FC2ブログ

顕微鏡道楽

顕微鏡で遊ぶ
2019年01月 ≪  12345678910111213141516171819202122232425262728 ≫ 2019年03月
TOPパソコン ≫ Photoshopの再学習(2)

Photoshopの再学習(2)

「Photoshop 10年使える逆引き手帖」の再学習を継続しています。
海外のサイトによれば、顕微鏡写真にも画像処理は必須とのこと。
写真を撮ったらおまかせではなく、画像はPhotoshopで作り上げるもののようです。

すでに高齢者の仲間の自分なので、記憶力が減退しているし、とにかく根気が続かない。
我慢して、本を読みながら、ひたすら例題を実習している。
一応一通り、全ページの例題をこなしたが、ソフトのバージョンの違いなのか、どうにもならない例題も数ページはある。
(ここは、気にしないことにしよう...)

●選択範囲・アルファチャンネル
●調整レイヤー
は絶対避けては通れないし、一番理解しにくい部分なので、分かるまで繰り返すしかない。
この部分の例題は二回繰り返したので、何とか少しは手に馴染んできた感じがする。
今日は三回目に入っている。
この部分をクリアーしない限り、Photoshopを理解することはできないようだ。

ただただ、我慢の日々が過ぎて行く。


↓「Photoshop 10年使える逆引き手帖」
b19013001.jpg

スポンサーサイト
★CMみたい!!汚れを落とすように、長年連れ添った私の顔...
Sponsored/安心健康ライフ
★まだ糖質制限やってるの?我慢NGの腸内フローラダイエッ...
Sponsored/株式会社ヘルスアップ
★たったの500円で!?あの辛口タレントも絶賛の時短ダイ...
Sponsored/株式会社モイスト
パソコン | Comments(3) | Trackbacks(-)

Comment

お疲れ様です〜
こんばんは。
私、ちょっと前まで仕事でPhotoshopをかなり使ってましたが、この本の内容で知らないor使ったことのない機能もたくさんあります。

顕微鏡画像の調整ということで言えば、最低限やらなければならないのは明るさ・コントラスト・色調の調整で、そのためにはレベル補正/トーンカーブ/カラーバランス/色相・彩度/RAW現像(Camera Raw)あたりを押さえておけば大丈夫だと思います。

アルファチャンネルや調整レイヤーについては、知っているに越したことはないですが、必須ではないと思います〜。
2019年02月18日(Mon) 00:16
No title
顕微鏡道楽 編集
Studio Phizさんこんにちは。おっしゃる通りですね。写真の補正を考えれば、その辺を押さえておけば十分ですし、トーンカーブなどその辺は一応出来ています。ただ私の場合は、趣味程度ですが木工製品も作っています。その作品写真を撮るために、展示室に背景紙と照明装置をDIYしているので、少しは学習しておいた方が良いかなと思っていました。特に、アルファチャンネルはなかなか難しいので、知識として一応使える程度にはしたいと思っています。Photoshopは購入当時けっこうな値段がしたので、それを考えると、使えないともったいない気がしています。無駄な時間を注ぎ込む方がもったいないのかも知れません。
2019年02月18日(Mon) 09:24
承認待ちコメント
このコメントは管理者の承認待ちです
2019年02月18日(Mon) 10:22







太字の文が入ります。 斜体の文が入ります。 下線の文が入ります。 打ち消しの文が入ります。 色付きの文が入ります。 絵文字を挿入します。 




非公開コメントにする