アクト「俺に完璧な作戦がある・・・・・北米PS4版に日本語データパッチと
追加シナリオを実装・・・ドラゴンクエスト11インターナショナルとして・・・・」
メーア「長い!」
・・・・・・・
昨日のニンテンドーダイレクト記事、
SWITCHの新作よりもドラゴンクエスト11の扱いについて
討論が繰り広げられているのでこちらで一本書きたいと思います。
実際、
ボイス追加
各キャラクターのエピソード追加、
この二つは大きいと思います
SWITCHは携帯機にもなるのでドット絵モードも魅力の一つでしょう。
ここで一つシミュレーションしてみましょう
ドラゴンクエスト11、PS4版&3DS版累計で300万本販売(2018/6)
そんな状況下、発売から2017年7月から2年後にSWITCH版が発売
ケース1
PS4版とまったく同じ、もしくはドラクエヒーローズの様に追加ゲストキャラ&追加ボスを
加えただけの物
どうでしょう?魅力を感じるでしょうか?
まぁ・・・・正直ヒーローズの販売数から察するに・・・
ケース2
PS4版にもボイスデータパッチ&追加シナリオDLCを発売
SWITCH版の大きなウリが無くなります
正直・・・・どっちもどっちですね。
スーパーファミコンの5からPS2のV、そしてPS2版Ⅴリメイクの時ほど(11年)間は空いてないですし
さらに言えば新しい「花嫁」が実装されたDS版ですらPS2版から6年後ですからね。
まぁ・・・Ⅴはフルリメイクなのでこれは例として当てはまりませんが・・・
今のゲーム業界、追加DLC自体は珍しい物ではありません。
本編から発売1~2年でDLC全部入り完全版(~エディション)なんかは日常茶飯事です
2年でこれだけ追加されるのはまぁ・・・・よくあることです
それで言えばモンスターハンターワールドはアイスボーンという
大型アップデートがありますからね。
正直、今回のドラゴンクエスト11についてはPS4ユーザーから不満の声が上がるのは
わからないでもないです。
フルリメイクだったら買い直そうか・・・・って気持ちも湧くと思いますが
追加DLCレベルですからね
追加DLCレベルの為に買い直すのはちょっと・・・・と思う方がいて当然です。
ただ今回の件で似たような事は過去にもあります。
ファンが多いシリーズだからこそ起きる事だと思っています。
正直、
ドラクエファンで11をまだ遊んでいなくてSWITCH版を待っている方
ドラクエ11をすでに遊んでいて(おそらくフルプライス)のSWITCH版をもう一度買われる方
SWITCH700万ユーザーのうちどれくらい占めているのかはそれこそ発売されるまで判りません。
皆様も色々な考えがあるとは思いますので、
そのあたりのコメント、求めてみたいと思います
※煽り、罵りは規制させていただきます。
コメント
コメント一覧
台湾では有料βテスト版ありがとう!と結構叩かれてます
昨日はブログに扱ってみようかと思ったけど、書いて楽しい内容でもないですね
ヒーローズとビルダーズの時はそんなに大した要素だからまだ良かったですが
さすがに今回はちょっと怒らずにいられないですね
数千円の追加DLCが対応してくれるなら、金額に文句が出るも買う人が多いと思います
それすらないし、まったく別ハードに展開されたから問題です
DLC自体は存在しない世代に出た『TOV』と『TOGf』はすでに問題視されました
どんなタイミングでどのハードに買えば正解?と信用に掛かってると思います
3DS版もPS4版もプレイしたことがないし、Switchを持ってるし、ドラクエに興味がある人なら嬉しいでしょう
前の購入者に不満を抱かせて、嬉しい人もかなり絞ることは良い商売と言えないです
移動させていただきました。
色々大人の事情やら都合があるのは察しますが、明らかにタイミングとしては褒められたものではないでしょう。
個人的にはボイスはあまり関心はなく、新規シナリオがいいなあと思うくらいでしょうか?
嫁選び出来るらしいのが高ポイント?
ただ今の時点で「また」買う気にはなれませんね。
未プレイかあるいは3DS版のみの人にお勧めでしょう。
ただイチユーザーとして、言い回しは正確ではないですがボイスを追加要素とか目玉として持ってきたのは納得がいかないですね、その方が今の表現として適当だろうと分かっていたって事です。実際ユーザーの要望も多かったですよね。
前にも書いた気がしますがそこを割いておいて、その分を他の作業に回すんです、とか都合の良い言い訳ですね。国内では誰もが知るビッグタイトル、開発期間も相当です。それで作品のクオリティに誠実でユーザーに真摯であるとは感じません。
とは言え、私自身はもうプレイし終えたタイトル、DLCが無くてもそんなに惜しくはないのでユーザーとしては今後のタイトルが優先順位に入らないかも、くらいです。おかえりなさい、そしてさようなら、みたいな(笑)
ハードを替えて完全版となると、さらに批判が大きくなるのが常ですがw
DLCで対応可能な今現在でも対応する場合としない場合がありますが、これはもう開発側の姿勢の問題ですかね?
諦めるしかないんじゃないですか。
すでにプレイしてしまっていて、面白かったなと思っている人にとっては改めてやり直すかどうかも含めて微妙なラインにはなると思いますが、ですが「それとこれとは別」という感情はどうしてもでてきますので、やはり不誠実さを感じる対応になっているのではないかなと。
むしろ日本の1年というのは、間が開いてそうに見えて全然近いので有料無料でのDLCなどで対応するべきだったのではないかなとは思いますね。
海外の発売情報を見るとパブリッシャーが任天堂になっているのは、日本でSWITCHだけなのとは関係あるのかな?というのも考えたりしてしまいますが。
別に怒りとかはないですね…
それはドラクエの開発からPSユーザーへのひとつのメッセッージでしょうから、そういうものだと思って受けとるだけですね。
個人的にはドラクエ関連は購入の優先順位が自分のなかで限りなく下がる、それだけです。今でも時間のやりくりに困るくらい、昔と違って今は良質なRPGはいくらでも他にあるので。
今は隻狼がとにかく待ち遠しいです(アクションアドベンチャーですが。キャラの育成要素はどうなっているのだろう。)。デモンズで気分を盛り上げようとプレイしたらなぜかブラボがやりたくなり過ぎて、積みゲーよそにまた一から始めてしまいました(笑)。やっぱブラボ面白いわ。散々周回したのでサクサク進む。
ただ、上記ハードから2年以上遅れての発売になるとは思いませんでした。
switchで初見プレイの人は2年前に流行ったゲームをプレイするのですからそのままの移植となればまったく魅力がありませんよね。
ちょっと開発に時間をかけすぎた感はあるかと思います。
やっぱりおっさんにはあのフィールド画面が心にグッとくるんですよねぇ。
ビジネス観点では、後発を完全版で先発に何もしないというのは、昔のオフラインのROMの時代ならありでしょうが、現在のDLCやアップデートを前提とした環境では余計な軋轢を産むだけですね。考え方が古いです。
また、日本語版→英語版(英語版→日本語版)というローカライズの順序も古く、今は全世界で日本語版・英語版での同時立ち上げが常識的です。
せっかく、DQH→DQB→DQ11と世界基準での新しいDQが誕生していたのに、日本的なGNP(義理・人情・プレゼント)でまた停滞あるいは退化期に入りましたね。
PS/PS2でDQ7→DQ8、DQ5リメイクで進化したかと思ったら、DQ9で大幅に退化したのと同様の展開です。
DQ8も3DSで音声入りだけど不完全版が残りましたね。
MHWやKH3、BH2:REなどで成功している海外基準では、考えられない事態でしょう。
クリエイティブよりもビジネス・GNPを優先しすぎですね。
それだけ、任天堂にとってはドラゴンクエストを国民的RPGとしてのブランドの囲い込みが大事なのでしょう。
音声入りのPS4版が発売されている海外では大きくは売れないでしょう(追加がエピソードだけではね)。
日本は3DS版のユーザーがどこまで動くのかがカギだと思います。3DS版で満足していたらあまり販売数は伸びないでしょうね。PS4版ユーザーからすれば、2年というのは微妙な期間です。
本当は裏でPS4版インターナショナルを開発していたら、展開としては面白いですが。
新規の売値と中古価格を考慮すると、DLCの価格が相当高くなると思います。
半年や1年で完全版なら不満出るのも分かるんですが、2年ですし別に良いのでは?
