|
■
トップへ
■
駅名標ログ
■
記事検索
管理用
|
1駅~43駅(全43駅)
1
[1984]
【駅名標処 JR編】
JR北海道
Name:十和田汽車
Date:2014/11/06(木) 20:53
.
ここは
JR北海道
の駅名標処です。
[1985]
RE:【駅名標処 JR編】
JR北海道
Name:ゆっくりまも様
Date:2014/11/06(木) 20:54
函館駅
[1986]
RE:【駅名標処 JR編】
JR北海道
Name:十和田汽車
Date:2014/11/06(木) 20:55
【駅舎看板】
札幌駅
[1987]
RE:【駅名標処 JR編】
JR北海道
Name:十和田汽車
Date:2014/11/06(木) 20:55
【駅舎看板】
函館駅
[1988]
RE:【駅名標処 JR編】
JR北海道
Name:十和田汽車
Date:2014/11/06(木) 20:56
【駅舎看板】
小樽駅
[1989]
RE:【駅名標処 JR編】
JR北海道
Name:十和田汽車
Date:2014/11/06(木) 20:57
るたお
小樽駅
[1990]
RE:【駅名標処 JR編】
JR北海道
Name:E129系新潟
Date:2014/11/06(木) 20:57
渡島大野
もうすぐ新函館北斗になります…
[1991]
RE:【駅名標処 JR編】
JR北海道
Name:E129系新潟
Date:2014/11/06(木) 20:58
駅名看板
渡島大野
[1992]
RE:【駅名標処 JR編】
JR北海道
Name:E129系新潟
Date:2014/11/06(木) 20:59
大沼
[1993]
RE:【駅名標処 JR編】
JR北海道
Name:E129系新潟
Date:2014/11/06(木) 20:59
七飯
[1994]
RE:【駅名標処 JR編】
JR北海道
Name:E129系新潟
Date:2014/11/06(木) 21:00
函館
[1995]
RE:【駅名標処 JR編】
JR北海道
Name:マッサー
Date:2014/11/06(木) 21:01
茂辺地駅 間もなくJRの路線でなくなりますけど。
[1996]
RE:【駅名標処 JR編】
JR北海道
Name:マッサー
Date:2014/11/06(木) 21:02
富浦駅(室蘭本線)
千葉県の内房線にも、漢字・読み方共に同じ名前の富浦がありますが、こちらはJR北海道です。
[1997]
RE:【駅名標処 JR編】
JR北海道
Name:マッサー
Date:2014/11/06(木) 21:02
美々駅
おもしろい音の駅ですよね。
[1998]
RE:【駅名標処 JR編】
JR北海道
Name:マッサー
Date:2014/11/06(木) 21:03
稚内駅
近年駅前の再開発で、すっかり景色が変わりました。これはリニューアルされてからの駅名標です。日本最北端の駅であることに変わりはありません。
[1999]
RE:【駅名標処 JR編】
JR北海道
Name:マッサー
Date:2014/11/06(木) 21:03
トマム駅
石勝線の開通当時は、「石勝高原」が駅名でしたが、後に現在のトマムに改称されました。
[2000]
RE:【駅名標処 JR編】
JR北海道
Name:マッサー
Date:2014/11/06(木) 21:04
昆布駅
しゃけ、いくら、こんぶ、おにぎりですか?いいえ、全部駅名です。なんて、漢字でどう書くかは別として、よくこんなにおもしろい音が揃うものですね。中でも、函館本線の昆布は、そのものズバリの食べ物の昆布が駅名です。
[2001]
RE:【駅名標処 JR編】
JR北海道
Name:マッサー
Date:2014/11/06(木) 21:05
幾寅駅(根室本線)
映画「ぽっぽや」のロケに使われた駅ですね。駅名標の背後にちらりと見える朱色の気動車は、ロケのセットと共に保存されているものです。
[2002]
RE:【駅名標処 JR編】
JR北海道
