2019年2月17日日曜日

チョコさんを未来予知してみます

【悲報】情弱、年利36%の投資話に乗っかり無事詐欺られるwwwwwwwwwwwwwwww





「キング」と称する謎の男が全国の1万3000人から約460億円を集めていたとみられることがわかりました。

「投資みたいな話があるからということで、月に3%、年利で36%ですか、100万円だして36万円、年間いただけるよと」(被害にあった60代の男性)

  テキシアジャパンは1口100万円につき「月々3%」の配当金がもらえると約束していました。

 うますぎる投資話にも関わらず、会員の増えた理由の一つが、無料で招待される食事会です。

 信頼を得るために人を引き付けるような“うそのエピソード”を話していたといいます。
「商社に就職して、中国に行って、中国のすごくえらい人と友達になった。
10年で40億円稼いだって言ってた」(被害にあった60代の男性)
引用https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190214-00010003-ctv-soci




多くの人に勝つと言われるインデックスですら年利7%、投資の神ウォーレンバフェットですら年利20%のなか、

少し金融リテラシーがあれば年利36%なんて話あり得ないとわかるはずです。

情弱ほど肩書や嘘話を信頼して騙される。

リテラシーがなければ搾取される、それが資本主義の摂理。

搾取される側になりたくなければ、チョコの株式投資Diaryを欠かさず読んで情強になるしかない。

皆さんは年利36%なんかに騙されずに、優良投信である「ひふみ」やアップル、フィリップモリス等優良企業を買い増ししましょう。

ひふみの口座開設はこちら↓




チョコさん、いつでもゴーストライターの依頼お待ちしておりますよ(*´Д`)

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村

結局暴落待ちは儲かるのか? ~キャッシュ保持率20%の積み立て編

こんばんレムレムです。

結局、暴落待ちは儲かるのか?の続きとなります。

前回はたんまりある貯金をどのように投下していくかがメインでしたが、今回は貯金を投下した後どのように資産を振り向けていくか?

に焦点を当てています。

参照はいつものS&P500Wiki 計算は年一回投資、積み立て額は1円と0.8円、投資期間は10年、手法はVBAです。



結論


・キャッシュ比率0で積み立て 

平均 15.32 信頼区間90% 7.70 ~ 22.96  シャープレシオ 3.35

・積み立て原資のうち20%は貯金 年始-10%以上の下落で貯めた貯金全投下

平均 14.51  信頼区間90% 8.45 ~ 20.56 シャープレシオ 3.96





こうしてみると前回とは話が変わってきますね。

確かにキャッシュ比率20%を保つとリターン期待値は下がります。

が…これくらいのリターン低下でボラティリティをここまで抑えることができるのなら、確かにこういった戦略もありなのではと思いますね(´_ゝ`)

何より暴落局面の精神的負担を抑えることができるのが大きそうです(∩´∀`)∩



しかし…キャッシュ比率を20%高めたところで飛躍的な暴落対策になっていないのもまた事実なんですよね(´_ゝ`)

みてください。リーマンあたりの生データを


  年度      年利   キャッシュ20%  フルインベスト
2002年
-23.37 11.3272 10.9633
2003年
26.38 12.55518 12.32552
2004年
8.99 15.18174 15.16925
2005年
3 15.9511 16.15945
2006年
13.62 15.03594 15.34784
2007年
3.53 15.5473 16.18902
2008年
-38.49 17.23007 18.54756


2003年あたりの積み立て原資のうち貯金比率20%の人はまさに能汁ぶっしゃー!!!状態だったんじゃないでしょうか。

それでもリターンの差はごくわずかです。

暴落で仕込めても、その後の上昇局面で20%貯金していることがリターンを押し下げています(´;ω;`)

このことから

貯金をある程度しながら積み立てするのは、ボラティリティを抑える効果があるものの、暴落の対策になるとはいいがたい



ちなみに積み立て期間20年の場合

平均 45.51769137 49.86258337
シャープレシオ 2.51035 2.175503




今日はスマホ閲覧に厳しい記事になっておりますすみません(´;ω;`)

※追記

10年間のほうのシャープレシオの記述が誤っていたので修正しました 2019/02/17/18:41


にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村

バニ〇サちゃんと投資論でレスバトルしました!!