ハードメーカーの思惑として「MSは新作を欲しがり、ソニーは完全版を欲しがる」というのが
過去にソフトメーカーが発言した事が有ります。
実際PSで出る後発は追加が必ず有り、先に出たハードがフォローされる事は有りませんでした。
今回任天堂が追加を求めたかどうかは分かりませんが、追加が無いのであれば後発移植なんて誰も買わないと思いますね。
MSとソニーの戦略は違えどどちらも理に適ってると思います。
PS4やPCでDLC出すのかはっきりさせておいたほうがいいと思いますね
私はインターナショナル版発売でもいいと思いま
もうそんな時代じゃないんだよねぇ
世代上なほど色々あったかも知らんけどさ
それに回収終わったPS4版のDLCを中古気にして高くするとか意味わからんわ
ただボイスとか、ねここさんの指摘されたフルオーケストラBGMなんかは元々の作品のクオリティの話です。
国内ビッグタイトルで予算もそんなに切迫してはいないだろうに、後発には付けることが出来るのに、その発想はあったのに、やらなかった。その方がクオリティが高くなるのに、収録したものもあるのに、先発にアップデートもせず後発の目玉にする。
私にはこの部分だけでもケアがあれば印象がかなり違います。追加要素の中でこの部分は作品に対するプライドの問題だと思いますけどね。国内には多くのファンを抱えているのを知りながらその姿勢にはガッガリしました。
テスト工数もバカにならないし、ちゃんと動いていた完成度の高いマスター(今回でいうとps4のドラクエ11)をバグの連鎖でダメにしちゃうリスクがあります。
それを直したりしてると、新作の開発にまで影響します。
リスクと比べそれに見合うリターンが見込めないならやらない。
ただそれだけですよ。
PS4/3DS版と同時期に発表されていたのに開発が遅れていただけのスイッチ版のみを優遇するというのは変だと思います
アプデが簡単かどうかの話ではなく、企業のとった施策をユーザーがどう受け取っているかの話ですよね。
ユーザーが不満を抱いているが見合うリターンがないからやらない、までが企業の理屈でそれを受けて今後の購買行動を考えるのはユーザーの自由です。
出せ、こうしろ、と脅すのは違いますが私は今回の件でドラクエは自分達のゲームに対する思い入れがその程度だと判断して優先順位を下げます、というか買わないかもしれないですね。
これはただのユーザーのリアクションです。
>前の購入者に不満を抱かせて、嬉しい人もかなり絞ることは良い商売と言えないです
のコメントに集約されると思いますね
今回の他機種完全版商法では、
DQ11Sを買うユーザー数(増加が期待できる購入者数)より、
今後のDQ12を含む新作・関連作を買わない選択をするユーザー数のほうが多くなるかもしれません
PS、任天堂機に限らず、
「ドラクエは後から完全版が出る、先行版を買うのは馬鹿馬鹿しい」
と多くのユーザーが思ったでしょうから、
今後のドラクエ・ブランドの展開には悪手と思います
後、日本では発売より1年半経過していますが、
海外ではまだ半年、馬鹿にされたと怒るユーザーが多数出ても不思議でありません
海外ユーザーからは、数あるJRPGの1つで、国内ほどにブランドのあるIPでもないですし、
すごく上手くケアしていかないと、もうドラクエの海外展開は無理かもしれませんね
私個人としては、DQ11は子供の頃に思い描いた理想の楽しいドラクエでした
ただ、トロコンまでプレイしたがゆえ、
ボイス入り、新規エピソードがあっても、改めて1からプレイするというと、
データ引継ぎのうえで「強くてニューゲーム」がないと、プレイしないでしょうね
まぁ、もう過去の作品です
ユーザーに不快感を与えるリスクをとったってことですね。
個人的には2年早く遊べる方が優遇だと思いますけど、価値観の違いですかね。
そもそもUE4事情的に開発が遅れてたのではなく「開発してなかった」が正しい戸思いますよ。
正式にエンジン対応待ちしてただけでしょう。
どちらにせよ優遇とかではなく商売の話ですし、後発のベタ移植なんて誰も買わないのは数々のソフトが証明してます。
横に投売りされてる別ハード版が有るわけですからね。
またエンジンのバージョンが違い過ぎる為、単純にPS4版への対応が難しくDLC費用ではコスト回収が難しいのかもしれません。
結局の所メーカーは利益を追求するわけですから(収益、IP、今後の展開含めて総合的に)
ユーザーの願望なんてものはどうでも良いんですよ、これまでがそうだったようにこれからも。
海外では3DS版だけ出てませんし、PS4に絞った結果出荷ベースで50万程です。
8、9が100万売れてた事考えると激減してます、
50万って海外じゃテイルズ以下なんですよ、とっくに展開やIP拡大は諦めてるのでは。
3DS版を出さずPS4版先行、スイッチ版は後発で任天堂販路、
スクエには海外に関してはDQを売る気が無く、各メーカーを相手に商売してるように思いますよ。
異論なしです。
ユーザーグループAをきり、ユーザーグループBをとる。
これも一つのwin-winの形です。
ドラクエが出るたびに本体ごと買ってくれる熱いファンを大切にしたのかと。
別になかったと思います
他機種後発版に追加要素なんて昔からある、いつものことですし
国内発売ソフトでその手のケアがあった記憶はちょっと無いし
ただ前記事コメントで今は海外では当り前のケアだと書かれてる方が多くて、その流れは不勉強で知らなかったから確認したいんですよね
どなたか教えて欲しい…
後発で追加要素があるのは今では当たり前ですし、そんなに批難されることかな?と感じましたね。
今回怒ってる方が多いのは、追加されるものがあまりにも多すぎるというところでしょうか。
以前DLCは無いと発言してましたが、今回広報が未定と返答したみたいですから、もう少し続報を待ってもいいのでは。
確かに荒れましたがちゃんと理解する人もいましたよ、それとその事と今回のドラクエの件で不満を持つ人がいる事となんの関係もありませんが。
PS2まではパッチは無かったし、PS3でもパッチはコストがかかるから出せないというパターンもありましたが、PS4では発売日パッチがないタイトルを探すほうが難しい。
時代は変わります。
ギガパッチもありふれています。
そもそも、発売日をスルーして完全版を待つほうが正解なんてものがまかり通っていいはずがありませんよね。
同機種でも、どうかと思うのに。
熱心なファンほど損をするのか?
PS4本体もドラクエ目当てで買ったユーザーも多くいるはずですけどね。
それだとwin-winではなく取捨選択では?
まぁそうだとすると切られた方から不満は出るでしょう。
ただゲーム自体はもう発売済み、切ったというのも違うと思いますが。
私個人はSwitch版と比べてというより、ボイスやBGMで今回の要素があった方が良いと分かっていてやらなかったんだな、ってのが不満ですがね。
(これは どちらも儲け出ずに なりそうな雰囲気あるので)
たしかに具体的な例あげてる人ゼロですね。私もわかりません。
最後の不満わかりますよ。時間なかったんでしょう。
やはり2017年は3DSだけ出せばよかったんです。発売を急ぎすぎた。
ライズオブトゥームレイダーが具体例ですよ。
1年の時限独占の後に出たPS4版で追加された以下の機能で、XB1版ではできないPSVRのコンテンツ以外はすべてアップデートでXB1にアップデートされています。
・Blood Ties:新しいストーリーチャプターを導入するプレミアムDLC。おじが所有するクロフト家の領地を探索する。
・Lara’s Nightmare:Blood Tiesクリア後に、クロフト家の領地でプレイ可能となるリプレイ性の高いゾンビモード。
・Extreme Survivor:チェックポイントが存在しない新たな難易度。
・Endurance ModeのCo-op対応:過酷なサバイバルモードがCo-opプレイ可能となる。
・Tomb Raider IIIにインスパイアされたララの衣装と武器。
・Expedition Modeでクラシックなララのモデルを使用可能にする“Classic Lara”カードパック。
・“Baba Yaga: The Temple of the Witch”や“Cold Darkness Awakened”を含む全DLCと12種の衣装、7つの武器、35種のExpeditionカード、その他。
(PS4)PlayStation VR対応:クロフト家の領地が一人称視点でプレイ可能となる。
これくらいは当然でしょう。
熱心なファンは3DS,PS4共にプレイし、今回も買う人です。イベントにも応募して遠方でも行きます。ほんと熱心です。感心します。
損得じゃ動かない。
ここで書くことじゃないですが、今度出るps4逆転裁判買う人なんて、まさにその熱心なファンが大半でしょう。
そういう熱心なファン狙い撃ちビジネスっぽいので他方で熱心じゃない人たちから不満が出るのはいたしかたないかと。
ミリオン売るつもりとかないでしょうし
逆に聞きたいのですが、ランさんがSwitch版を待たなかった理由は何ですか?
ドラクエブランドの割には、「100マンぽっち」しか売れてないことですね
今のドラクエに、本来は「何百万パワー」の力があるか不明ですが
意外にまだまだ「潜在需要」はあると見たがどうだろうか
買いなおしというより、新規ユーザーの開拓ですな
もちろん追加要素の頑張りしだいですが(単に焼き直しなら、割高に感じますモンね)
PS4版の100マンは、頑張り次第で十分「射程圏内」だと思います
それだけのタマなので、メーカーも力を入れる
正解と言い張ってはいるけど、賛否両論なのは明らか。
オリジナル版の発売から約二年。
発表からだと、何と約四年だからね。
「オリジナル版は買わないのが正義」
って大義名分と執念を持ってないと無理な話だから。
あれで失った信頼はいまだ取り戻せずシリーズも存続できなくなっています
買い支えたユーザーを蔑ろにするメーカーは凋落していくものです
> そういえばスマホでドラクエ8買ったら、2年後くらいに3dsで完全版出ましたが、
CS機ゲームがスマホへ行くこと自体はそんなに求められないからじゃないですかね
同世代ゲーム機へ移植+αと前ハード未展開のほうが不満の原因でしょう
若干高めとは感じるが、『ガールズ&パンツァー ドリームタンクマッチDX』の追加要素が有料DLCとしてPS4版に対応することはまだ良いのほうでした
私はDLC配信後に再開する予定です(^q^)
ちょっと知られてないが、最近『ユグドラ・ユニオン』がスマホへ展開することはちょっと残念と思います
でもSTINGのD.H.Eシリーズ自体は2011年のPSP『グングニル -魔槍の軍神と英雄戦争-』以来だから、応援したいですね
お答えありがとうございます
時限独占の1年と後発の2年だとちょっと別じゃないかなーと私は感じてしまいますがそこはそれぞれの感じ方ですもんね
これは後の海外版やSwitch版まで考慮した上での国内PS4版を手抜きする決定だったてことやもんね
結局ここでは洋ゲーなんて知らない手を出さない、国内の旧態依然とした売り方を享受してきた十年一昔を最近の事のように話しちゃう人が良しとしていて、洋ゲーを普通に遊ぶ人は昨今の当たり前を声に出してる感じやん
知ってる人と知らない人のやり取りが噛み合うわけないわ
任天堂としてもswitch最大のサードソフトですし売りになるような追加要素付けて貰うくらいのお金は出すのでは
プラットフォーマーとしては努力の範疇ですしドラクエを他ソフトと比べるにはちょっと異質過ぎますよね
3DSとPS4で同時発売する一流ブランドタイトルなんて他に無いですよ
ソフトの売り方も中身も古臭いけどそれでも成り立つのがドラクエなんだと思います
逆の意味がイマイチ分かりませんが個人的に選択したという意識はないです。PS4持ってるんで、って事です。
私自身はドラクエという大きなタイトルでNX版を示唆した以上、出すだろうと思ってましたし後発に色々な追加要素が入っている事自体は普通かな、と感じます。
ただボイスに関してはPS4海外版には当ててある時点で元々不満を持ってました。
それが世界ではスタンダードだという意識があるのにファンの多いはずの国内では入れないという決断をしていたことに、です。
開発の手間が、というのもボイスなしという決断には納得出来ないものがあります。
その辺りの決定は開発後期にするものではないのでは?
Switch版がどうこうよりPS4版でボイスはあった方が良いだろうと知りながらドラクエらしさ、なんて言葉を都合よく使って入れない決断をしたんであろうと感じられて、そこが一番不愉快ですな。
と言っても、任天堂に囲われたモンハンに怒った人もMHWの圧倒的クオリティを前に全て許したように
DQも次回作で圧倒的クオリティで発売してもらって全て許せるようなことになればいいな、と思いました
何だかんだ言っても国内を代表するゲームタイトルですしね
元々Switchでも発売する事は決まっていてそれも大幅に遅れることも事前に告知されてたのだから
少しでも売りを付ける為に色々と追加されるのはみんな予想出来た筈
その証拠にツイッターでも今回のドラクエの追加に喜んでるツイートが多いし
definitive=決定的・最終的となりますから、PS4版は必然的に中途版という理解になりますね。つまりドラクエ11はスイッチ版で完成しましたって宣伝してるんです。そりゃ、PS4版を買った人からしたら、ちょっと待てですね。
ちなみにcomplete editionも完全版と訳したくなりますが、きちんと違いがあります。completeはすべてがそろっているときに使う言葉ですね。ゲームでいえばDLC全部入りとか。
それはSwitch版の方が後に出て基本的にこれ以降はドラクエ11に関してはこれ以上の展開は無いとスクエニが考えてるのなら決定的・最終的と表記するのは別におかしな事ではないのでは?
