A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
nは自然数ですから、2nは偶数を表します。
A2n+B2n=(√7+√5)^2n+(√7-√5)^2n=N(2n)
において、例えば、
n=1とすると、
A2+B2=(√7+√5)^2+(√7-√5)^2=7+5+2√35+7+5-2√35=24
N(2) =24となります。
同様に、
N(4) =568
となります。
これは、(√7+√5)^2nと(√7-√5)^2nに2項定理を適用すれば、簡単にわかります。整数以外の数(√35)が現れるのは、(√7の奇数乗)x(√5の奇数乗)と(√7の奇数乗)x(-√5の奇数乗)からだけであり、これらは相殺して0となります。
それから
Bn=(√7-√5)^n<(2/(√7+√5))^n<(1/2)^n
は誤りで、正しくは、
Bn=(√7-√5)^n=(2/(√7+√5))^n<(1/2)^n
です。
№4さま、№5さま ありがとうございます。
しかしながら、まだわかりません。
B2018<(1/2)^2018<(1/10)^500・・・・・①
A2018+B2018=(√7+√5)^2018+(√7-√5)^2018=N(2018)
A2018 =N(2018)-B2018
N(2018)は整数であるから、①を考慮すると、
A2018の少数第100位の数字は9である。
①はわかりましたが、N(2018)は整数であることと、①を考慮すると、
A2018 =N(2018)-B2018からなぜいきなり、
A2018の少数第100位の数字は9であるといえるのですか。
(1/10)^500は小数第500位のことではないのでしょうか。
No.4
- 回答日時:
A2nとB2nを二項定理で展開すると、偶数番目の項の符号がA2nとB2nで逆になるので、足すと消えます。
残りの項では全て偶数乗があるので整数だけになります。N(2n)とは、f(x)みたいなものです。x=2nを代入しているという感じです。2nは偶数を表します。
2018=4・504+2なので
(1/2)^2018=(1/16)^(504+1/2)<(1/16)^504<(1/16)^500<(1/10)^500
No.3
- 回答日時:
An=(√7+√5)^n
Bn=(√7-√5)^n
とおく。
A2n+B2n=(√7+√5)^2n+(√7-√5)^2n=N(2n)
とおけば、N(2n)は整数となる。
Bn=(√7-√5)^n<(2/(√7+√5))^n<(1/2)^n
B2018<(1/2)^2018<(1/10)^500・・・・・①
A2018+B2018=(√7+√5)^2018+(√7-√5)^2018=N(2018)
A2018 =N(2018)-B2018
N(2018)は整数であるから、①を考慮すると、
A2018の少数第100位の数字は9である。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
因数分解することができなくて困っています。
数学
-
趣味で高木貞治の解析概論を使用して勉強しているのですが、この本の内容は数学科では何年生程度の内容なの
数学
-
数列について。
数学
-
4
不可と怒鳴られても 座標を設けて 解答ねがいます;
数学
-
5
21=15を示せ を教えてください
数学
-
6
数学の問題です 解いて欲しいですm(__)m
数学
-
7
数学コース2
数学
-
8
z^3=1を満たす複素数を答えよ、これよくわかりません。教えてください。 複素数の章のなにを勉強すれ
数学
-
9
面積が□になる図形の作図
数学
-
10
この青線部が成り立つのはなぜですか?定理とかがあるんですか?
数学
-
11
医学部入試数学 対処法
数学
-
12
関数の名前 f(x) = 1 / (1 + x)
数学
-
13
数学 約数と倍数 a、bは整数とする。a、bが7の倍数ならば、4a+5bは7の倍数である事を証明せよ
数学
-
14
極限値を求める問題って解き方複数あると思うんですが答えがあってればいいんですかね?
数学
-
15
数学1の関数です。分からないので、教えてください!
数学
-
16
四角の部分がわかりません。解説お願いします。高校数学
数学
-
17
分ける方法が何通りあるかわからなくて困っています。
数学
-
18
中2?の図形のところです。数学です。 この問題は、6つの三角錐の体積を引く以外に体積は求められない問
数学
-
19
数学が全然わかりません。 この問題教えていただけませんか?
