ですが、歴史的なことはぜひ調べてみてください。漢字との関係がなるほどと理解できます。



[1008] RE:【駅名標処 JR編】JR四国 Name:マッサー Date:2014/10/25(土) 16:35
下灘駅
青春18きっぷの宣伝で有名になりましたね。



[1009] RE:【駅名標処 JR編】JR四国 Name:マッサー Date:2014/10/25(土) 16:35
十川駅(予土線)
毎年四万十川を渡したワイヤーに吊される鯉のぼりは圧巻です。



[1010] RE:【駅名標処 JR編】JR四国 Name:マッサー Date:2014/10/25(土) 16:37
江川崎駅(予土線)
この付近では、国内最高気温の41℃を記録したことでも知られていますね。



[1011] RE:【駅名標処 JR編】JR四国 Name:マッサー Date:2014/10/25(土) 16:37
仁井田駅(土讃線)
同じ漢字を書く仁井田がJR東日本の烏山線にありますが、読み方が微妙にちがっていて、この駅は「にいだ」と濁ります。



[1012] RE:【駅名標処 JR編】JR四国 Name:マッサー Date:2014/10/25(土) 16:38
池谷駅(高徳線・鳴門線)
特急の停車があります。高徳線と鳴門線の接続駅で、徳島方向から列車に乗ってくると、アルファベットのYの字を描くように、二つの路線が別れていきます。



[1013] RE:【駅名標処 JR編】JR四国 Name:マッサー Date:2014/10/25(土) 16:38
伊予市駅(予讃線)
高松から続く予讃線の電化区間は、ここで終わりです。



[1014] RE:【駅名標処 JR編】JR四国 Name:マッサー Date:2014/10/25(土) 16:39
讃岐牟礼駅(高徳線)
国道を挟んですぐ向かい側が、ことでんの八栗新道駅です。



[1015] RE:【駅名標処 JR編】JR四国 Name:マッサー Date:2014/10/25(土) 16:40
府中駅(徳島線)
この駅は「こう」と読みますが、同じ漢字を書いても、福塩線にあるのは「ふちゅう」、讃岐がつけば「さぬきふちゅう」というように、地名や人名は本当に難しいものです。



[1016] RE:【駅名標処 JR編】JR四国 Name:マッサー Date:2014/10/25(土) 16:40
新改駅(土讃線)
同じ路線にある坪尻と共に、スイッチバックの駅として知られていますね。



[1017] RE:【駅名標処 JR編】JR四国 Name:マッサー Date:2014/10/25(土) 16:41
五郎駅(予讃線)
このように、全国に漢数字の「五」がつく駅名は結構な数かありますね。



[1018] RE:【駅名標処 JR編】JR四国 Name:マッサー Date:2014/10/25(土) 16:41
土佐一宮駅(土讃線)
「一宮」を名乗る駅は各地にありますが、ここは「いっく」と読みます。列車交換ができる運転線路のほかに、もう1本、高知運転所につながる回送線があり、いろいろな列車が回送されていくのを見ることができます。



[1019] RE:【駅名標処 JR編】JR四国 Name:マッサー Date:2014/10/25(土) 16:42
土佐山田駅(土讃線)
特急の停車があります。



[1020] RE:【駅名標処 JR編】JR四国 Name:マッサー Date:2014/10/25(土) 16:43
伊予上灘駅(予讃線)
長浜経由の海の景色が楽しめる区間にある駅で、列車交換ができます。駅の下の国道には、「道の駅ふたみ」があります。



[1021] RE:【駅名標処 JR編】JR四国 Name:マッサー Date:2014/10/25(土) 16:43
安和駅(土讃線)
駅名標の背景に写っている植物が、それだけで南国土佐を思わせるような、海のそばの駅です。



[1022] RE:【駅名標処 JR編】JR四国 Name:マッサー Date:2014/10/25(土) 16:44
出目駅(予土線)
これを、もしも漢字を反対にすると「目出」となり、小野田線にある駅になってしまいます。同様に、戸出と出戸、豊中と中豊、知和と和知などのように、漢字の順序を反対にすると、実在する別の駅になってしまう例がいくつかありますね。原稿などを作る際に注意したいものです。



[1023] RE:【駅名標処 JR編】JR四国 Name:マッサー Date:2014/10/25(土) 16:45
讃岐相生駅(高徳線)
列車交換のできる駅です。地方名からもわかるように、高徳線はここまでが香川県で、次の阿波大宮から徳島県に入ります。



[1024] RE:【駅名標処 JR編】JR四国 Name:マッサー Date:2014/10/25(土) 16:46
阿波大宮駅(高徳線)
徳島県内に入って最初の駅です。「大宮」を名乗る駅は各地にありますね。



[1025] RE:【駅名標処 JR編】JR四国 Name:マッサー Date:2014/10/25(土) 16:46
伊予白滝駅(予讃線)
列車交換のできる駅です。