Pro持っててPS4版をスルーしたのだから、
そこまで興味が無かったか、意地でも買わなかったかの二択なんですよね。
前者なら正しかったと言われても、アンタが言うなだし、
後者なら、ひねくれ者以外の何でもないですよ。
三機種全てプレイした者が正しいかもしれないし、
全く手を出さない者が正しいかもしれない。
正解なんて無いのに、自分を正解としたい人ですか?
時間的な前後ではなくて、内容的に最終版てことですね。
小説でいえば初稿と最終稿みたいな。
ハード買うことに金銭的余裕ない人は上客になり得ないし(当然ps5なんて高くて買えないはずだから次回作にも繋がらない)、仮にその層に買わせたいならスマホ一択だし。
それと中古で買えるソフトをわざわざ新品で買うのだから付加価値がついて当然
ただのベタ移植で新品を売る方がユーザーをバカにしてる
日本一が国内で6000円のタイトルを海外では$20で販売していたり、ガストのDLCが一気に2倍以上に値上がりしたり、これはどうなんだろうと思う展開はありますが、おそらく売上の問題でしょうし。
国内版か海外版かSwitch版の開発か、どこかでかなりの予算が掛かり、既に発売中の国内版と海外版の売上ではとても利益を出せない状態になったのかもしれません。
その程度ではファンの信用は損ねないとスクエニが思っているのかもしれませんけど。
>>55
それはメーカーが思う理想的なファン(ATM)ですよね。
あの時批難されてたのは私です。
>>24でも書きましたが、他機種で既プレイ済みの方々が不満に思うくらいの追加要素が判明し、さらにたとえばヒーローズでもあったHD振動の要素(メタル系を斬った感触やできればぱふぱふも)や追加パーティーメンバー、2Dモードの採用から3DSであった過去作の世界へ行くこともできそう、などもありそうなので、自分の選択は間違ってなかったな、と思います。
また、PS4版へのパッチやDLCでの対応を求める方もおられますが、たとえば一度クリアしていてもそのままのセーブデータが使えそうな追加ダンジョンや、繰り返し遊べる比較的総プレイ時間が少ないアクション系のゲームであればいいんですが、今回のようにボイスの追加など最初からやり直さないとあまり楽しめないものだとドラクエのようなゲームには難しいのでは、と思います。単純に、パッチやDLCではPS4版に対して有効ではない、言われているようにデータ丸々置き換えるようなものにもなりそうなので、現実的ではない、ということもありますし、もし将来あるとすればdefinitive editionとして出しなおしになるでしょう。
ヒーローズの追加要素の前例もあり、またPS4版へのDLCはありません宣言から、なりぞうさんも書かれているようにSwitch版の売り上げを落とすようなことは少なくともSwitch版の発売までは出てこないと思います。
他の方もおっしゃられているように、Switch版が後発追加版になるのは予想ができたことです。以前に批難された時になんでPS4Pro持ってるのにPS4版買わないんだ、おかしいだろ、と言われましたが、わかっていただけたでしょうか?もしPS4版を買っていたら、自分も不満に思ったでしょうね。それがいやだったんですよ。
海外パブリッシャーだから云々とか?
これってソースのない思い込みと何が違うんだろうか
煽りとか罵倒の範疇にならないのだろうかねコレは
その「購入する人はドラクエファン」「ドラクエファンなら最終版が想定済み」「ほかのハードを買うまで最終版も買う人こそ上客」の考え自体が良くないと思いますよ
逆には確かに変ですね(笑)すいません
国内PS版に関しては、他の方も書いてますけど時間の都合で削られた可能性が高いかと
30周年に間に合わなかった上に、ボイスやオケを入れてSwitch版と発売を合わせたいので2年延期するなんて方が皆さん怒るんじゃないですか
2年も先に遊べたと考えればいいような気もしますけどね
価値観は人それぞれですし、2年<追加要素と感じる人もいるでしょうが
あれは叩かれて然るべきかと思ったが、今回は発売2年後の後発なんだから追加要素あって当然だと思うんだけどねー
未購入の立場から言わせて貰えば、待った分だけ有り難みがあって当然だよな、とも思うわ
そもそもこのご時世プレイせずとも動画で補完するという方法もあるし(グレーだけど)、この程度で目くじら立てるのもいかがなものか
体験したけりゃ買えばいいのに
お金出さない人ほど文句多いよな
「そんなことのために金払って買い直せるか!」って思うなら、自分にとって追加要素というのはその程度のものだったと思うことだな
先行販売版を買った人間は、いち早く楽しんで話題を共有できる権利を買ったと思えばいい
PS4以上の相応の価格でしっかり販売してほしいということです。
不当に安い価格で、売り上げ本数だけ稼ぐような愚考はDQ9だけで十分です。
どのユーザーにも応分の負担をさせないと、公平ではありません。
その文句を含めて今回のドラクエ11の施策についての感想を聴こうってのがこの記事の趣旨ですからね。
あなたの書いた、未購入の立場から、待った分だけ有り難みがあって当然、と同様にそれぞれの感想を聴こうって話です。
しかもコメントしてるのがPS4版を購入したユーザーなら現時点ではあなたよりお金出してますが(笑)。
あれはソニーにゲームの中古取引を潰したいという「思惑」があったから起こった事件だね
既に中古で溢れてる商品を新品で買う時点でそれ相応の金額では
例えばFF15がスイッチにでたら980円じゃないと納得できないし
じゃあPS4ユーザーも2年待つべきだったね
売る自由がメーカーにあるのと同様に、買うも買わないもユーザーの自由なんだから、価値を感じたなら買えばいいじゃない
メーカーの評判とか進退とか考えずにさ
もうスクエニは許さん!って思うなら不買運動するのも別に自由だけどね
それはつまり価値を感じなくなったワケだし
>現時点ではあなたよりお金を出してますが
なに当たり前のこと言ってんの?
PS4版、3DS版、それぞれプレイ済みでも、Switch版がプレイしたけりゃ買えば済む話だから、
Switch版を四年も待ったのが正解ではないよ。
そもそもSwitch版も購入予定の者からしたら、
何でPro持ってるのにPS4版をスルー?
って話。
賛否両論の行為をやってるんだから、当然に反論意見もありますよ。
スイッチ版はスイッチ版だけの独立採算で追加開発費を回収し、価格転嫁するのは当たり前の話では。
「30週年をメドに先に出るよ!でも数年後はほかのハードに完全版を出るよ!」とはっきり言ったら面白いかもしれないです
近年の市場に合わせて、ビジネスモデルに方針を変わるかどうか、その方針はブランドに良い方向になるかどうかですね
『ゴッドイーター3』はバースト版を出るか、『キングダムハーツIII』はFINAL MIX版を出るか、すぐ聞かれるのもシリーズによくやったことともに近年の市場に合わせて、ユーザーがよく警戒してしまう思惑のかもしれないです
要するに「君は怒ってる、でも一方で喜んでる人も居る」それだけの話だね
声は合わないからつけない、機種で差をつけない、やれることはやりきったのでDLCは出さない
と言った発言を見事に全部覆してるからなんですがね
これだけ嘘ついたらもう信用なんてされませんし、どうせまたやると思われるだけ
元々この記事で今回のドラクエ11で取られた施策についてそれぞれの感想を聞かれてるので、価値観や考え方の違いで喜ぼうが、何も感じなかろうが、不満を抱こうが、それは良いんじゃないでしょうか。
どういう理由でどう感じたのか、書いているだけです。
しかも意見を向けている先はスクエニですからね、そこを間違うとドンドン趣旨からズレますね。
なぜかその状況を作ってしまった販売方針の話ですよ
ドラクエ8の場合は逆なんです。
スマホが先だったんですよ
その価値観や考え方の違うユーザーの事をATMだの言うのは少し酷くないかな
それだけのリソースがあるなら12を作ってください、ってのが正直なところです。
すぎやま先生がご高齢なことを考えると、ただでさえ、堀井、すぎやま、鳥山の三大看板のナンバリングのドラクエは11で最後かもしれないので。
やはりすぎやま先生の新しいフィールド曲、戦闘曲が聞きたいです。個人的には11のフィールド曲はかなり好きな方なんですよね。
「それだけの」というのは「2020年にPS5ローンチでファイナル版」を出すことです。
ねここさん
仮の話なんで、そんな間に受けないでください笑。
でも、同じことを今回のドラクエや、ps4 の逆転裁判に思ってる人多いだろうなあ。やっぱ新作ですよね、欲しいのは
今回の件で言えば
・(ボイスは?の質問に対して)ドラクエにボイスは合わない
・機種で差をつけることはしない
とか。
結局全部やってるって言うねw
ドラクエには熱狂的ファンもそこそこ居てな、発売サイクル云々よりも、また遊べる楽しみ優先で買い揃えるユーザーも嬉しがるぞ。
個人的にはふっかつのじゅもんでPS4版からの移行を狙っているのではないかとも思うのだがね。
引き継ぎ項目はもう少ししっかりして欲しい気もするが。
そうかもしれないですね。でも、新規開拓を大切にするのであればそれはそれでps4にDLCより子供やファミリー層の多いswitchに注力するのは自然だと。
内容には関係ないですが、何でHNをコロコロ変えてるんですかね。ID見えてますよ。
2年の差が、開発販売メーカーの都合なのかハードメーカーの都合なのかの問題が解決しないことがユーザーには納得出来ないのだろう。
完全版と言うか盛り込む予定の機能が残った、出来上がっていない状態のタイミングで何故出さざるを得なかったのか、どうしていつもであればクオリティアップの為にしていた延期が出来なかったのか。
色々おかしな流れは漂ってはいたのかね。
両陣営のハードで発売したので欲しい人には行き渡ったと考え、新しく付加価値を付けるためにこういう事をしたのかもしれませんが、それは結局のところスクエニの都合でしかなく、先に買った人の事を何も考えていませんよね。
今後他のゲームでもこういう事があるんじゃないかと疑われて売り上げに影響するかもしれませんし、長い目で見ればスクエニにとっても損だと思います。
2D/3Dの切り替えだけでもスイッチユーザーには充分アピール出来たと思うんですけど。
言われてみればそう言う雰囲気ではあったな。
まあPS4と3DSについての差はないと言う意味やも知れんがね。
個人的には声がない方がテキスト送りが楽だったり、想像の声をあてたりで、別になくても構わないと思う。
むしろこのキャストはイメージと違うやら、声優入れるなとお怒りの人がいないのは少々気になる。
すみませんな。なんか固定名がおもいつかんし、面倒くなることがあって。ドラクエでも最初のなまえ決めにすごく悩むタイプ
PS4国内版とPS4海外版やNSw版との差をゲームエンジンのバージョンと言い訳するくらいですし
それにしても基本的に現世代ゲーム機はネットワークに繋がっている事が前提で設計されていますから、いまさらこの様な完全版商法を天下のスクエニと任天堂がやらかすとは思いませんでしたね
というか合わせて国内300万売れてるんだからもう大抵のファンは触ってるのわかってるだろうに今更ボイスつけて購買意欲煽る判断したのはアホなのかと
シナリオ重視のゲームでボイス有り無しは良くも悪くもゲーム体験変わるレベルですからね
1年以上経ってるからいいだろってわけじゃなくて300万のユーザーが初見でボイスありをやる機会は永久に無いわけで。
ハード世代またいだリメイクレベルならまぁ受け入れるんですが特にPS4でやった人は見た目も変わらんのに1からはきついでしょ。
一時は、開発が止まっていたくらいだから。
NSwの追加要素より、海外のPS4版であったものがあるが国内版にないことですね。
アップデートでインターナショナル版を作ってくれればいいだけなのに。
つけるなとも思わないですね
ただ今時別ハード完全版出して先にでたやつにフォローがないという時代遅れの売り方するシリーズなら
今後自分の中の購入優先度は下がりますが
PS4/Steam版の無印WOFFを、NSw/XBO版発売に合わせて有料アップデートとは言えマキシマにしたスクエニが、どうして同じことが出来ないのか不思議で仕方ないです
松田社長はソフト発売後のポストローンチを重視し、デジタル収益を増加させる方針としていますし、既存のユーザーにDLCを提供することで期待できるデジタル売上を無視することになる今回の所業は明らかに不自然に思えますし
・内容は追加されても映像表現は著しく低下、追加要素を元の品質で味わえない
・追加部分だけやりたくてもフルプライス&始めからやり直し
・過去の発言を手のひら返し
好きな人ほど不満が出るのは仕方ないですね
ひとつひとつは他のゲームでもあることでも、ドラクエという一大ブランドですし
ここの住人の本音は
それが本音でしょ
まさかあのドラクエが、と。
脱任!だの、3DS版はただの開発資金回収版!すべてのゲームはPSに集まる!おかえりなさい。
とかだったのに、逆の立場に立たされたら、信用がどうのこうの、金輪際買いませんとか。(笑)
そういう方々はさっさとゲームから卒業なさったほうが良いのでは。
私は買いますよ。ヒーローズもビルダーズも買いましたし。
スマホゲームには興味ないですけど、ライバルズとかもSwitchでなら触ってみようかと思いますし。
ドラクエの方が売り上げは多くなるかもしれないけどそんな目くじら立てるほどの事ではないしPS4にDLC追加するなら3DSにも追加しないとおかしくなるよ、できるの?