おはようレムレムです。

私は議論の勝ち負けなんてどうでもいいと思っています。(というか勝ち負けってなに?)

ちょっと意識高い系の言い方ですが、議論を通して一段と理解を深めていければそれはいい議論だと思っています…







レスバトルは別じゃい!!!!!!

レスバトルに負ける=人間の尊厳はく奪

その先に待ち受けるのは死あるのみ

おらおらどうしたレスおせえぞwwwwwwwwwwwwww








お見苦しいところを見せました。すみません(´;ω;`)

議論の詳細についてはジャーナルさんがまとめてくれるんじゃないんですか(;´∀`)

争点は

S&P500に投資している人は先進国唯一の人口増や優良企業がたくさんあるという部分に賭けているんでしょ

というバニーサちゃんに対して



右肩上がりの株価というデータがあって、その後付けで人口増や優良企業がたくさんあるという理屈がつけられているじゃないの

という私となっています。




こんなもの、人それぞれですし、白か黒かではなく純粋な理屈に納得している面もあれば、株価という裏付けを信頼している面、両方持っている人が大半だと思います。

ですから議論の結論はどうでもいいんですが(勝敗の行方は別ね(# ゚Д゚))レスバトルしていて一つ気付いた点があります。




理論先行で納得している人はとても強い






私のように、S&P500の右肩上がりのチャートを見て

すごい!!!!!アメリカ株は短期で停滞することはあれど長期では間違いなし!

現にアメリカは先進国で唯一人口が増えてるしイノベーションがすごい!!!USA!USA!

という人は過去にないクラスの長期株価停滞局面に非常に弱いです。

なぜなら、過去のデータが投資の根拠となっており、補強材料として理屈があるから。



一方で

アメリカは先進国で唯一人口が増えているし、イノベーションを生み出す構造がすごい!

その裏付けとしてS&P500のチャートがある

と思っている人は株価停滞局面でも信じて買い増すことができるでしょうね。






理論があっての裏付けとしてのデータか?

データがあって後付けの理論か?

というのは何もこの議論に限ったことではなくすべてに当てはまると思います。


よくいるじゃないですか。

アップルはサブスクリプションの収益がすごいんだ!どんどん買い増すよ!

みたいな感じで言っている人。

このタイプにも二種類の人がいると思っています( `ー´)ノ

本当にそれを信じている人。

誰誰が買っているからだとかなんか高配当になりそうだから今のうちから仕込んどこう…それがいつの間にか耳障りのいい言葉で正当化するためにサブスクリプション云々にすりかわってしまった人。






あなたがその株を持っているその根拠…それは本当に納得していますか?後付けじゃないですか?

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村

2019年2月16日土曜日

結局、暴落を待って一気に投資する戦法は儲かるのか

こんばんレムレムです。

私はかなりのキャッシュを持っております。

それは、私が損切りは買値の-8%(含み益が増えれば損切りラインを上にずらす)と決めているため、12月あたりの暴落ですべてを切られ、その後の買い増しをちびちびしていたからです(´;ω;`)