[1026] RE:【駅名標処 JR編】JR四国 Name:マッサー Date:2014/10/25(土) 16:47
中田駅(牟岐線)
この駅は、「ちゅうでん」と読みますが、同じ漢字を書いても、五能線にある中田は、「なかた」ですね。列車交換のできる駅です。



[1027] RE:【駅名標処 JR編】JR四国 Name:マッサー Date:2014/10/25(土) 16:48
津島ノ宮駅(予讃線)
これはレアでしょう。1年間に、たったの2日間しか営業しないという臨時駅ですが、ちゃんとJR四国の統一様式の駅名標があります。



[1028] RE:【駅名標処 JR編】JR四国 Name:マッサー Date:2014/10/25(土) 16:48
金比羅前駅(鳴門線)
その名の通り、駅前には金比羅神社があります。



[1029] RE:【駅名標処 JR編】JR四国 Name:マッサー Date:2014/10/25(土) 16:49
教会前駅(鳴門線)
この駅も、その名の通り駅前に教会があります。



[1030] RE:【駅名標処 JR編】JR四国 Name:マッサー Date:2014/10/25(土) 16:50
阿波大谷駅(鳴門線)
池谷で高徳線と別れてから最初の駅です。



[1031] RE:【駅名標処 JR編】JR四国 Name:マッサー Date:2014/10/25(土) 16:50
立道駅(鳴門線)
鳴門線は、池谷から鳴門まで、保安上1閉塞で、途中駅はすべてがホーム1面と1本の線路です。この駅も同様です。



[1032] RE:【駅名標処 JR編】JR四国 Name:マッサー Date:2014/10/25(土) 16:51
撫養駅(鳴門線)
終点の鳴門のひとつ手前の駅です。



[1033] RE:【駅名標処 JR編】JR四国 Name:マッサー Date:2014/10/25(土) 16:52
鳴門駅(鳴門線)
鳴門線の終点駅です。島式ホーム1面2線を使っています。ホームのすぐ前が車止めです。



[1034] RE:【駅名標処 JR編】JR四国 Name:マッサー Date:2014/10/25(土) 16:52
板東駅(高徳線)
列車交換のできる駅です。四国八十八カ所霊場第1番札所の霊仙寺は、ここが最寄り駅です。



[1035] RE:【駅名標処 JR編】JR四国 Name:マッサー Date:2014/10/25(土) 16:53
勝瑞駅(高徳線)
列車交換および、特急の通過待避ができる駅です。また、ここに停車する特急「うずしお」もあります。



[1036] RE:【駅名標処 JR編】JR四国 Name:マッサー Date:2014/10/25(土) 16:54
引田駅(高徳線)
特急の停車や、ここが始発・終着となる普通列車の設定がある駅です。



[1037] RE:【駅名標処 JR編】JR四国 Name:マッサー Date:2014/10/25(土) 16:57
讃岐白鳥駅(高徳線)
列車交換のできる駅です。飯山線にあるのは信濃白鳥(しなのしらとり)、長良川鉄道にあるのは美濃白鳥(みのしろとり)などと、微妙に読み方のちがうところが難しいですね。



[1038] RE:【駅名標処 JR編】JR四国 Name:マッサー Date:2014/10/25(土) 16:58
多度津駅(予讃線・土讃線)
予讃線と土讃線が分岐する駅です。構内は大変広く、駅舎のすぐとなりには、蒸気機関車時代の煉瓦造りの給水塔が残っています。



[1039] RE:【駅名標処 JR編】JR四国 Name:マッサー Date:2014/10/25(土) 16:59
善通寺駅(土讃線)
弘法大師ゆかりの善通寺市の中心駅で、特急列車も停車します。駅舎は登録有形文化財に指定されています。



[1040] RE:【駅名標処 JR編】JR四国 Name:マッサー Date:2014/10/25(土) 17:00
讃岐塩屋駅(予讃線)
複線区間にある駅です。



[1041] RE:【駅名標処 JR編】JR四国 Name:マッサー Date:2014/10/25(土) 17:00
みの駅(予讃線)
この駅名はひらがなです。ホーム1面1線の駅です。



[1042] RE:【駅名標処 JR編】JR四国 Name:マッサー Date:2014/10/25(土) 17:01
海岸寺駅(予讃線)
列車交換のできる駅です。となり駅は津島ノ宮ですが、臨時駅のためなのか、表示されていません。



[1043] RE:【駅名標処 JR編】JR四国 Name:マッサー Date:2014/10/25(土) 17:02
多喜浜駅(予讃線)
列車交換および、特急の通過待避ができる駅です。



[1044] RE:【駅名標処 JR編】JR四国 Name:マッサー Date:2014/10/25(土) 17:02
八多喜駅(予讃線)
ホーム1面1線の駅です。


1駅~50駅(全58駅)12


  



現行ログ過去ログ3過去ログ2→過去ログ1

無料レンタル掲示板 1616BBS