2千本もの桜が連なる光城山!見頃の時期やおすすめ登山コースを紹介!

2018/05/31 更新

安曇野や北アルプスを望めるロケーション抜群の光城山(ひかるじょうやま)。登山道から山頂まで約2000本もの桜が連なる桜の名所です。のんびりハイキングしながら桜を楽しめるので、家族連れなど多くの人で賑わいます。長峰山へも1時間ほどで行けるので同時に散策するのもおすすめ!桜の見どころやおすすめハイキングコースなど、紹介します!


アイキャッチ画像出典:さわやか信州旅net

桜の名所・光城山とは?

光城山山頂からの景色
標高山頂所在地最高気温(6月-8月)最低気温(6月-8月)
912m長野県安曇野市28.7℃12.1℃
参考:ヤマレコ
光城山は長野県安曇野市にある桜の名所として名高い山です。標高は911.7m。鎌倉時代にこの地を治めていた海野氏の支族である光氏が城を構えたことが名前の由来です。

麓の標高がすでに500mほどあり、実質的な標高差は400m程度。登山道も遊歩道といえるほど整備され、山頂まで車でも行くことが可能なので、初心者にも優しい山です。山頂には火の守り神を祀る古峯神社があり、眼前に北アルプスを望むことができます。

光城山の登山適期は?

出典:PIXTA
光城山は冬に積雪があり、雪山低山用の装備を準備する必要がありますが、一年を通して登ることが可能です。春は満開の桜で遊歩道が彩られ、10月後半から11月前半にかけての紅葉の時期もハイキングを楽しむのに最適です。

光城山の天気

光城山に行く前に現地の天気をこちらでCHECK!

てんきとくらす(光城山の週間天気)

約2000本の桜が見事!

出典:PIXTA
桜の名所として名高い光城山。山頂へ続く遊歩道沿いに1500~2000本ものソメイヨシノが並び、春にはまさに桜のアーケードともいうべき桜が咲き乱れる道を登っていくことができます。シーズン時には大勢の人が花見やハイキングを楽しみに訪れます。

光城山 登り竜 この桜は大正天皇の即位を記念して植えられたものです。登山道となる遊歩道沿いに植えられているので、少し離れたところから見ると桜の帯が山頂へ向かって延びているように見え、登り竜に例えられることもある、安曇野の風物詩です。

出典:PIXTA
光城山の山頂からは安曇野が見渡せ、その背後に常念岳や槍ヶ岳をはじめとした北アルプスの雄大な山々の姿を一望できます。北アルプスを背景に光城山の美しい桜を眺めることができますよ!

桜の開花時期はどのくらい?

光城山山頂から見る桜と山 桜の見頃は4月下旬頃です。およそ1週間程度で麓から順次山頂に向かって開花していきます。麓が開花した4月中旬頃だと、頂上付近はまだ蕾の状態の可能性もあります。見頃の時期は夜にライトアップされ、夜桜も楽しめますよ!

光城山~長峰山ハイキングをしながら桜鑑賞

代表的な2コースを紹介します。

桜並木が絶景!光城山~長峰山コース

距離コースタイム日程難易度
約13.5km約4時間30分日帰り
JR篠ノ井線 田沢駅(40分)→光城山登山口(60分)→光城山山頂(40分)→天平の森(20分)→長峰山山頂(50分)→長峰荘(50分)→明科駅

JR篠ノ井線田沢駅を起点に光城山と長峰山を登り、明科駅へ下山する道順となります。安曇野の町や田園風景、背後に聳える北アルプスの山々を一望できるハイキングコースです。光城山も長峰山も山頂の展望が開けているので、眺めは最高ですよ!

田沢駅
出典:PIXTA
田沢駅を出発。最初は住宅街を2.5km・約40分ほど光城山登山口に向けて歩きます。「光城山登山道入り口」と書かれた看板が掲げられているので、そこを右折します。登山道入口には車を30台強停められる駐車場があり、トイレもあります。

光城山登山口 「遊歩道さくら並木」を登っていきます。やや斜度のある尾根をジグザグに登る感じです。桜の木には番号札が付いており、4、500本目あたりが山頂までの中間地点。展望スポットもいくつかあります。さらに進むとアカマツコースやツツジコースなどと書かれた道しるべが建っており、道が分岐しています。傾斜に違いがありますが、すぐにまた合流します。

山頂からの桜 山頂付近は光城山の中で桜の木が最も多いエリア。展望もあるので、天気が良く空気が澄んでいれば、桜と北アルプスをセットで望むことができます。また、山頂には古峯神社があります。

天平の森 光城山山頂での景色を楽しんだら、「天平の森・長峰山」の看板に従って長峰山へ。およそ1時間前後で長峰山山頂へ到達します。途中、オートキャンプ場などを備えた複合施設、天平の森があります。

光城山 山頂からの絶景 長峰山山頂では、光城山山頂よりも開けた視界に北アルプスの山々が連なる姿を眺めることができます。山頂には歴史の塔というシンボルや展望台もあります。また、パラグライダーの離陸場所にもなっており、飛び立つ人の姿も見られますよ!

出典:長峰荘
明科駅へ下る途中には日帰り入浴も受け付けている「長峰荘」という温泉宿があります。北アルプスを正面に捉えた絶景を楽しみながら、露天風呂に浸かれますよ!登山で掻いた汗を流しましょう!