このキャッシュをどうするかについてずっと考えています。

今日の記事もその一環です。





主観でいろいろ語ってもしょうがないので過去のデータを用いて計算していきます。

バックテストは役に立たないとおっしゃる方もいますが、妄信できるほど信頼度の高いものではないが、何もないまま突き進むよりはいいだろうぐらいの意識を持っています。

参照はいつものS&P500Wiki 計算は年一回投資、元本は100円、投資期間は10年、手法はVBAです。





結論


暴落を待たずに一括投資 平均値 207.3 信頼区間90% 358.6~56.0

年始-10%以上落ちた時一括投資  平均値 142.0 信頼区間90% 242.5~41.6

二年で20%以上落ちた時一括投資 平均値 134.7 信頼区間90% 226.0~43.4






ここでいう信頼区間90%というのは90%以内にこの値の中におさまるという意味です。

つまり暴落を待たずに一括投資した場合、56円以上358.6円以下に90%の確率で収まるということあり

10%の確率でこれより上に触れたり、下に触れたりするということでもあります。





このデータを見るだけで、暴落待ちはタイミングを読めない限り弱い投資法であることがわかります。

下限はそんなに変わらない(言い換えるとボラティリティは暴落待ちのほうが低く抑えられる)が、上ぶれ逃してしまいます。

計算するまでのイメージでは、暴落待ちというのは投資リターンを飛躍的に上げる可能性がある代わりに、一生投資できないリスクがある…いわゆる、ボラティリティが高い投資法だと思っておりました。

が、実態は過去のデータを参考にするならば逆でした。

つまり

暴落待ちは、安定性を上げるが著しくリターンを押し下げる




むしろ安定性を増すための手段だったんですね(゚Д゚;)

結局のところ米国株は、暴落局面でたくさん仕込むよりも、上昇局面にフルインベストで乗れたほうがはるかに上ぶれします。


※注意点
ここでは私の労力の都合上年一回投資で計算しておりますが、月1を12回のパターンのほうが多いでしょうからまだまだ詳細を詰めていかなければいけません。

また経済は必ず循環するものであることは疑いようのないことで、かなりの長期間好景気を維持している今のタイミングで、一括投資は果たして期待値どうなのか?等色々考慮していかなければなりません。





なんだかんだ言って、クソ記事よりも投資記事のほうが伸びるので、読者はまともでブロガーが糞なんじゃないのかと最近疑っています(;´∀`)


にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村

2019年2月14日木曜日

米国株村に凄い新人が現れましたね

こんばんレムレムです。

投稿頻度については、投稿時間で察してほしいです(´;ω;`)

syachiku投資法はS&P500インデックス投資法をはるかにアウトパフォームする素晴らしい方法です(´;ω;`)







いやーこういう人を私は見たかったんですよ!!!

米国株女の考え

余計な飾りをつけずに米国株村の皮肉垂れ流し







私なんかも米国株村やチョコさん関係で皮肉記事を出すこともありますが、結局あれって無駄なかざりをつけたエンタメじゃないですか。

例えば、チョコさんFX必勝法はおかしいだろ で済むところを

わざわざ「私、米国株辞めてFXトレーダーになります!!!!」

とか書いてみたりですね。

それはそれで好きな人もいるでしょうし、私自身好きなので書いているんですが、やっぱり美しくないです(´_ゝ`)

米国株ジャーナルも、霧末さんのぶち込みもぶち子先輩の緑茶カウンターも村を見渡す限り全部エンタメです。






ぜい肉をつけず、短い文章でただただ真に迫る(あるいは迫っているように見える)皮肉を垂れ流す。

だからこそ人の心をとらえるものがあるんじゃないでしょうか。









ただ、私なら霧末さんには触れませんね(´_ゝ`)

自分語りくせーぞ霧末wwwwwwwwwwwwwwwww

とでも言おうものなら、

「確かにそう思うやつもいるだろうな。ただ俺は自分が好き勝手ブログ書いてるだけだから別にいいじゃねえか。

それに臭いというなら対案を出せ。俺は対案もない建設的じゃない批判は嫌いなんだ。

まあ対案出されても、聞くか聞かないかは俺が決めるがな。

まあ嫌ならブログみないこった。」



もしくは
「そうか。じゃあ俺をブログ村で超えてみろ。

俺がわくわくするようなデッドヒートを見せてくれ。

臭い俺に負けるはずないだろう?」



みたいな感じのねっちょりした返事が返ってくるのは目に見えてますからね(;´∀`)








