在庫はリアルタイムではありません。 電話またはmailにてご確認ください。 仕様は予告無く変更される場合があります。 予めご了承ください。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
●写真左が「リブ付」、右が「リブ無し」 リブ付はフランジナットでの固定の場合、締めすぎによる変形が防止でき、ファン全体がカチッと収まりがよくなります。 リブ無しの利点は、防振ブッシュなどが使用できる点や、簡単にテーパーネジ固定ができ、扱いが楽になります。 現在流通しているモデルの割合は半々といったところ。 それぞれの利点を考慮してファンを選ぶことをお勧めします。 |
●ファン固定ネジ PCパーツ業界では写真右のようなテーパーネジが付属してくることが多く、非常に一般的で簡単。 しかしファンメーカーはフレーム自体にねじ込む(傷つける)方法は禁止しており、写真左のようなフランジナットで固定する方法を推奨しています。 ただし、フランジナット固定の場合、特にリブ無しフレームに固定する場合は、締めすぎによりフレームが曲がり、全体のバランスを崩すため、注意が必要とされています。 | |
■北川工業のワンタッチブッシュ(写真左)や、AINEX「MA-023」「MA-023A」(写真右)は防振効果+取付けの簡単さが売り。 ただし、リブ無しファンのみ装着可能。 |
●ファン選びには重要な羽形状。 一般的にRがきついものは平型に比べ風をかき出す力が強い。 また径の小さなファンには羽の面積に制限があるため、あまりRのきつい羽が使用できません。 風をかき出す力を強めるためにはファンの厚みを稼ぐなどの方法も。 |
●騒音発生源は羽形状だけでなく、、、 右の写真のような”サイレントファン”といわれるものが産業用ではよく使われています。 これは通常の角形ベンチュリファンに比べ、風を吸い込むエッジ部分を丸くすることにより、風が抵抗無くスムーズに流れるため、騒音の原因のひとつとなる渦巻き状の乱流が発生せず(空気の剥離現象)、より騒音発生を防げるといわれています。 写真左はさらにスリッドが付いたPanafloのファンで、前述の渦巻き乱流を軽減する目的から、側面の空隙より空気を流入させて翼端渦をほぼ完全に打ち消し特性を向上させたモデルです。 |
●Colorについて 普通の黒いファンに比べ、スケルトンTypeのファンはより硬質にできています。(黒=軟質、スケルトン=硬質) テーパーネジなどで固定する場合、スケルトンTypeの場合、ざらざらした砂のような摩擦音が聞こえ、あまりトルクを急激にかけると最悪の場合ひび割れなどが起こりやすく、黒いファンに比べると扱いに注意が必要です。 また筐体などに取付ける場合、ファン自体の回転振動がダイレクトに伝わりやすく、ビビリ音の発生源にもなりかねません。 ファンにこだわりを持つユーザーは黒いファンを選ぶようですが、LED搭載FANなどアクセサリーと見た場合は当然スケルトンファンに分があります。 |
●軸受け構造について | |
■特殊な駆動方式を採用しているY.S Tech。 ファンの羽外周(インペラ)にマグネットリングを付け、モーター部を外周に埋め込んだリニアモーター型。 ファン中央部まで風が送り込めるため、CPUクーラーなどには適している。 | |
| |
| ■自社ベアリング採用のミネベア製ファン。 松下電器産業と技術提携後も両者独自ブランドで製品展開を継続中。 |
●ファンのメンテナンス ボールベアリングでもスリーブベアリングでも経年変化でいつか雑音が大きくなる日がきます。 少しでも滑らかにしたいがために、軸受け部分に油をさすユーザーがいるようですが、これは全く無意味。 ボールベアリング、スリーブベアリング共にスリーブといわれる部分に駆動部が密閉されており、逆にトラブルの原因となります。 雑音や寿命の一番の要因となるのはホコリなので、ファンフィルターなどを使用し、通常使用中に於いてファンに気を配ってあげましょう。 特に筐体の前面吸気ファンにフィルターを装着することは有効で、吸気ファンだけでなく、PC内部、CPUクーラーなどの保護にもなります。 低回転駆動の場合、風の妨げになるために背面ファンに関してはなるべく抵抗のない状況をつくってあげる意味においてもファンガード程度でもよいと考えます。 |
