(cache)SNSが日本の政治に与える無視できない影響 | インターネット | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

SNSが日本の政治に与える無視できない影響

大量の「機械的な投稿」が世論を歪めている

実はドイツでも極右政党「ドイツのための選択肢(AfD)」に関して、SNSには同様の投稿があふれている。現地の報道では有権者への政治的影響を危惧している。

日本を見ると、たとえば、ここ数年で「反日」という言葉が随分ポピュラーになった。シェーファー教授はSNSでの投稿量が増えたことが大きな原因のひとつではないかと指摘する。「反日という言葉は、『A人は反日だ』『B党は反日だ』というように、人によって異なる対象に『反日』をつかっている。それらがボットで増幅され、投稿量がどっと増えた」。

また、人間も深く考えることなく扇動的なフレーズを取り入れてネットに書き込んでいるという問題もある。たとえば、ある人物がネットに「反日」という言葉を何度も書き込み、気に入った投稿に対してほぼ反射的に「いいね」ボタンを押す。「反日」というメッセージが記号的に増幅され、人間がボット化しているといえる。

このように現在はSNS発の「ポピュラーな言葉」が存在する。かつては辞書に掲載されるか否かが「ポピュラーな言葉」の指標だった。「辞書への掲載基準は新聞での掲載実績などが根拠とされます。新聞には『編集』という主体的な行為があり、一種のフィルター機能が働いている。しかし、SNS発の言葉がポピュラー化するにあたってはフィルターがない。ボットはそれに加担している」とシェーファー教授は言う。

SNSがネットの役割を変えた

インターネットは20世紀末に普及がはじまったが、当初は「知識の公共化」とか「国境を越えたコミュニケーション」や「グローバルな公共空間の構築」といった民主主義の進化に役立つものと期待された。
「人間によるコミュニケーションには決まった結果はない。もちろんそのせいで感情的になり、例えば殴り合うといったリスクもある。しかし、人間はコミュニケーションを続けることで学習できる。初期のインターネットではそういう方向でコミュニケーションが深化するのでは、という期待があった」(シェーファー教授)

ドイツでもSNSの政治的影響についての議論が出てきており、演劇作品が作られるケースも。写真はエアランゲン市市営劇場で上演される作品のフライヤー(写真:筆者撮影)

ところが今世紀に入り、SNSが普及すると状況は変わった。ネット空間は高度なアルゴリズムを伴うSNSのプラットフォームと化した。

「ここでは『いいね!』やリツイートなどを通じて、ユーザー同士がただ『つながっているだけ』 という関係性の比重が高くなりました。そこへボットが特定の情報やフレーズの流通量を増やしてさらに極端な方向性を生む。しかも個人の検索履歴などをもとにその人に合った情報のみが提供されるため、情報や思想が偏り、情報社会の中で孤立する『フィルターバブル』に陥りかねない」とシェーファー教授は警鐘を鳴らす。そしてさらにこう続ける。

「こうした現状を見ると、アイデアが偶然に生まれる可能性が低くなり、人々の考え方も狭めることにつながる。そんなふうに思えてなりません。今日、ネットは現実世界になくてはならないものになっているが、民主主義の健全性という点でいえば憂慮すべきだと思います」

ビジネスの人気記事
トピックボードAD
関連記事
  • ぐんぐん伸びる子は何が違うのか?
  • 最新の週刊東洋経済
  • カラダとおカネのよもやま話
  • 中学受験のリアル
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
0/400

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

  • NO NAME516643e33ed9
    >実感として、SNS上の投稿内容に大きな偏りがあるとは思えないし、多様性も十分担保されていると思う。

    内容に偏りが無くても数に偏りが出てるってことと、それを全員が理解しているとは思えないってところがポイントだよ。
    100個のコメントがあったとして、100人が1コメントずつなら多様とも言っていいかもしれんが、実態は2人が100コメントしてたりする。そして、プログラムを組めば1人で1万コメントを作ることすら可能なのが、マスメディアとの大きな違い。(実際、この東洋経済のコメント欄でも同じことが行われてるようにも見える。)
    マスメディアが悪!ネットこそ真実!みたいなネットの落書きをよく見るけど、こんな状況で「真実」何て言えるんかね?それこそ、彼らが小馬鹿にしているマスメディアを盲信していた30年前の人と同じ思考だって気付いて欲しい。一長一短なんだよ。
    up102
    down4
    2018/2/27 08:10
  • NO NAME9ec27c1bf892
    情報は参考程度にかき集めて色々な事象を鑑みるべき
    1つの事柄で判断して鵜呑みにしてたら先導され
    その世界に引き寄せられてしまう危険性があるので
    柔軟な思考が必要だな
    up48
    down1
    2018/2/27 07:15
  • NO NAMEdc03c0d29f2d
    〈ネットとポピュリズム〉、〈言葉の記号化・消費財化〉、〈フィルター・バブルに包まれた心地よい孤立と擬似連帯〉など、議論を深めるべき課題がいくつもうかがえる。

    その中で私たちが総括的に考えなくてはいけないのが、かつてマクルーハンが喝破したメディアの特性ではないのか。
    『グーテンベルクの銀河系』では、印刷=書物の登場により、紙にプリントされた言語が〈規範〉すなわち「国語」を形作り、その普及が人々のメンタリティを〈一つの国語の国〉=「国民国家」成立に向かわせたと述べられていた。加えて、私たちの抽象的・論理的思考の醸成も、やはり書物なくしてはここまで発展しなかっただろう。

    いま、書物はその役割の黄昏時を迎え、変わってネット・メディアが隆盛している。それにより、人間の思考や感性が人類史の中でどのように変貌してゆくのか。ディストピアを避けるために、熟議が必要ではないか。
    up37
    down4
    2018/2/27 07:04
  • すべてのコメントを読む
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
トレンドウォッチAD
地方反撃 <br>「稼ぐ街」は何が違うのか

政府が地方創生を掲げてから4年半。地方の人口減は止まらず、地方経済は衰退している。地方創生には何が必要か?地域活性化に成功している街を徹底的に分析、再生のための具体的な処方箋を探る。自治体や街づくりの関係者にはアイデア満載の特集。