光城山へのアクセス・駐車場情報

ここでは光城山へのアクセス方法について、車の場合と公共交通機関を利用した場合に分けて紹介します。

【田沢駅】へのアクセス

●車の場合
【東京・名古屋から】
安曇野IC―県道57号―田沢駅(約2.2km/4分)

●電車・高速バスの場合
【東京から】
①東京駅にて長野新幹線乗車(約1時間20分/7,680円~)―長野駅下車―長野駅にてJR篠ノ井線 松本行 乗車―田沢駅下車(長野~田沢 約1時間強/970円)

長野新幹線時刻表はこちら

②新宿駅にてJR中央本線 特急スーパーあずさ 松本行 乗車(約2時間30分/約6,380円~)―松本駅下車―松本駅にてJR篠ノ井線 長野行 乗車―田沢駅下車(松本~田沢 約7分/200円)

特急スーパーあずさ時刻表はこちら

③バスタ新宿にてアルピコ交通高速バス 新宿-松本 松本バスターミナル行 乗車(約3時間30分/3,500円)―松本バスターミナル下車―徒歩10分―松本駅にてJR篠ノ井線 長野行 乗車―田沢駅下車(松本~田沢 約7分/200円)

アルピコ交通時刻表・運賃はこちら

【名古屋から】
①JR中央本線 特急ワイドビューしなの 長野行 乗車(約2時間/5,510円~)―松本駅下車―松本駅にてJR篠ノ井線 長野行 乗車―田沢駅下車(松本~田沢 約7分/200円)

時刻表はこちら

②名鉄バスセンターにてアルピコ交通高速バス 長野・松本ー名古屋線 乗車(約3時間30分/3,860円)―松本バスターミナル下車―徒歩10分―松本駅にてJR篠ノ井線 長野行 乗車―田沢駅下車(松本~田沢 約7分/200円)

アルピコ交通時刻表・運賃はこちら

【明科駅】へのアクセス

●車の場合
【東京・名古屋から】
安曇野IC―県道310号―県道495号―国道19号―明科駅(約7.1km/10分)

●電車・高速バスの場合
【東京から】
①東京駅にて長野新幹線乗車(約1時間20分/7,680円~)―長野駅下車―長野駅にてJR信越本線 甲府行 乗車―明科駅下車(長野~明科 約1時間強/840円)

長野新幹線時刻表はこちら

②新宿駅にてJR中央本線 特急スーパーあずさ 松本行 乗車(約2時間30分/約6,380円~)―松本駅下車―松本駅にてJR篠ノ井線 長野行 乗車―明科駅下車(松本~明科 約14分/240円)

特急スーパーあずさ時刻表はこちら

③バスタ新宿にてアルピコ交通高速バス 新宿-松本 松本バスターミナル行 乗車(約3時間30分/3,500円)―松本バスターミナル下車―徒歩10分―松本駅にてJR篠ノ井線 長野行 乗車―明科駅下車(松本~明科 約14分/240円)

アルピコ交通時刻表・運賃はこちら

【名古屋から】
①JR中央本線 特急ワイドビューしなの 長野行 乗車(約2時間/5,510円~)―松本駅下車―松本駅にてJR篠ノ井線 長野行 乗車―明科駅下車(松本~明科 約14分/240円)

時刻表はこちら

②名鉄バスセンターにてアルピコ交通高速バス 長野・松本ー名古屋線 乗車(約3時間30分/3,860円)―松本バスターミナル下車―徒歩10分―松本駅にてJR篠ノ井線 長野行 乗車―明科駅下車(松本~明科 約14分/240円)

アルピコ交通時刻表・運賃はこちら

光城山の駐車場情報

光城山登山口駐車場
光城山の登山口に駐車スペースがあります。普通車でおよそ30台程度停めることができ、簡易トイレもあります。山頂まで道路が通っているので山頂にも駐車スペースがありますが、5台程度しか停めることができないので注意が必要です。
駐車台数:30台
料金:無料

光城山 駐車場
出典:Googlemap

満開の桜と北アルプスの雄大な眺めを光城山で満喫しよう!

出典:PIXTA
光城山は初心者でも気軽に登れる難易度にもかかわらず、頂上からの景色は素晴らしく、春には麓から頂上まで満開の桜が出迎えてくれますよ!安曇野の大自然を満喫できる光城山を是非登ってみてください!

関連する記事

今、あなたにオススメ

関連する山行記録 byヤマレコ

今、あなたにオススメ
光城山 登り竜
この記事が気に入ったら
「いいね!」をしよう
milkywaygalaxy
milkywaygalaxy

バックパックを背負って向かった旅先で経験した、登山やツーリング、ダイビングなどのアウトドアに魅せられ早数年。次はどこで何をしようか、考えるだけでわくわくしてきます!そんなアウトドアの魅力を言葉で伝えたいと思います。

登山専用コミュニティサイト「ヤマレコ」

OFFICIAL SNS

 

LINEでYAMA HACKをもっと手軽に。

登山用品から登山・トレッキングまで山に関する情報を毎日配信!
LINE友達限定の毎月当たるプレゼントキャンペーンも開催中!