PS4だけ追加で3DS追加しない方がよっぽど不満が出ると思うんだけど
ただ海外だと発売から半年経たずにこれだから意図的に手抜きしたと言われても仕方ないレベルだし不誠実極まりないのは間違いない。
少なくとも海外に関しては何らかの対応をするべきだと思うけど、それやったら今度は国内版に関して批判が集中するのは目に見えてるから本当に馬鹿な販売手法を選んだなと思う。
結果的に不完全版をつかまされたユーザーをフォローしないというのは
基本的に別の話かなと思います。
追加要素は別ににあってもかまいませんが
ボイスデータのように発売後あった方がいいと判断されたもの
そういったものはアップデートパッチが当たり前の時代においては
フォローされるべきものでしょうね。
まぁ
Switch版の販売本数に影響するでしょうから
仮にDLCもしくは完全版をPS4で出すとしても
Switch版が発売された後になるのでしょうが。
ダイレクトの目玉がどれだったとか、なんの関係が?
記事の趣旨自体はドラクエ11の施策についてどう思うか聞かれてるだけだと思うんですが。
Switch版の差異を知って3DS版を買った人も場合によって不満を感じる事もあるんじゃないですか?
2Dの詳細は分からないですが、例えばSwitch版の2D戦闘にアニメーションが付いていたら3DS版もそれでやりたかった、と不満に感じる人がいても不思議じゃないのでは。
もちろん早くプレイ出来たから、その要素に興味がないから気にならない、ってのも其々の意見ですが。
今更言うことじゃないけどねそんな事
完全版なんてもう十年前からあるのに何言ってるんですか?って感じですよ
って、どっちもスクエニや…
まぁそういう事ですよ。
FF15も相当ファンに反感を買う施策でした。
本編の出来自体に失望した方も多かったのでしょうがその後に発表されていたDLCの開発中止は私のように楽しんでDLCを追ってきたユーザーに砂をかける行為です。
開発資金の回収の成否等、企業の理屈を出されてもそれで納得するものではありません。
言った以上作れ、とは言わないですが腹が立つのは仕方ないです。
楽しみにしてたアーデン編も買わないですね、あまりにふざけた決定です。
なんせ2年も前に遊び終わったオフ専ソフトだぞ?
売り払っててもおかしくない
だったらまだ未開拓のハードに完全版出すのも悪手とは言い難いな
なんせSwitchは久し振りにゲームを触れる大人層、始めてゲーム機を触る子供層どっちもカバーしてる
ただでさえドラクエはファンの高齢化が進んでるんだから、ファン層の若がえりのために今風の追加要素を入れたのも理に適ってる
個人的にはやっと来たか!とワクワクしてます。
そして完全版云々。
遅れた発売で待ち望んでいた人は勿論、PS4版3DS版じゃ購入踏みとどまっていた方々に掘り起こしの様に再度商品をアピールする為の追加要素盛り沢山!
過去、強烈だったToVから今まで俗に言う「完全版」は多種多様なソフトがありました。
同じスクエニからもDQ8やDQHも追加要素有りの完全版は発売されてます。なんで11に限ってここまで荒れるのかちょっと判りかねます...。
それにコメント欄をさらっと流し読みしましたが、この程度なら買い直しはしないとの意見も多々ありますよね。
それと同様なユーザーが多いから、PS4でSは出さないしDLC開発も踏みとどまるのかな、と私なりに考えてみました。
業界の人間では無いので詳しくは判りませんが、DQ11Sを生産販売するのも移植作業(DLC作成)も多額な金額が必要だとは思いますので、「これ位の追加要素ならやり直しもしないなー」の声が大きければ販売数も期待は出来ないよね、って採算面でもGOサイン出なさそう。
恐らくは「完全版出すなんて許せない!不買いだ!」ってなる方より、喜んで購入してくれる層のが多いと予想してるんじゃないのでしょうか。合ってるか間違ってるかは別としてw
視覚的にリッチな体験できてるんでしょ?
PS4版はPS4版として愛してくださいな
メインで叩かれてるのは今のご時世に先に発売したものを放置してることと、過去の公式発言(と矛盾する行動)
後から出してもそれなりに商売になる台数の確保、その為にやたらSwitch本体が売れている様に力を入れなければならなかった所はこの辺にあるかね。
スクエニとしては元々3DSだけもしくはPS4だけの予定で計画していたが、急遽30周年に合わせて作る事態になった。
しかも2機種同時に、が追加されて。
結果3DSはSwitch版の2D側切り出しでありPS4はSwitch版の3D側切り出しと言う、いわゆる30周年エディションとして世に出されたのではないだろうか。
任天堂としては今回の追加要素を含めた11が本来の姿だと知っていたのではないだろうか。
その為、本体の販売加速とドラクエ11追加要素の招致サポートをしていたのでは。
これでSwitch版がミリオン級に売れれば、ドラクエファンはSwitchを持っていると任天堂スクエニは名実ともに証明になるしな。
ミリオンでなくとも国内での実勢情報としては有力と言うかね。
まあ商売とは言え、
はっきり言わない所
アップデート時代に追加コンテンツを用意できない
と言う点にはスクエニ関係者も声明を出しても良い気はするな。
アペンドディスクは何処かの特許になってしまっているんだったか?
それにどうせ遅れて時間があるのならその時間でもっと作り込みたいと考えるのはクリエイターとしては当然ではないかと
旧版をアップデートするならば、当然のことながら両機種に提供しなければならないが、
PS4版は技術的な面(PS4:UE4.13、Switch:UE4.16以上。おそらく4.20)が、
3DS版は技術と容量の両面が難しいのだろう。
無論1,2年ぐらい掛ければできるだろうが、その頃PS4/3DS市場が無事かどうかという問題もある。
個人的には11/11Sは秋で一区切りとして、とっとと(三人が無事なうちに)12の制作に着手すべきだとと思う。
追加キャラとかなら追加ダンジョンなら制限のアンロックとかやエンティティ追加で、比較的低リスクでアップデートできると思いますが、音声をイベントやムービーの動作に合わせて追加って修正範囲が広すぎて…
DLCじゃ無理な範囲かと。
ソフト総入れ替えなら、てレベル。値段は7800くらいでしょうか。
当然ps4のリッチなグラも落ちますからそこはどう捉えるかですね。
3DSが対応できないのだからPS4も放置で良い等と言うのはあり得ないです
可能な限り対応してこそ次に繋がるのですから
そもそもゲーム開発は次に取り掛かったとしてもすぐに数百人が動き出すものでは無いですからね
データを使って有料追加コンテンツが作れるのならばスクエニにも利益が出るのですから作るのは至極当然の流れでは
UE4のバージョン違いがあるとは言え基本的なデータはUE4版を使い回しで、ハード毎に一からデータを作っている訳ではないですからその値付けはおかしいですね
「声なし」からはパッと思いつかないですね~
ただ、声を切り変えるでいえば、発売されたばかりのキャサリンフルボディで理想のキャサリンボイスはやっていますねw
ベースが北米版なら出来そうな感じはします。
でもパブリッシャーが任天堂だからな~、大金だしてつくらせたんだろう、買取保証つきで
利益が出るなら作るし利益が出ないなら作らないってだけでしょうな
国内版からDLC相当のアップデートで北米版になれるんですかね?てのが僕の素朴な疑問ですね。DLCでなくて、北米版ベースを新規で売るのが現実的なのかな、と。(追加シナリオは我慢してね、となりますが)
いずれにせよ、なりぞうさんはじめ小売の運営に利益が出る展開になるといいですね。
海外販売任天堂って事はお金が動いてるでしょうし何処に文句言ってもどうにもならないかと
122の方が言ってるように利益が出るなら作るし出ないなら作らないって事でしょう
PS4でこれらの要素がDLCで来るなんてこともあり得ないと確定したんだから
クレクレしてないで新要素体験したいなら諦めてスイッチ買えばいーじゃん
スイッチならPS4と違って携帯できるって利点もあるわけだし
どうにかしてくれ、とまで言わなくても施策そのものを不愉快には思いますね。
FF15の件も併せてスクエニにはがっかりしたな、と。
そんな事言いつつ良いゲームが出れば平気で手のひら返しますが(笑)。
その程度の事とはいえドラクエ、FFには思い出、思い入れもあるのでせめて都合の良いその場しのぎだけは言わないで欲しかったですね。
自分はプラットフォーマーが自社ハードの為にお金を出して独占コンテンツを作って貰うって事は悪い事とは思ってないんですよね
MSが乱発してた時限独占はアホの極みでしか無いと思ってますが
FF15のDLC中止と同じで、そのゲームやユーザーに対するメーカーの態度をどう感じるかってだけの話ですよね。私は不愉快でした。
Switch版を楽しむ人がいるのとは別の話ですよ。PS4版に不満を感じる人がいてもそれが損なわれるものではありません。
ユーザー同士の話になる意味が分かりませんね。
それは私もそう思います、企業である以上利益になる決断をするものですから。
それ故に今回後発の追加要素のほとんどにはそういうものだろうとしか私は思いません。
ただボイス、BGMなどに関して海外版で当てていた事もあり無用にクオリティを損ねた、という思いがあります。
確かに今回無駄にドタバタしてるっていう印象はありますね
まあ自分は何処の企業もユーザー第一なんてのは基本建前でしかないと思ってるので
ゲームの中身でしか判断しないようになりました
余りにも弱過ぎた。
だって、Switch版の情報なんて皆無に等しかったから。
既存の物と情報皆無の物を天秤に掛けて、情報が無い分、まだ希望があるとも。
究極の希望的観測で、とにかく御託を並べる並べる。
世の中には「娯楽」の為に「4年程」待ち、購入資金の「数千円」とプレイの「百時間程度」をケチれる人がいるのに感心したものです。
でも良かったじゃないですか。
全て「結果論」ですが、満願成就で。
>128. 劣等25%様
>130. ラン様
