|  | TOSCA 【全3幕】<原語上演/字幕付> オペラ劇場 OPERA HOUSE | <スタッフ> | | 原作 | :ヴィクトリアン・サルドゥ | | 台本 | :ジュゼッペ・ジャコーザ/ルイージ・イッリカ | 作曲 | :ジャコモ・プッチーニ | | 芸術監督 | :五十嵐喜芳 | 指揮 | :マルチェッロ・ヴィオッティ | | 演出 | :アントネッロ・マダウ=ディアツ | 美術 | :川口直次 | | 照明 | :奥畑康夫 | 舞台監督 | :菅原多敢弘 | | 合唱指揮 | :及川貢 | 児童合唱指揮 | :高山佳子 | | 副指揮 | :河原哲也/小崎雅弘/須藤桂司 | 演出助手 | :田口道子/澤田康子 | | | | 主催 | :新国立劇場 | 合唱 | :新国立劇場合唱団 | 児童合唱団 | :多摩ファミリーシンガーズ | 管弦楽 | :東京フィルハーモニー交響楽団 | | <キャスト> | | | 21日(木) | 23日(土) | 24日(日) | 26日(火) | 27日(水) | 29日(金) | 30日(土) | トスカ | シルヴィ ・ヴァレル | ★ | | ★ | | ★ | | ★ | 林康子 | | ★ | | ★ | | ★ | | カヴァラドッシ | アルベルト ・クピード | ★ | ★ | | ★ | | | ★ | 佐野成宏 | | | ★ | | ★ | ★ | | スカルピア | ホアン・ポンス | ★ | ★ | | | ★ | | ★ | 直野資 | | | ★ | ★ | | ★ | | アンジェロッティ | 三浦克次 | ★ | | ★ | | ★ | | ★ | 長谷川顯 | | ★ | | ★ | | ★ | | スポレッタ | 松浦健 | ★ | | ★ | | ★ | | ★ | 池本和憲 | | ★ | | ★ | | ★ | | シャルローネ | 大久保真 | ★ | | ★ | | ★ | | ★ | 峰茂樹 | | ★ | | ★ | | ★ | | 堂守 | 山田祥雄 | ★ | | ★ | | ★ | | ★ | 新保堯司 | | ★ | | ★ | | ★ | | 看守 | 池田直樹 | ★ | | ★ | | ★ | | ★ | 中村靖 | | ★ | | ★ | | ★ | | 羊飼い | 大森智子 | ★ | | ★ | | ★ | | ★ | 平井香織 | | ★ | | ★ | | ★ | | | <公演日程> | | 2000年9月 | 21日(木) | 23日(土) | 24日(日) | 26日(火) | 27日(水) | 29日(金) | 30日(土) | 15:00開演 | | ○ | ○ | | | | ○ | 18:30開演 | ○ | | | ○ | ○ | ○ | | | <前売り開始日> | | 2000年5月27日(土)10:00~ | <チケット料金> | | 席種 | S席 | A席 | B席 | 料金 | 23,100円 | 18,900円 | 14,700円 | 席種 | C席 | D席 | E席 | 料金 | 11,550円 | 7,350円 | 4,200円 | | 新シーズンの幕開けは名作中の名作でオペラの醍醐味をご堪能ください。 プッチーニのオペラの中で最もドラマティックな「トスカ」は、胸を打つ名アリアが次々登場し、過酷な運命に翻弄される主人公たちを、悲しくも美しく描きあげていきます。特に歌姫トスカが歌う“歌に生き、恋に生き”と、カヴァラドッシの告別の歌ともいうべき“星は光りぬ”は、涙なくしては聴けない名歌として知られています。 あらすじ 1800年6月のローマ。脱獄したアンジェロッティを匿ったとして画家のカ ヴァラドッシは捕らえられ、警視総監スカルピアの命により酷い拷問を受ける。 頑として白状しないカヴァラドッシは死刑を宣告されるが、彼の恋人トスカに横 恋慕するスカルピアは、自分の思いを遂げさせてくれるなら助命しようと彼女に持ちかける。スカルピアの要求を受け入れたと見せかけ、出国許可書を手に入れたトスカは、スカルピアを刺殺してしまう。一方、形式だけの処刑といわれて銃殺隊の前に端然と佇むカヴァラドッシが、かねての打ち合わせ通り迫真の演技で 倒れる姿を見届けたトスカは、誰もいなくなったのを確認して彼に近寄るが、既に息絶えているのを知り、愕然とする。追ってが迫り進退窮まったトスカは城壁から身を投げる。 | |