■流体軸受けを世に広めた「Panaflo」。 ボールベアリングに比べ、高い周波数の音が特徴的。 | ■Nidec(日本電産)はNBRシステムを独自に開発。 改良型スリーブベアリングの一種。 |
耐久時間表記のばらつきは測定温度に依存します。 山洋電気の技術公開資料によると、「ファンモーターは自己冷却しているので、モーター自体の温度上昇は比較的低く、軸受け部もグリスの温度上昇が少ないため、一般のモーターよりも長寿命が期待」できるとあります。 使用環境に大きく依存しますが、軸受けおよび使用ベアリングのマテリアルによって熱耐性が高い場合は当然長寿命となり、またその逆が言えるわけです。 |
一般的にファンのパッケージに記載されている騒音値dB(A)の測定は、無響室内において、吊り下げたファン吸い込み口から1mの位置より測定する方法がとられています。 理論的に空気の圧力変化により生じる騒音が客観的数値=騒音値で当然数値が多ければ多いほどうるさく感じます。 CPUクーラーなどの場合、ヒートシンクのフィン形状によって、圧力変化が異なるため、数値以上の騒音を感じることがあります。 またファンの風がヒートシンクに跳ね返り、耳にあたる時に生じる音まで騒音として拾ってしまうため、静音を謳うCPUクーラーで同数値の別モデルでは音の聞こえ方に違いが出てしまうのです。 またケースファンとして使用する場合、筐体前面の吸気に使う場合は、ファンの寿命を考慮し、ファンフィルターを装着することをおすすめしますが、前述の通り、ファンフィルターを通る音が聞こえたり、風通りの妨げとなり風量が極端に落ちてしまうので注意が必要です。 ちなみにファンガードを装着した場合での風量損失テストではほとんど影響がないことがわかっています。 背面排気ファンは昨今の高クロック化、高発熱化にともない、装着は必須ともいえるもので、物理的に背面であれば通常PCを使用する場合は耳に一番遠い場所に位置することから、前面吸気ファンよりも風量の高いものを装着することをお勧めしています。 ちなみにDualFANなどにする場合の騒音値ですが、30dB(A)、40dB(A)2基並列駆動の場合の騒音値は70dB(A)にはならず、騒音値の高いファン(この場合40dB(A))+数%程度の音量増加となります。 このことから、PCで使用すると思われる前面吸気ファン、CPUクーラーのファン、背面排気ファン、電源内部吸気ファン、電源外部排気ファン、これら各々の騒音値を考慮し、バランスを取ることも有効かもしれません。 |
■JIS B8330準拠によるファン騒音値測定方法。 ファン吸込み口から1m離れたところにある騒音計が音を拾い、製品のデシベル値が決定。 1mはかなりの距離となり、ファンの音を耳元で聞いた場合は、思いの外大きな音に聞こえることも。 |
最大風量値については非常に複雑なため、詳細は割愛しますが、ファンを選ぶ際、同回転数、同厚製品を数種見比べ、最大風量の違いと羽形状(Rのきつさ等)の違いを見ると、そのファンの特性が解ります。 メーカーおよびモデルによる羽形状の違いはそのファンの味付けの違いと解釈できます。 メーカーでの最大風量の測定方法は、ダブルチャンバー方式(空力試験装置)を採用しており(風量-静圧特性 [P-Q特性]JIS B 8330 準拠) CFM、またはm3/minで表記されています。 (1m3/min=35.31CFM) |
定格から電圧を落とし、ファンの回転を減速させる低電圧駆動はいまや当たり前。(ただし、ファンメーカーは当然のことながら、定格駆動ではないため、保証外) 一番簡単な方法はファンコントローラーを使用することですが、このほかにも低電圧駆動用のパーツが多数発売されています。 ちなみにファンの定格電圧は12Vですが、ファンの仕様書をみると、Operating Voltage Randeというものが設けられており、4.xV~13.8V(例)の範囲までは動作すると記載されています。 | |
■ZALMANのファン減速パーツ。 結線により5Vにするもの、抵抗をつけて減速させるもの、ボリュームコントロールで減速させるもの等、比較的安価なラインナップで人気があります。 |
●温度可変(サーミスタ付)ファンの正しい使い方とは |
■写真左 温度センサーを任意の場所に取付け可能な可変GLOBEファン |
●筐体などへのファン固定制限 |
We are sorry but we only handle domestic delivery. |