ゲームもビジネスですから、と言うと夢も希望もないですが
でもビジネスですからw
ただファンやユーザーをないがしろにしてもやっていけないのも事実ですからねw
そもそも「これは絶対にスイッチじゃ動かない」「3DS版の移植になる」で意見は統一されてた程に
PS4の能力を使ってた作品ですし解像度も900pで30fpsとPS4でも結構無理してるくらいでしたから。
これはエンジンの進化による恩恵が大きく、PS4版にDLCで追加要素を載せるのはスペック的に厳しいと思います。
その場合全DLし直しでデータも引継ぎも難しいでしょう。
PS4、PC、スイッチと全て違うバージョンで作ってるのでスクエニとしてはUE4のノウハウを積む目的も有ったのかなと思います。
自社エンジン廃止して主要作品はUE4に切り替えてますが他社に比べて遅かったですから。
ただあのニンダイでの発表で物凄く喜んでる人もいるというのも事実ですよ
例えばバイオ4やテイルズ等は発売後すぐに大幅追加の完全版が他で出ました。
DLCで無くとも追加要素有り版を他機種で出す事は出来たんですよね。
本当に魅力有る作品だったなら最初に買うようなファンは追加目的に付いてきますし
追加が有るなら新規も増えるでしょう、そしてファンなら新規が増えるのも嬉しいでしょうし
逆に余り魅力が無い作品だった場合、ファンも離れ新規も興味を持たないという最悪な結果になります。
DQ11はどちらでしょうね、値崩れの早さから後者の可能性が高いように感じます。
上手く騙せよ、みたいな(笑)。
ゲームやってる時は童心に返ってますからねー。
それは冗談として、ユーザー第一は嘘くさいにしてもゲームの出来にはこだわるクリエイターが好きです。
ボイス等に関しては様々な経緯を含めて残念な思いがあります。
UE5になったら無くなるでしょうけど
フォートナイトもバージョンアップしたUE4で色々アプデしてるんだけど・・・
DLCで対応すべきだのスクエニは不誠実だの
クレクレとしか取れないコメントしかないじゃん
つーかスイッチが売れる要因となる完全版ドラクエが独占として発売されるって
小売りとしては喜ぶべきことじゃないのか?
なんでこんな記事つくったの?今に始まったことじゃないのに
確かに、不誠実な姿勢を正して欲しい!失望した!ってのは、つまりそういう事ですよね。
クレクレも立派なユーザーとしての意見だし、恥じる事も無いと思うんです。それも含めてなりぞうさんは皆さんの意見聞きたかったんだろうし。
過去にあったToV等の問題は無視し、ドラクエ11というソフト単体としての完全版を否定するのも意見。
メーカーとしての姿勢を問題視するのも意見。
色々な意見があっていいと思うし、皆さんのコメントが記事内容に見合ってないか否かは不毛ですよね。
さっそくグーグルやツイッターでもタイトル入れると ps4 の文字が出てくるわで飽食根性だけは一丁前ですわ
かといって完全版を否定は、あんまりしたくないんですよね。作品を更に良いものに昇華させてるはずだし...きっと。
どうせ出すなら元祖を出したゲーム機にも出してよ!とは思いますが、お金絡むと難しいのだろうなーと諦めてます...。
でもそんな私が、PS4版のドラクエ11を発売日購入していたら「二度とドラクエなんか買うか!」となってたとは思います。
今回は私、Switch版を待ってた派なので結果的にはラッキーですけど、明日は我が身ですからねぇ...。
だから皆さんの意見は、どんな内容であれ意見です。
あまり主語が大きくなると醜いけど、あんまり他の方の意見に意見はおかしいのかなーって思いました。
長文連発してしまったので、また読む専に戻りますw
そんな結果に終わりません様に……
確かに今回の件は小売さんにとってデメリットは無いような気がしますね
ただなりぞうさんはドラクエファンですし、PS版プレイされていますからイチユーザーとして色んな意見を聞いてみたかったのではないでしょうか
本当にドラクエファンなんだったら
3DSとPS4の良いとこ取りで更にストーリーやボイス追加がされた超完全版が
今最も勢いのあるハードに独占で発売ってなったら嬉しいと思うんだが
ストーリーが同じものを買い直すのがーって意見は的外れだよ
それはもう既にPS4版と3DS版両方持ってるドラクエファンなら経験済みだろ?
そうは言ってもドラクエに合わせて3DSやPS4を買ったと思いきや、またSwitchごと買わなければならないとなると大変なファンもいるのは忘れてはならないかと。
両機種及びSwitchをドラクエ以外のソフトも楽しむ目的で持っている我々の様なのは高い買いものではないやも知れんがね。
まあドラクエファンにも程度がありますから...
私はドラクエ好きですけど、持ってないハードでリリースされても、ドラクエのためにハード買うってことはしませんし(なのでPSドラクエ7は未プレイ
真意は勿論なりぞうさんにしか分かりませんが、記事にもある様に今回の追加はDLCレベルとして考えていて、買い直す程ではないというお考えなのでは
確かお店のテストプレイ用にSwitchはあるけど、個人所有はしていないと仰っていた気がします
本当のファンw
その論調だと、当然ファミコン初代からナンバリングはもちろん、移植された全てのハードと派生作品に至るまで買いそろえてるんやろなぁ…スゴいなぁ本当のファンw
ストーリーが同じものを買い直す完全版商法が絶滅しかけてんのは、ユーザーから指示されないしDLCで補完する方法も一般化したからだと思ってたけど、本当のファンはウェルカムだったかw
完全版商法の代表格モンハンだって、無双だってやめたのにねぇ
まぁファンじゃないから、和ゲーの日本人に対するクソ商売はどんどん消えてくれ
額面上の売り上げだけでなく、ちゃんと純利益の出る価格で販売してほしいところです。
ファン名乗ってるのに一方の機種のバージョンしか買わないとかあり得ないやろ笑
あんたクソ商法とか今頃になって叩いてるけど
3DS版とPS4版で分けて発売してた時点で今回のと同じようなもんじゃん?笑
なのに今回のは叩くのかよ単純にスイッチに完全版ってのが気に入らねーだけだろ笑
・フルボイス
・結婚要素追加
・各仲間のストーリー追加
・オーケストラ音源追加(ONOFF可)
・2D版追加
・仲間がついてくる
・まだ色々追加要素あり
これだけの要素見てもまだDLCレベルと考えてる人がおるんなら
何を持ってしてDLCレベルじゃなくなるのか聞いてみたいんだが笑
スクエニとしてもスタッフ陣にswitchでの開発に慣れる意味合いでいろいろ追加要素を盛り込んだりしてる、ていう事情もありそうですよね。
そら荒れますよ
TOVガーって人居ますけど、当時と違って今はDLCで追加なんて当たり前の時代ですからね
正直今回のスクエニの施策は、海外では相当根深いものになると予想しますよ
ただでさえ海外では少ないドラクエファンに喧嘩売ったも同然なんですからね
勿論日本のファンにも
個人的にはSwitch版の海外版は日本発売からまた間を置いてだと思ってましたが、ノーマル版の売り上げの低さから配慮しなくても良いと判断したんでしょうかね。一応1年は間隔は空ける形ですが。
やはり最初のドラクエ11の発表会で、PS4、3DSの発売の他に、NXでの発売を予定しております、と宣言したのは、かなり初期からスクエニ側への任天堂のサポートが入っていたことを疑わせるものですね。あの時点でNXに出ることがおおやけにされていたのは任天堂のソフトも含めてドラクエ11と10だけ、という異常さでしたし。
今回のニンテンドーダイレクトで欧米向けでも時間を取って紹介したのはもちろん任天堂がパブリッシャーになることも大きいですけど、11Sの開発自体にかなり任天堂が関わっているとしたら、海外版のPVでSwitch独占、とうったのもうなずけます。今年のE3では任天堂ブースでドラクエ11Sが展示されていることもありえますね。
海外版では日本語音声も追加されるようで、欧米の声優ファンにも訴求しそうです。
ファンの線引きを勝手に決めんなよw
大体3DS版はドットと3Dを売りにして別もんやん
入るなら3DSでも当然最初からフルボイスにするべきだと思ってるし
Switchとか関係なくプレイしたから分かるんだよ
発売日にここでブーたれてたPS4 版の出来は、やることをやらないで機種間のバランス取りの犠牲になった所以だと開発の発言からも今回分かったってこった
PS4版はボイス無しを告知されてからでも、入れて有り無し選べるようにすれば良いだけなのに何故やらないんだって声は少なからずあったのにな
>153
16種類の無料DLCに、3000円で大ボリュームのストーリークエスト3本付いてきて、DLCなのにGOTYにノミネートされちゃうゲームは知ってる、DLCだけどw
海外じゃ出荷で50万程なので
最大史上の北米でもそんなにって感じですよ。
日本でマイナーな洋ゲーが半年で完全版を他機種で出したからといって話題になるのはごく一部では?
それ程までに元々海外での知名度は無いシリーズです。
今回海外で荒れてると言ってる方が何人か居ますが調べた結果4chで少し話題なってるくらいですね。
発売後即セールで3割販売や機種別のコンテンツ奪い合いは海外が本場ですからDQで騒いでる日本が異質なだけですよ。
日本人にとってDQは特別な何かが有るんでしょうね。
フォートナイトはUE作ってるエピックがいろんな事できることを紹介する見本市的なゲームだから当然でしょ
そりゃ別に追加要素有ろうがそうだよねってなってるだけ
さらに言うとエンジンのバージョンが違うからとか嘘臭い言い訳したりするから突っ込まれてるわけで
互換性があって色々出来る良い見本だと自分も思います
社外制作のドラクエ11なのだから、2年後に「PS4版のDLC作れ」とか現実的ではない。
「NX版も制作を検討しています」で断念しなかっただけ良かった。モンスターズ、ライバルズも含めて活性化して欲しい。
堀井さん自身「DQはストーリーを知ってたら面白くない」的な発言してたので、
何らかの追加がスイッチに有るのは誰もが予想出来たのでは?
