晒してごめんね。オジサンは思うんだ。全ての人に受け入れてもらえる人間、全ての人を理解できる人間なんて世の中にいないと思うんだ。全ての表現活動は個人の本来は共有できない感覚を他人に共有・披露するためにある。でもその感覚が正確に伝わったからといって他人が共感してくれるとは限らない。https://twitter.com/rex_scarlet/status/1096077024861421568 …
-
-
君は、友達に自分の思いを正確に伝えることができるだろうか?自分の気持ちがうまく伝わらず歯噛みしたことはないだろうか?きっとあるはずだ。言葉やその他で自分の中の何かを伝えるというのはほとんどの人間にとってとても難しいことだと思う。ましてや共感を求めるのは。
Show this thread -
つづき)それは僕のように表現を生業にしている者とっても同じことだ。逆に僕がプロの演出家として大事にしてるのは不特定多数の人間を言葉を投げかけようなどと思わないことだ。むしろ誰かたった一人の人間に自分の表現したいことが、しっかりと伝わるように心がけるということ。
Show this thread -
つづき)そのたった一人が世の中には結構たくさんいるんだ。表現は、ほんとは繋がらなかったかもしれない一人一人をつなげることがある。これは表現の一つの効用だ。一つの表現に共感する人はたくさんいる、でも共感できない人もたくさんいる。
Show this thread -
つづき)君の言うように多くの人間の意見を聞いて、多くの人間が腹を立てないで済むように作られるような作品は僕は無味無臭で全く面白くないものになりがちだと思う。君には理解できないかもしれないけど、そうならないために監督という職業があるんだと思う。
Show this thread -
つづき)たくさんのお客さんを掴む、と言うことはプロとしては沢山儲けると言うこととイコールであるのにすぎない。沢山のお客が入った、売れた作品だから表現としてもとても面白いというのはイコールではない。プロの演出家のあり方はともかくとして…
Show this thread -
つづき)とても長くなってしまったけど、君の言うような、あらゆる人の共感を得ようという考え方は自分を窮屈にするだけだしつまらないと思う。そして、表現としても僕はつまらないと思っているんだ。だから君の言うような作品作りは僕は絶対にしない。最後まで読んでくれたのならありがとう。
Show this thread End of conversation
New conversation -
-
-
表現のお仕事、さらにある程度世界観が出来上がった続きのお話しということもあり、共感や感想の部分はもはや「賛否」の二択ではなく「千差万別」に近いのかな、思います。「先入観」とか「知識」って作品を受取る上でものすごく影響あるなと思いました。私は前からも今も、けもフレ好きですよ!
Thanks. Twitter will use this to make your timeline better. UndoUndo
-
Loading seems to be taking a while.
Twitter may be over capacity or experiencing a momentary hiccup. Try again or visit Twitter Status for more information.