あの人は開幕二週間でトップテン入りすると思います

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村

2019年2月12日火曜日

親譲りの無鉄砲で米国株で損ばかりしている。

米国株村にいる時分SQ10%飛び降りて一週間ほど心がしんどかった事がある。

なぜそんな無闇をしたと聞く人があるかも知れぬ。別段深い理由でもない。

米株が上がり調子のときに現金をたっぷりもってにやにやしていたら、米国株村の一人が冗談じょうだんに、いくら威張も、そこからSQを買うことは出来まい。

弱虫やーい。と囃たからである。

損切りのすえ帰って来た時、インデックスブロガーが大きな眼をしてあの相場からSQを買って損するやつがあるかと云いったから、

この次は暴落の前に売り抜けて見せますと答えた。

NVDAから含み益を貰って綺麗な証券口座をかざしながら、村民に見せていたら、インフルエンサーが含み益があることはたいそう結構だが、これは続きそうもないと云った。

続かぬことがあるか、いくらでも続けて見せると受け合った。

そんならNVDAをもっと買ってみろと注文したから、なんだ260ドルぐらいこの通りだとNVDAを爆買いした。

幸い含み益があったのと、普通預金が堅かったので、いまだに首から上はついている。

しかし心のきずあとは死ぬまで消えぬ。

今日はここまで。※ジョークです


にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村

2019年2月11日月曜日

実質還元率3%のクレカが届いたので使ってみました!!!

こんばんレムレムです!

おはよううさうさのパクりじゃないです(´;ω;`)

前に実質還元率3%のクレジットカードを見つけてびっくりしました(゚Д゚;) 

の記事で驚愕して速攻で申し込んだことを書きましたが、一カ月後にKyashがやっと届きました(∩´∀`)∩


あっ…この画像は公式のものなので番号晒してアホだこいつwwwwwwひゃっひゃっひゃwwww悪用するぜwwwwww

とか思わないでくださいね><

使った履歴がこちら








仕組みとしては、クレジットカードで自動支払い登録(銀行でも可)

私の場合はAmazonカードを設定しましたので



Kyashで支払い → 使った分だけAmazonカードの請求残高が増える → Amazonカードの請求を支払い(Kyashには支払わない)



これでKyashポイントの2%とAmazonカードの1%のポイントうまうまです(/ω\)

この支払方式を見て思ったのですが、これはクレジットカードじゃなくてその場で引き落とされるプリペイドカード方式ですね(-_-;)

タイトル詐欺になりましたすみません…





使った感想…と言っても所詮は還元率が高いだけのただのカードですので、特段ぴょおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお

ってことはないんですが、クレジットカードの場合は端末に差し込む形が多いと思いますが、

Kyashの場合はシュッとカードをスライドさせて読みとるタイプでしたので、それがない端末の決済なんかはどうなるのかと感じました…Square端末に差し込み口以外の読み取り場所あったっけ…?

Square…

そういえばSquare暴落で私は…ああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああん(´;ω;`)




公式のリンクも貼っておきますね




メタ的な話になるのですが、ブログにリンク貼っても私には一円の特にもならないうえ、リンクで読者飛んで行っちゃうんでブログのポイントがいつもの記事より激減しちゃうんですよね…

ですから、アフィリエイトでもないのにリンクを貼っている人は、結構良心的なブロガーではないかと…一つブロガーをみるときの参考にしてくださいね(∩´∀`)∩


にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村

チョコさんを未来予知してみます

【悲報】情弱、年利36%の投資話に乗っかり無事詐欺られるwwwwwwwwwwwwwwww 「キング」と称する謎の男が全国の1万3000人から約460億円を集めていたとみられることがわかりました。 「投資みたいな話があるからということで、月に3%、年利で3...