(cache)SNSが日本の政治に与える無視できない影響 | インターネット | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

SNSが日本の政治に与える無視できない影響

大量の「機械的な投稿」が世論を歪めている

分析対象は2014年12月8日から30日にかけて収集した約54万の投稿だ。政党名や政党代表者名、脱原発などキーワードをもとに集めた。大半はオリジナルの投稿をコピーしたものだが、興味深いのは約14万件のツイートだ。

メディア哲学が専門のシェーファー・ファビアン教授(名前は本人の希望で日本風に姓を先に表記、写真:筆者撮影)

内容は「反安倍政権ブログへの攻撃」、それから意外に思う人もいるかもしれないが、「右寄りの立場からの安倍政権批判」だった。テキストを分析したところ、わずか3700程度のオリジナルの投稿をボットが少し変更して、投稿したものと考えられるという。

「2014年の総選挙では『アベノミクス』継続の是非を巡り、経済政策が争点になっていたが、同時に隠れた民族主義とでも言うものが重要なテーマでした。これが収集したTwitterの投稿にも反映されているように思う」とシェーファー教授は言う。

さらに、「2013年当時は、日本でよりメジャーなSNSはFacebookではなくTwitterだった。また、Twitterに投稿されるテキストの量が世界で2番目に多い言語は日本語だった。ただ、日本語による投稿の多くはボットによるものと推測される」という。

ボットを操るのは見えない人間

ある投稿を100回ツイートしろ、といったことをボットにさせるのは人間だ。だがどんな人物なのかは特定できないし、もちろん安倍政権関係者がボットを利用しているかどうかはわからない。「つまり、われわれは、ボットがどのように働いていたかという現象を事後的に見るしかない」(同氏)。

極端な例をあげると、特定のある内容の投稿で1万回程度を数えるものがあったが、解析するとオリジナルは50ほど。ボットがオリジナルの投稿をそのまま、あるいは少し変更して1万回分リツイートしたわけだ。

こういったボットによる「活動」は近年増えている。たとえばトランプ大統領による頻繁なTwitter投稿はよく知られるところだが、投稿するやいなや、すぐに2万ぐらいの「いいね!」「リツイート」などの反応がある。「しかしボットによるものがかなりあると思う」(同氏)。

さらにシェーファー教授はこう続ける。「ボットの機能は進化もしています。人間はオリジナルの投稿に反応するにしても、ある程度時間差が生じる。たとえば夜中に投稿されたものをリツイートするのは朝起きてからになる。また、人間はリツイートする時に少し文章を変えたり追加したりすることもある。ボットはそういう人間らしさを意図的に取り入れるようにもなっている」。

次ページSNSとポピュリズムは好相性
ビジネスの人気記事
トピックボードAD
関連記事
  • ぐんぐん伸びる子は何が違うのか?
  • 最新の週刊東洋経済
  • カラダとおカネのよもやま話
  • 中学受験のリアル
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
0/400

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

  • NO NAME516643e33ed9
    >実感として、SNS上の投稿内容に大きな偏りがあるとは思えないし、多様性も十分担保されていると思う。

    内容に偏りが無くても数に偏りが出てるってことと、それを全員が理解しているとは思えないってところがポイントだよ。
    100個のコメントがあったとして、100人が1コメントずつなら多様とも言っていいかもしれんが、実態は2人が100コメントしてたりする。そして、プログラムを組めば1人で1万コメントを作ることすら可能なのが、マスメディアとの大きな違い。(実際、この東洋経済のコメント欄でも同じことが行われてるようにも見える。)
    マスメディアが悪!ネットこそ真実!みたいなネットの落書きをよく見るけど、こんな状況で「真実」何て言えるんかね?それこそ、彼らが小馬鹿にしているマスメディアを盲信していた30年前の人と同じ思考だって気付いて欲しい。一長一短なんだよ。
    up102
    down4
    2018/2/27 08:10
  • NO NAME9ec27c1bf892
    情報は参考程度にかき集めて色々な事象を鑑みるべき
    1つの事柄で判断して鵜呑みにしてたら先導され
    その世界に引き寄せられてしまう危険性があるので
    柔軟な思考が必要だな
    up48
    down1
    2018/2/27 07:15
  • NO NAMEdc03c0d29f2d
    〈ネットとポピュリズム〉、〈言葉の記号化・消費財化〉、〈フィルター・バブルに包まれた心地よい孤立と擬似連帯〉など、議論を深めるべき課題がいくつもうかがえる。

    その中で私たちが総括的に考えなくてはいけないのが、かつてマクルーハンが喝破したメディアの特性ではないのか。
    『グーテンベルクの銀河系』では、印刷=書物の登場により、紙にプリントされた言語が〈規範〉すなわち「国語」を形作り、その普及が人々のメンタリティを〈一つの国語の国〉=「国民国家」成立に向かわせたと述べられていた。加えて、私たちの抽象的・論理的思考の醸成も、やはり書物なくしてはここまで発展しなかっただろう。

    いま、書物はその役割の黄昏時を迎え、変わってネット・メディアが隆盛している。それにより、人間の思考や感性が人類史の中でどのように変貌してゆくのか。ディストピアを避けるために、熟議が必要ではないか。
    up37
    down4
    2018/2/27 07:04
  • すべてのコメントを読む
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
トレンドウォッチAD
地方反撃 <br>「稼ぐ街」は何が違うのか

政府が地方創生を掲げてから4年半。地方の人口減は止まらず、地方経済は衰退している。地方創生には何が必要か?地域活性化に成功している街を徹底的に分析、再生のための具体的な処方箋を探る。自治体や街づくりの関係者にはアイデア満載の特集。