数学
-
20
画像の線分Aは1/cosθと導けるそうなのですが、幾何学的に導き方を教えて頂けないでしょうか? 見に
数学
関連するQ&A
- 1 {√(1)+√(1+2)+√(1+2+3)+…+√(1+2+…+n)}/n^2 → √2/4
- 2 (√3+√5)² =8+2√15 (2√3+√7)(2√3-√7) =5 (√2+1)(2√2+3)
- 3 lim[(h,k)→(0,0)](h^2 + 3yk^2 + k^3)/√(h^2 + k^2)=0の証明は?
- 4 y=(x^2+2)√(2x+1)を微分すると5x^2+2x+2/√(2x+1)になるみたいなのですが
- 5 数学 1/2r(2√2+√6+√2+2√3)=3+√3は計算するとrは何になりますか?答えはr=√2
- 6 ある積分の問題。∫1/√(x^2+A) = log|x+√(x^2+A)|
- 7 (x^3+√2x^2+3^(1/3)x+1)^100 を展開したとき、
- 8 x^2+y^2=1の条件下で f(x,y)=x^2+4√2 xy+3y^2という問題なのですか極座標
- 9 【問題】f(x)=x^4+2x^3+10x^2+(10-2√2)x+2
- 10 二重根号√(3+√2+√3+√6)
あなたにオススメの記事
バレンタインの前に、気になるアイツとの相性を確かめる「AI占い」が登場!!
教えて!gooウォッチ
カップ麺なのにまるで生麺! どん兵衛が驚くほどもちもちになる裏技
アリシー(外部リンク)
「手作りお菓子」の賞味期限を専門家に聞いてみた!
教えて!gooウォッチ
【最大100%分】Google Playをドコモ払いで、必ずdポイントもらえる
d払い / ドコモ払い(外部リンク)
不倫は本能? 2度あることは3度あるのか
教えて!gooウォッチ
道の駅 全国の道の駅を全て地図上に一挙に表示
dアプリ&レビュー(外部リンク)
プロポーズされる予定が、別れ話になりました
教えて!gooウォッチ
【給湯器の凍結】お湯が出ないときの対策
ハジコレ(外部リンク)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
- 4
一日ずつ2倍の金額をもらい続...
- 5
項数の数え方。
- 6
数列の和。偶数奇数に分かれる場合
- 7
展開式における指定された項の...
- 8
重回帰分析での交差項の意味す...
- 9
群数列教えてください
- 10
等差数列 初項と公差を求める
- 11
郡数列
- 12
次の条件によって定められる数...
- 13
latexで項に下線を引いて添え字
- 14
数列の一般項はどこまで簡単に?
- 15
二項定理を使う問題がわからな...
- 16
数列の問題です
- 17
【大至急!!!】数学的帰納法...
- 18
数列の問題なんですが
- 19
二項定理の問題がわかりません...
- 20
①(a+b)(p+2q)(x+2y+3z)を展開す...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter
ご回答ありがとうございます。
回答レベルが高いのでもう少し詳しく解説いただけると幸いです。
A2n+B2n=(√7+√5)^2n+(√7-√5)^2n=N(2n)
とおけば、N(2n)は整数となる。
の部分で、なぜN(2n)は整数といえるのですか。(2n)は何を意味するのですか。
Bn=(√7-√5)^n<(2/(√7+√5))^n<(1/2)^n
の部分は、(√7-√5)=(2/(√7+√5))だから、Bn=(√7-√5)^n=(2/(√7+√5))^n<(1/2)^n
ではないのでしょうか。
B2018<(1/2)^2018<(1/10)^500・・・・・①
の部分で、なぜいきなり(1/2)^2018<(1/10)^500といえるのですか。
よろしくお願いします。
№4さま、№5さま ありがとうございます。
しかしながら、まだわかりません。
B2018<(1/2)^2018<(1/10)^500・・・・・①
A2018+B2018=(√7+√5)^2018+(√7-√5)^2018=N(2018)
A2018 =N(2018)-B2018
N(2018)は整数であるから、①を考慮すると、
A2018の少数第100位の数字は9である。
①はわかりましたが、N(2018)は整数であることと、①を考慮すると、
A2018 =N(2018)-B2018からなぜいきなり、
A2018の少数第100位の数字は9であるといえるのですか。
(1/10)^500は小数第500位のことではないのでしょうか。