インタビューが全部嘘だった例はカグラやGE2くらいしか記憶に無いですね。
そもそも追加無しで2年後に出して売れるはずが無いですし売れる見込み無ければ出しません。
また11は30周年記念に無理矢理間に合わせた感が後半部分にかなり有りましたよね、
そこらへんの補間が個別にされるのであれば2年後発を考慮するなら丁度良いのでは?
ボイスやオケ追加に関しては当時から「ナンバリングには不要」派が圧倒的だったので不満は無いでしょう。
今回のSwitch版の追加分は、昔はアペンドディスクで販売していたレベルの内容量であるのは概ね理解されているだろうが、今時は通信で配信する限り一般的な認識はDLCかと。
その差が数KBであろうが数GBであろうがね。
最低限、仲間のストーリーの追加ぐらいはアペンド的にでも販売出来るだろうと言うのが従来の経験談ではないかと。
他にも例えばPS4では2D版の状態でのみ結婚イベントのフラグ機能を対応しました、とかな。
ストーリー周りに関しては、大作としても抜きん出てる感はあったと思うし、キャラ毎の追加エピソードなんかでストーリーを補完するのは本編の出来からも後発として有りやと
ただし、ボイスとオケはこのプログでも発売して速攻ツッコミ入るレベルの物足りなさ
これは後発の売りにするためにあって然るべきものを抜いた、若しくは3DSに合わせるためのパリティの手抜き判断
世界のどこかでボイスオケの不要論が圧倒的だったとか知らんわw
どうなるんでしょうね。
今回はSwitch版を待った人も続けて買いたくなる様なアドバンテージを用意されるのでしょうか?
3DSにだって余裕で付けられるボイスは声優集めないかんし時間がかかる、オケは実際にコンサートやる段階にならないと音源収録できない(聞いた話だと)
やはり発売日とトレードオフだっただけじゃないかと。
いやいやw
その場その場で次何やるか決めてんじゃないんだからw
まぁ3DS PS4版はドラクエらしさとかファンが求めてないってなっちゃうのを、実際の現場を鑑みてトレードオフって解釈する優しさは持ち合わせてないわ
ちゃんとプラン立ててやれや、になるw
多くの人に遊んで貰いたいと3DSマルチにした位ですし。
それとも、追加の物語は多くの人に遊んで欲しくないんでしょうか?
経緯を知ってて心から楽しめる人いるのかな?
ドラクエ11もそうですけど、PS4のボイス無しなんて今時、違和感有りまくりですよ。もちろん気にしないユーザーがいるってのは良いんですが、海外展開も視野に入れているはずの開発側がこの違和感を放置した事に驚きました。これはドラクエらしさなんです、とか宗教臭いこと言われてもね。しかも海外版では当て、国内でもSwitch版に入れるんだからオイオイってハナシです。
昔テイルズでもストーリーでユーザーから批判を浴びたら後日配信の有料DLCを無料で配布したりした事がありましたが損得じゃなく、そういうダサい事やられればユーザーはそのタイトルに思い入れは持たないですよね。
私もFF15は面白かったと言うことは二度とないと思います。
クリエイターとか開発側のアティテュードってゲームにとって、けっこう大事だと思います。
Switchユーザーだって2年も待たされたのだからその分の補填があっても仕方がないんじゃないかと
それを自分にも同じものを用意しろと言うのは些か強欲ではないかと思いますね
今回のスクエニの施策はPS4で得たドラクエ11への支持をスイッチ版でユーザーに還元するというねじれがあり、やはりいまいち腑に落ちない。
後発なんだから先発と差別化を図るためにも追加要素があるのは全然かまわないと思います。実際にSが最初に話題になったとき、少なくとも私とラン様(勝手にお名前を出して申し訳ありません)は追加ストーリー・追加ボス・BGMのフルオケくらいはあってもいいんじゃないかとか、具体的に◯スタークとか出たら面白いんじゃないかとか盛り上がったくらいなので。
30周年に間に合わせるためにBGMやボイスは省略せざるを得なかったのなら、それこそ追加コンテンツで手当てがあってもいいのではと感じます。個人的にはドラクエほどのビックタイトルならBGMのフルオケは今どき当たり前なのでは?と思ってしまいます。もともとドラクエさすぎやま先生の壮大な音楽が魅力だったわけですから、それこそドラクエの世界観を盛り上げるには必須ではないのでしょうか?PS4なら性能的・容量的にも問題はないハズだと思います。
新生ゴッド オブ ウォーも発売の時点で追加コンテンツはなしと宣言しました。やれることはすべてやったと。なので実際に追加エピソードなどの話は未だにありません。だけど、NG+や装備品の追加は要望に応えて実装されているんですよね。 少なくとも発売後のユーザーの支持には応えようという柔軟な姿勢は最大限評価されるべきだと思います。
でもこれこうなってくると、そもそもの開発理念や技術力の差の問題になってくるので、スクエニはそういうところだと思って受け入れるしかないですね。そのうえで今後のドラクエ関連の買うか買わないか自分で決めればいい。
個人的にはスイッチ版と同時にPS4版にBGMのフルオケ化とボイスの追加がきたら、相乗効果でどちらも売れると思いますね。リピートで販売を伸ばすタイトルが増えるなか、今どき最初に売り切りなんて時代遅れというか。ニーアだって年単位のリピートで販売伸ばしてる。
自分はスイッチを持っているのでどうしてもやりたかったら、スイッチ版を買えばいいだけですが、流石に現状ではそんな気分にはならないですね。
Switchユーザーは二年も待たされたは、多いに語弊がありますな。
待つのが嫌なら、とっとと出てるのを買ってプレイすれば済んだ話。
情報なんて何も無い状況の頃から、理屈とか理由抜きで、最初からSwitch版一択の、めりおさんと同じタイプだね。
しかし開発や企画の人がここを読んで
「よし、日本のps4ユーザーのために頑張ろう!」と思わせるようなものがない気がして残念。
叱咤と中傷は紙一重ではありますが。
ま、切り替えて個人的には次回作を作って欲しいです。3とか9みたいな転職ありのキャラメイク型をまたやりたいので、ここを見てる関係者の方、ぜひよろしくお願いします笑。
応援してますんで。
当時Proを所有済みでも、Switch版を待った自分が正しかったと主張する人がいる事ですね。
率直な感想として、よくスルー出来たな?と。
情報皆無の段階で、Switch版が追加要素盛り沢山の揺るぎ無い自信が必要だし、
店を覗いたりネット触れば中古で良い値のDQ11が山程ある訳だし。
それこそ当時スルー出来る程の物なら、今更Switch版で声高になる必要性も無いし。
まあ、最初からSwitch版一択ってのを煙に撒きたかっただけなんだろうけどさ。
どこまでもユーザー同士の対立から頭が離れないまま文章読んでるようでウンザリします。
何度も書いてますが私はSwitch版に追加のシナリオがあるのもその他の差異もあって当然だと思っていますよ。
追加のボイスもフルオケもSwitch版で実装される事そのものに何の不満もないし、それをSwitch版を待っていたユーザーなら喜んで当然でしょう。
私はPS4版をプレイしていてキレイなイベントシーンでポポポポ言い出した時に思わず開発のセンスを疑いました。
これに違和感感じないのか?と。
その方がドラクエらしいというユーザーの感覚は否定しませんが昨今のゲームをプレイしていて、国内ビッグタイトルのドラクエでこれは開発陣の感覚が時代錯誤過ぎないか、と思いました。
その上、国内のユーザーにはドラクエらしさ、みたいな説明をして海外版には声を当てる、Switch版には日本語の声も入れる、と。
なるほど、国内のPS4版のクオリティに対する意識はその程度。ユーザーに対する態度もその場凌ぎで誤魔化したよう。
ポポポポを味わった私からすればSwitch版を待ったユーザーはボイス有りで感情移入もし易いだろうしより良い体験が出来ると思います。
Switch版との差異に文句を言ってるんじゃないですよ、様々な経緯から見えるPS4版に対する態度が不愉快なんです。
例えばFF15でも発表した以上DLCをやり切るか、開発の資金が回収出来そうにないから発表したにも関わらず打ち切るか、企業として後者が正しくてもユーザーとしては前者の態度に好感を持ちます。
出来るか出来ないか、ではなくどう思ったか、なんで。
PS4にもDLCやアプデを寄こせ、なんて言う前の段階、ユーザーから見える開発の態度、姿勢にガッカリしてるんですよ。
ボイスやBGMのアプデ、シナリオのDLCなんてのはその後の話。人によって、それがあればまだ印象が違うってだけです。
結局は昔のファミコンやスーファミ、PSやPS2の時代のような覇権ハードがない日本の今の状況で、PS4独占にできなかったということがこんな混乱を生んでいるのではないですか?
圧倒的な普及率の差があれば、商売的にもファン的にも後発移植版が歓迎されていた状況もあったと思います。
海外では、PS4が覇権ハードであるのは間違いではないでしょうから、それに期待していたんでしょうが、期待していたよりは売れなかったようですね。
叱咤激励てのは、される側が何かに対して真摯であったと思える場合するもんじゃない?
上にも書いてる人がいるけど、これは完全版商法や開発の誤魔化しに異を唱える人を切り捨て、付いてくる人を取る選択をしたってこと
その選択をした側が何を思うかって?
美味しく酒でも飲んで笑ってんじゃない?
切られたユーザーなんだから、叱咤はするけど激励はしないよw
FF15も資金の回収が難しいだろう事は想像つきますよ、それでもファンは失望するでしょう。
それと同じ、事情はあれどユーザーからみれば、姿勢も発言も随分軽薄に映ります。それにガッカリしたって事です。
そこでユーザー同士の対立がどうのと出て来るのが意味がわかりませんね
FF15も日本ではそれほどでも海外では売れたほうだと思いましたが、DLCが中止になるのは利益がでなかつたんですかね。同じように、ドラクエ11もPS4版が国内、海外両方とも期待していたよりはいかなかったんだと思います。それが3DSのほうに流れたのか、私のようにSwitch版の情報待ちだったのかはわかりませんが、スクエニ側が「待ち」の層がどのくらいいそうだとかのマーケティングなんかはしてそうですよね。
この先は前述したものでもありますし、任天堂へのヘイトを上げてしまうかもしれませんが、やはりSwitchで完全版、というのは規定路線だったんだと思います。ドラクエが出るならSwitchを買っておこうと考える人も多いでしょうし、そのためにも任天堂から開発援助があったんだと考えてます。ここらへんは今後11Sの開発者インタビューである程度明かされていくんじゃないかと思います。
その上で、Switchで出すときのことを考えて手抜き版を出した、なんてことは無いと思いますが、そう思われる方がいらっしゃるのはわからないではないです。
ちょっと納得いかないことを一つ受けたくらいで応援する気持ちが全くなくなるのもいかがなものかと。
そういう事ですね、わざと手を抜いたとまで思わなくても不誠実な態度に不満を持つ人も多いのでは、ってところです。
ただ、めりおさんのようにSwitch版を楽しみにしているユーザーとは無関係の事。
Switch版を楽しむ人が謂れの無い中傷を受けたり、PS4版の措置に対する不満の矛先に立つ事ではありません。
ゲーム自体はPS4版も非常に良い出来でした、めりおさんにも楽しんでもらえたら、と思います。
Pro持っててPS4版をスルーした件で突っ込まれたのを不思議がってますけど、
①DQ11に興味がある
②ハードは所有している
③資金はある
④時間はある
おそらく全て満たしてただろうから、
これでスルーしたなんて聖人ですかね?