Name:マッサー
Date:2014/11/06(木) 21:08
留萌駅(留萌本線)
全国にある鉄道駅の中でも、「る」で始まる駅名は非常に珍しいです。
[2003]
RE:【駅名標処 JR編】
JR北海道
Name:マッサー
Date:2014/11/06(木) 21:09
新十津川駅(札沼線)
現在は札沼線(学園都市線)の終点駅ですが、路線名が示すように、かつては留萌本線の石狩沼田までつながっていました。
[2004]
RE:【駅名標処 JR編】
JR北海道
Name:マッサー
Date:2014/11/06(木) 21:09
峠下駅(留萌本線)
深川・留萌間で、列車交換ができる駅はここだけです。
[2005]
RE:【駅名標処 JR編】
JR北海道
Name:マッサー
Date:2014/11/06(木) 21:10
ニセコ駅(函館本線)
この駅は、開業以来二度改称していますが、1968年に現在の名前になりました。当時全国の国鉄線(現JR線)では、湖西線のマキノ駅が開業するまで、カタカナで書く駅名は、ここ一カ所だけでした。
[2006]
RE:【駅名標処 JR編】
JR北海道
Name:マッサー
Date:2014/11/06(木) 21:11
川湯温泉駅(釧網本線)
この駅は開業からしばらくの間「川湯」を名乗ってましたが、1988年に「温泉」がついて現在の駅名になりました。同様にJR化後に駅名に「温泉」が追加された駅が全国各地にありますね。
[2007]
RE:【駅名標処 JR編】
JR北海道
Name:マッサー
Date:2014/11/06(木) 21:11
倶知安駅(函館本線)
まるであだ名のような可愛らしい音の駅ですが、この付近の主要駅です。昔はここから胆振線が分岐していました。
[2008]
RE:【駅名標処 JR編】
JR北海道
Name:マッサー
Date:2014/11/06(木) 21:12
音威子府駅(宗谷本線)
かつては、ここからオホーツク海側の浜頓別を経由する天北線が分岐していました。
[2009]
RE:【駅名標処 JR編】
JR北海道
Name:マッサー
Date:2014/11/06(木) 21:13
北浜駅(釧網本線)
オホーツク海に最も近い駅として有名ですね。
[2010]
RE:【駅名標処 JR編】
JR北海道
Name:マッサー
Date:2014/11/06(木) 21:14
富良野駅(根室本線・富良野線)
ドラマの舞台にもなった、ご存じ富良野の中心駅です。観光シーズンには臨時列車も運転されます。
[2011]
RE:【駅名標処 JR編】
JR北海道
Name:マッサー
Date:2014/11/06(木) 21:15
拓北駅(札沼線)
この駅は、開業時は「東篠路」という駅名でしたが、後に現在の名前に改称されました。今では電化区間です。
[2012]
RE:【駅名標処 JR編】
JR北海道
Name:マッサー
Date:2014/11/06(木) 21:15
静内駅(日高本線)
この付近の主要駅で、列車交換ができます。
[2013]
RE:【駅名標処 JR編】
JR北海道
Name:マッサー
Date:2014/11/06(木) 21:16
新冠駅(日高本線)
この付近は競走馬の産地です。
[2014]
RE:【駅名標処 JR編】
JR北海道
Name:マッサー
Date:2014/11/06(木) 21:16
朝里駅(函館本線)
山陰本線にも「あさり」と読む駅がありますが、漢字がちがいます。
[2015]
RE:【駅名標処 JR編】
JR北海道
Name:マッサー
Date:2014/11/06(木) 21:17
白滝駅(石北本線)
特急「オホーツク」の停車がある駅ですが、この付近は列車本数が非常に少なく、この駅に発着する列車は、特急を含めても上下数本ずつです。
[2016]
RE:【駅名標処 JR編】
JR北海道
Name:マッサー
Date:2014/11/06(木) 21:17
当麻駅(石北本線)
この付近を代表する駅で、大きな駅舎があります。かつて急行が運転されていた頃は、急行の停車駅で、札幌からの夜行列車も停車していました。現在特急の停車はありません。
[2017]
RE:【駅名標処 JR編】
JR北海道
Name:マッサー
Date:2014/11/06(木) 21:18
石狩沼田駅(留萌本線)
昔は札沼線がここまでつながっていました。大きな駅舎が残っていますが、列車交換の設備や側線は撤去されて、ホーム1面1線だけを使用しています。
[2018]
RE:【駅名標処 JR編】
JR北海道
Name:マッサー
Date:2014/11/06(木) 21:19
増毛駅(留萌本線)
留萌本線の終点駅です。映画のロケにも使われたことがあり、その時の建物が駅付近にまだあります。
[2019]
RE:【駅名標処 JR編】
JR北海道
Name:マッサー
Date:2014/11/06(木) 21:21
抜海駅(宗谷本線)
ここが日本最北の無人駅です。木造の古い駅舎があり、列車交換ができます。となりの南稚内とは11㎞も離れていて、その間に車窓から名峰「利尻富士」を見ることができる場所があります。
[2020]
RE:【駅名標処 JR編】
JR北海道
Name:マッサー
Date:2014/11/06(木) 21:21
大麻駅(函館本線)
この駅は大麻と書いて「おおあさ」と読みます。札幌市のとなりの、江別市内になります。ここととなりの森林公園は比較的歴史の浅い新しい駅で、昭和40年代にこの駅が開業するまでは、厚別から野幌まで駅がありませんでした。
[2021]
RE:【駅名標処 JR編】
JR北海道
Name:マッサー
Date:2014/11/06(木) 21:22
塩狩駅(宗谷本線)
小説「塩狩峠」で有名な塩狩駅です。殉職した鉄道員の石碑が駅のそばにあります。ここは宗谷本線の難所で、昔は編成輛数の多かった稚内行きの夜行急行「利尻」や貨物列車には、後押しの機関車を付けて峠を越えていました。
[2022]
RE:【駅名標処 JR編】
JR北海道
Name:マッサー
Date:2014/11/06(木) 21:23
名寄駅(宗谷本線)
この付近の主要駅で、特急の停車のほか、この駅が始発・終着となる列車設定があります。以前はここから名寄本線と深名線が分岐していました。駅の近くには、旧名寄本線の線路跡を利用した公園に、SLキマロキ編成が展示されています。
[2023]
RE:【駅名標処 JR編】
JR北海道
Name:マッサー
Date:2014/11/06(木) 21:23
上野幌駅(千歳線)
この駅は、千歳線が複線電化でルート変更になった際に、1㎞ほど移転しました。普通列車の停車しかありませんが、特急の通過待避ができる駅です。
[2024]
RE:【駅名標処 JR編】
JR北海道
Name:マッサー
Date:2014/11/06(木) 21:24
新旭川駅(宗谷本線・石北本線)
宗谷本線と石北本線が分岐する駅です。ホームは2面3線あります。
[2025]
RE:【駅名標処 JR編】
JR北海道
Name:マッサー
Date:2014/11/06(木) 21:25
渡島砂原駅(函館本線)
函館線の海岸を経由する、通称「砂原線」の駅です。現在上りの優等列車は、一部を除いてすべてが駒ヶ岳を経由するルートで運転されますが、急勾配緩和のため、上りの貨物列車はこちらを通過します。80系気動車で運転されていた時代の特急「北斗」は、上りがこちらを経由していました。
[2028]
RE:【駅名標処 JR編】
JR北海道
Name:甲武汽車
Date:2018/03/18(日) 06:24
メンテナンス投稿
1駅~43駅(全43駅)
1
現行ログ
|
過去ログ3
|
過去ログ2
|
過去ログ1
大人が折れない英語【まだ間に合う17.5億人との交流への道】
大人が折れない英語【まだ間に合う17.5億人との交流への道】
おうちホームステイ
SPONSORED
無料レンタル掲示板 1616BBS