素直に理屈抜きで最初からSwitch版一択と言えば良いものを。
これでSwitchの発売日が発表されたNintendo Switch プレゼンテーション 2017で紹介されたソフトとしては、あとは発売時期がはっきりしないのは真・女神転生5だけですかね。今年中も難しそうですけど、ドラクエ11の開発を通してそのフィードバックがあればUE4のSwitchでのJRPGのパフォーマンスなども向上してそうですので、期待したいです。余計なことを言うと、メガテンもPSにマニアクスなんかで完全版を期待する層はいそうですね。
そりゃ、長年いろんなメーカーの不遇に鍛えられたユーザーでもなければ、ドラクエというブランドに思い入れもない新規プレイヤーだからね
ファーストインプレッションてのは大事よw
ダウンロード版はやばいですね。自分が何を買ったのか忘れてる時がある…
まあ、物欲はあるんですが、時間は無いしとやはり年をとると気力、体力ですね、さあゲームをやろうと一念発起するくらいの感じになっちゃうんですね。理解できない方はまだ学生さんでしょうか、今のうちにいっぱいゲーム楽しんでくださいね。おじさんからの忠告です。
ちなみに最近やってたゲームはPSPでギレンの野望アクシズの脅威V、パソコンでシビライゼーション6、パソコンでブラウザゲーム(これが時間を浪費させてるかも)をちょこちょこです。
ドラクエ11は初めての事が多かったですよね
異なるハードでの同時発売、まだ発売もされていないハードでの開発発表、過去作と比較して後発移植の期間が短い等
今回PS版・3DS版を遊んだユーザーからは不満が出るとは思いますが、それを次回作では改善して欲しいですね
ですね。まあ、今回でイベントシーンで声が付かないのはおかしいというのははっきりしたと思うので、12では最初からボイス付きになりそうです。35周年のうちにとか決めないでじっくり作って欲しいですね。
そっか、
「ドラクエという一大ブランドに裏切られたユーザー(ドラクエやったことない、恩恵もない、感謝もない、むしろゲームとかやらない)」
てことか。そりゃ仕方ないw
そして、海外での売り上げは言うまでもなく下がるのは明白かと。
日本のプレイヤーからしてみれば2年の期間が空いてるし、もしPS4でクリアしていても
この「完全版」を買う人もそれなりに居るだろうけど、海外のプレイヤーは正直やりきれない気持ちの人が多いでしょう…。発表されて半年で完全版発表とか萎えるに決まってる!
ドラクエ好きだし、今後の新作も楽しみにしているけどモヤモヤした気持ちにさせられたのは事実かな。
そもそも海外じゃ完全版商法関係無く8や9から半減以下なってますし、
「11が売れなければ海外では出せない」と明言済みで結果売れなかったので海外で次回作は無いと思いますよ。
マイナーな洋ゲーが半年後に別ハードで追加要素有り版が出たとして何か騒ぎますか?
PS3や箱○時代に洋ゲーではとても多かったですね、PS3が後発で追加有りパターン
海外ではその程度の扱いでしょう(実際全く騒がれてません)
いくら興味があるソフトでも、一抹の不安で回避する事はあります。
それも結構な頻度でね。
でもね、それはあくまでバリエーションが無い場合か、
例えバリエーションがあっても、後発で完全版が「確定」している場合のみ。
貴方がPS4版を回避してSwitch版を待つ理由なんて、
最初から「PS4版には興味が無かった」しか見当たらないので、
そろそろハッキリさせましょう。
やれることは全部やったのでDLC等の追加要素は無いという開発者の発言の手のひら返し(世代を跨いだ後発機種への追加要素は普通だが開発発表時期は同時でありぶっちぎりの低性能とはいえ曲がりなりにも同世代機種であるのに)、今世代においては同世代機種への後発移植の際に独自の追加要素を加える事は無く既に発表済みのDLC全部入り等で後発ユーザーにはケアする事が一般的である事、こういった『前提』がある事を理解しながら今回の件で問題無しとするのは、まあ信者とかカモと呼ばれる存在なんじゃないですかね(ああ、そう言えば先に買ったユーザーが損をする事は許されないと言い他社ハードの値下げを批判しながらも半年で自社ハード大幅値下げしたにも関わらずその事など無かったかのようにその元経営トップを神のように称える薄ら寒いナマモノ共も居ましたね)
もちろん上の前提等ある事を知らないライトユーザーが今回の移植を歓迎するのは当然だし単純にユーザーが増えるのは喜ばしい事ですね
皆さんバイオを賞賛して今も新作が出る度楽しんでるじゃないですか。
199さんみたいなゲハクズさんもDQ12が出る頃には忘れて楽しんでると思いますよw
これってテイルズやバンナムの完全版商法が印象付けた結果だと思います。
しかしテイルズは実際の所完全版商法を始めた後の方が新作の売上げは伸びてるんですよね。
何故伸びたかと言えば前作の出来が良かったからの一言に尽きると思います。
ただ売れたXの出来はお世辞にも良くなく、その後も挽回出来なかったのが原因でしょう。
今回の件で「次は買わない」や「買い控えする」と言ってる方はそもそも11が大して面白く無かっただけでは?
後発で何かしらの追加要素があるだろうな、という予想はできてもPS4版の発売日までに現在判明しているようなPS4に近いグラフィックになるとかは分からなかったですし、こんなに出るのが遅れるとも思いませんでした。
もしかしたら3DS版のHDバージョン的なものにボイス、オーケストラくらいで去年のうちに出てたりするとどういう選択をしたのかは難しかったかもしれません。Switch版を買っていたかもしれないし、PS4版の追加版を待つということになったかもしれません。
あなたがが言うように、PS4版、3DS版を発売日に買わなかったのは、Switch版が控えてるからというのはそうですよ。そのうえで、魅力的な初回限定特典があれば承知の上で買っていたかもしれませんが。
私の生活の中でゲームが重要な位置を占めているのは確かですが、ほかにも日々アニメの消費に追われているし、ドラクエだけでなくほかのゲームも取捨選択しています。今回も、PS4を持っていても3DS版を選んだ人もいるでしょう。それはその人なりの選択の結果で、責められるものではないはずです。ゲーム機はドラクエだけのために買った、なんて人はいるだろうしPS4版も買ったでしょうが、私はそうではないということです。ドラクエ以外の娯楽はいくらでもあるんです。
あなたが私のことをおかしい奴だと思うのは勝手ですが、ほかの方々は分かってくださっている人が多いように見受けられますので、これ以降あなたにはレス返しをしないようにしたいと思います。失礼します。
DLCが無い時代から追加要素有り版がパッケで出るのは珍しくもなく、
それはベスト版と並んで中古対策の一環でした。
DLCでフォローするのが当然という意見がここまで噴出するのは謎でしかないですね。
そもそもハードホルダーがDLCを札束で殴り合って奪い合うのが当たり前になってるのが現状のAAAタイトルですから。
それを否定する方は1年中あらゆるタイトルに憤慨しもう買わない宣言してるんですか?
ユーザーとしては「先に買った人へのフォローが有るべきだ」と思うのは理解しますが
ゲーム業界ってこの20年、そんなもん無視して進んできてるんですよ。
DLCを札束で殴り合っているAAAタイトルの例をここ数年以内で教えてくれませんか?
Destiny2のPS4版時限マップ(DLC自体は他機種と同時配信)くらいしか思い浮かばないのですが
因みに、仮にDLCでDQ11S要素をPS4実装、とかなった場合…どれくらいの金額なら納得いくんでしょう?
ゲームに不満を感じるユーザーがいたとして、それを問題と受け取るかはメーカー次第です。
それでも不満を持ったり、ここをこう改善して欲しい、と思うのはユーザーとして普通にあることでは。
今回のドラクエ11で問題ないと思うのもDLCで対応してくれ、と思うのも様々意見を持つ事自体は普通だし、おかしいと指摘されるものではないと思いますが。そういう議題ですし。
もう買いたくないも、それ自体はいいじゃないですか。
Switch版を待ってた人を自分の理屈に合わないからって否定するのはおかしいでしょう。それと一緒ですよ。
私は国内で誰もが知るドラクエというタイトルのPS4版についてのクオリティとユーザーに対する姿勢に失望しました。少なからず興味を失っていると思います。
ただ、また良いゲームが出てくれば平気で手のひら返しますよ。たかが趣味ごと、その程度のこだわりしかありません。
それとこれは205さんに対してではありませんが、ブログ主が久々の旅行中に過激な言葉のやり合いは出来れば控えたいもんですね(笑)。
3000円くらいなら出しますね。
DQ11S要素(日本語音声ついでに英語音声、英語字幕も、生音、UI改善、複数キャラ表示、追加エビソード)(ちなみに、2D表示はいらない)が入れば、真の完全版になりますから。
DQ11Sも所詮グラフィック劣化の不完全版ですから。
というか、DQ11S要素より、海外版DQ11要素(音声、UI改善)を国内版にフィードバックしてくれればそれだけでいいです。
所詮、DQは国内政治の道具にしかならないということですね。残念なことに。
ですから思うのは自由ですしユーザーが底無しの願望を垂れ流すのも
メーカーが底無しの集金主義に走るのも自由だと思いますよ。
これまでがそうだったように、これからもそうでしょう。
ただ200レスも伸びる程の話題ではないですよねw
だってずっとゲーム業界ってそうだったんですから。
何度も書きますが、DQ11Sよりは、海外PS4版の要素の国内へのフィードバックをしてくれれば、それでいいです。国内PS4と海外PS4に大きな差分を作られている現状がいい気がしないです。
ROMのみなら、国際版・完全版という形で昔はフィードバックするしかなかったですが、いまはDLCやアップデートで、既存の購入者へはフィードバックができるから、是非してほしいですね。
> メーカーが底無しの集金主義に走るのも自由だと思いますよ。
そんなことをしたら、そのメーカーやIPが死滅するだけです。
また、ゲーム業界に悪影響が残ります。
そのメーカーやIPが好きで、ゲームが好きだから、うるさく言うのです。
グラフィック劣化が不完全版だとしたら、
まうさんはスクエニにPC版を日本でも出すように要望出した方が良いですよ。
PS4版ですら900pで30fpsですから。
PC版は売れないから出さないという主張が多かったのですが、それはDLCにも通じる話かもしれませんね。
DLCって実際の所、値崩れじてるパッケに出して採算取れるのか気になる所です。
スクエニにとって国内の政治の道具にしかならないというのは残念ながら同意ですね、
今回3DS版を排除したにもかかわらずPC+PS4で出荷50万程度という結果でしたから。
もうそれは手遅れですね、
20年多くのメーカーが集金主義に走った結果、国内メーカーのIPは死滅済みですので。
皮肉なのは躊躇だったバンナムの経営は非常に好調な部分でしょうか。
すくなくともPS4版には、NSw版にあるオブジェクト削除や質感劣化はないですからね。
解像度とfpsだけの問題なら、PC版よりもPS4Proへの本格対応(4K、60fps対応)のほうを要望します。
そうですねー、それをしてくれれば私にもメーカーの姿勢は随分違って見えますね。
Switch版との差に怒っているユーザーもいるのかも知れないですが海外版を含め様々な経緯から見える国内PS4版の扱いに不満を持つユーザーも多いはずですから。
海外版の要素を国内版に導入するDLCやアップデートは、岡本Pが明確に「現実的でない」と否定しています。
https://twitter.com/oh0910/status/982048794916392960?s=19
「アップデートというよりはリマスターに近く」と言っているように、たぶんデータの全とっかえに近いものになること、やろうと思えばできるんでしょうが、書かれているように、コスト的に割が合わないという判断でしょう。
大幅にグラ劣化させて解像度とfps追い求めるなら可能かもしれませんが本末転倒ですし。
ただPS5でロンチ付近にそういうの出ると思いますよ、今回の追加要素に更に追加加えたものを。
その時皆さんまた激怒されるのでしょうけど、そういうソフト溢れてますしね。
もう1つ、今世代のローンチ付近でDQ11クラスの追加要素を加えて移植したタイトルの例はありますかね?
私はこっちも殆ど思い浮かばないのですが。高解像度化、DLC全収録くらいなら思いつきますけどね。
出来ないなら出来ないでしょうがないんですよ、やれれば不満を持ったユーザーの溜飲が多少なりと下がる可能性があるだけ。
やらない、やれないも自由です。
出来ないことをやれとも言わないですが、不愉快に感じるものも仕方ないです。
それより、例えばそのプロデューサーのアナウンスも今までの経緯でユーザーが対応の誠実さを感じていたなら、また違った印象になったかも知れません。
むしろ今回、私が不愉快に感じる根幹はそっちかも知れないですね。
まうさんがアップデートが容易にできるかのような印象をお持ちなようでしたので、こういう事情があるということを提示させていただきました。アップデート前提で作ってないということですね。
この対応に不愉快になられる方が多いのは十分理解しています。自分はそんな思いを極力したくないので、Switch版の情報を待ってました。以上です。
アップデートは可能でしょう。
リマスターに相当するテクスチャー全とっかえのようなアップデート(数十GBのパッチになるけど)は、PS4なら(Vitaでも)いくつかの例が既にありますよ。技術的にできないことではないです。やる気があるのならばね。
PS4版WoFFもマキシマはDLC対応でしたよ。
私は、少なくとも、追加要素があってもグラフィック劣化のNSw版を待つ気はなかったです。
むしろ、海外PS4版との差を問題視しています。そういった海外版の発売後の国内版へのフィードバックの見通しもなく、DQ11を開発していたことが残念でならないです。
すいません、めりおさんに反論するつもりで書いた訳ではないです。
ただこのプロデューサーの方だったか記憶にないですが海外版にボイスがつくって話の中で開発の方が、PS4版のグラフィックでボイスが無いのは違和感があって声はあった方がいいんじゃないかと思っていたが海外版に当ててみてやはりあった方がいいと思った、みたいな事を言ってたのを思い出しました。
けっこう前の記憶なんで言い回しもソースも明確でないですが。
まぁポポポポを味わって唖然としたもんとしては、なんじゃそりゃですよ(笑)。
開発者の説明を前向きに、というか素直に受け取れるか否かもユーザーから見える開発の姿勢によるところもあるな、と思いました。
そのバンナムですけど、今回のドラクエ11みたいなやり方はTOVからやってないですよ
ガルパンではスイッチ版の追加要素を先行販売していたPS4にもDLCとして率先して出すまでになりましたからね
他にもバンナムは、対象年齢が若い方向けのゲームには無料のDLC沢山作ったりと、頑張ってますよ
もちろん、書いたようにやろうと思えばできるでしょうね。ただ、言い訳としてコスト面で割に合わない、という説明ですね。
WoFFは確かに対応しましたが、ドラクエ11のようなエンジンアップデートによる問題があったかは定かではないですし、事情が違うのだと思いますよ。
自分もまさかSwitch版がこんな豪華追加要素ありでしかもPS4版に近いグラフィックで来るとは思いませんでした。劣化具合は比較されて批判の的になりそうですよね。できれば自分もPS4版のきれいなバージョンでやってみたいので、できればSwitch版の発売前に情報が出るのを期待してます。
ソースも明確に出来ないものをさも真実かのように言いふらすのはどうかと思いますよ
ドラクエシリーズって後発版への追加要素をアップデートで補うことは今までやってこなかったんではないですかね?ヒーローズしかり、ビルダーズしかり、モンスターズジョーカー3のプロフェッショナルバージョンもありましたっけ?
今作に限りという感じではなく、ドラクエシリーズはこういう対応だと用心しておいたほうがよさそうですよ。
ソースはこれですかね
https://jp.ign.com/dragon-quest-11/22913/feature/xi
「これくらいグラフィックスが進化してしまうと、声がないと若干違和感があるというのは、日本版でもちょっと感じてはいたんです」とPS4版プロデューサーの岡本北斗氏は正直に打ち明けた。
「改めて『ボイスがついてもおかしくないよな』という気持ちで英語版を見て、やっぱり『おかしくない』ということを確信していますね」
ここですね。
バンナム云々も、今は当時とは違い、DLCに関しては大分ユーザーに向き合うメーカーになってるのに
PS4版DLCはコストに見合わない、スイッチ完全版はコストに見合うって、
現段階で分かるものですかね
せっかく販売されるからには、DQ11Sも売れてほしいと思いますが
販売本数次第では、コスト>利益となる可能性もありえます
あと、最初に書きましたが、
今回のスクエニの対応を不愉快に思ったユーザーも多数いることは事実で、
将来のドラクエ作品の販売に響かないといいですけどね
ドラゴンクエストシリーズは、アップデートが容易にできるハードでは展開してこなかったからでしょう。
PS3/Vita/PS4に展開が始まってから、後発移植ではないですが、ヒーローズもビルダーズもDLCやアップデートは頻繁に実施していました。だから、NSw版の追加要素も期待されたわけです。
また、モンスターズジョーカー3/プロフェッショナルは、3DSという大型のアップデートが難しいハードでしたから。
PSなら、WoFFマキシマやMHWアイスボーンのようにアップデートやDLCで対応したかもしれません。最近はカプコンの訴訟でなくなったけど、猛将伝もアップデート+DLCで対応可能です。
私は3000円くらいまでならば、喜んで出しますよ
ただ、クリアデータ引継ぎの「強くてニューゲーム」モードは入れてほしいですけどね
さすがに完全に1からやり直すのは面倒なのでw
レベル5のファンタジーライフはバージョンアップ版のファンタジーライフリンクが出た際に、アップデートで対応してますので3DSだからできないとは言えませんね。
ソースありがとうございます。
私の不満は後発に追加要素があるとかアップデートがないって事自体ではないんですよ。
ボイスなしに不満を持った人間としては違和感持ちながら国内PS4版はそのまま通したんだなー、と。
よく海外版に当てておかしくないと確信したとか言うなー、と。
もう一度読むと日本語版を声なしで通した答えもインタビューした人にツッこまれるくらい曖昧ですね。
国内版の開発のこだわりはこの程度か、と落胆したんですよ。
開発側にも事情があったんだ、と言われてもこちらにはそういう態度に映ります。
別に、だからどうしてもアプデやDLCが必要だ、と主張しているわけではありません。
それがあれば少しは違ったイメージを持つかも、ただそれだけです。
今回の記事の趣旨、ドラクエ11をどう感じたか?はこういう答えです。ゲーム自体は面白かったですよ。
不満の声はSwitch版との違い自体ではなく、海外展開を含めこういったイメージ戦略でミスしているところも大きいと思います。
3DSでまったくできないとは言っていないですよ。アップデートやDLCはあるのだから。
ただ、DQMJ3プロフェッショナルのようなROMが絡んだ「大型」のアップデートは難しかったのでしょう。
ブレイブリーデフォルトもフォーザシークルはアップデートではなかったです。再購入でしたね。
DL版なら体験版→フルバージョンのアップデートはありましたが。
おっしゃられていることはよくわかります。特にPS4版を発売日に買ってプレイされた方々が不満に思うのも当然ですよね。
ただ、ランさんのように声が付いたほうが自然だったという方もおられれば、ドラクエはやはり声無しのほうが趣があるという、ソースで示したクラベさんのような古参のファンも根強くいることは確かですよね?開発の難航から声を入れる猶予が無かった、海外版で入るのは当然としてSwitch版の売りとして取っておいた、いろんな事情から入れないことを選択したのでしょう。
前述しましたが次回作からは最初から声入りで出そうですし、>>193でななしんさんもおっしゃられているように、今回の三機種での開発は特殊な例だと思います。
ファンタジーライフリンクは公式ページを見るとかなりの追加要素があるようなんですが、この程度では大型とは言えないということですね。自分はプレイしてないのでわかりませんが、まうさんがおっしゃるのならそうなんでしょうね。
しかしヒーローズのシドーやライアン、ビルダーズのキラーパンサーなんかは追加アップデートは容易だと思うんですが、なんでやらないんでしょうね?不思議だなー。
しっかりソースがあるんですね
これは失礼を
もちろんユーザーによって様々嗜好に違いもあるのはわかっているんですけどね。
ボイスなしで充分だというユーザーを否定するものではないです。
ただ開発側も感じていた違和感、ユーザーの反応に対しての対応や対処も間違っていたんじゃないかな、と。
人それぞれ違うので正解はないかも知れませんが例えば私自身は開発を間に合わせるためにそこはあえて切った、海外ではそういう訳にいかないから期間を延ばした、という説明がどこかであれば今よりはある程度納得したと思います。
まぁ逆に怒るユーザーもいるかも知れませんが(笑)。
ただ、好きなゲームのクオリティとそれを求める声にいい加減な対処をされた、というのが不満の根源になっているユーザーも多いんじゃないかと思います。
作り手が都合のいいようにドラクエらしさを持ち出したり、言い訳のような曖昧な対応もやはり失望に繋がると思います。