「識学」で日本の組織マネジメントを変革する、安藤氏の挑戦【後編】
「欲しがられる人材になりたい人が集まるプラットフォーム」である『PILES GARAGE』。企業を“個”の力で支える、「杭(PILES)」のような人材を育てる「場所(GARAGE)」として、「欲しがられる人材」とはどのような人材であるのか、様々な人のお話を聞くことで改めて考えてみようと立ち上げたこの対談企画。
今回は株式会社識学 代表取締役社長 安藤 広大氏にご登場いただきました。識学(しきがく)とは、人の意識構造を研究した学問「意識構造学」をベースにした組織マネジメント理論。株式会社識学では、識学を使ったコンサルティングを提供し、クライアント企業の組織改革の支援を行っています。今回は、組織に良い影響を与える上司と部下、日本の組織マネジメントの問題点、同社の今後の展望についてお話を伺いました。PILES GARAGE編集長の柴田との対談をぜひ、お楽しみください。
以下
安藤:株式会社識学 代表取締役社長 安藤 広大氏
柴田:株式会社mannaka 代表取締役 柴田 雄平
組織に良い影響を与える上司・部下とは
柴田
安藤さんはこれまで、前職や現在の事業を通して、何百人何千人の方を見てきていると思います。組織に良い影響を与える上司や部下の特徴はありますか?
安藤
上司としては、「部下と仲良くしない」「部下に媚びない」「指示が明確」「“部下のモチベーションを上げる”といったことを言わない」。部下は、「素直」「言い訳をしない」「“モチベーションを上げてほしい”といったことを言わない」「自己評価しない」そんなところですかね。
柴田
識学を学んだ方が、マネジメントの上で成長したり変化するのはどんな点ですか。
安藤
一番は、上司は上司の役割を果たし、部下は部下の役割を果たすということです。無駄なコミュニケーションがなくなることで、時間やコストのロスがなくなる。それぞれが自分の業務に集中できて、会社の業績を伸ばすことや自己の成長のために時間を使えるようになります。お互いに褒め合うとか悩みを聞いてあげるとか、無駄に部下をメンタリングする時間がなくなるので、組織運営はシンプルになりますね。
日本の組織マネジメントの問題点
柴田
意識構造学からみる日本の組織マネジメントについてお伺いしたいと思います。日本的だと思うのは、どんな点ですか。
安藤
今の日本で問題だと感じているのは、「個人の利益が増えて個人が幸せな会社だと思えば、会社の利益も増える」という、奇妙なロジックが成立していることです。これは、ロジックとしては完全に間違っています。
なぜかというと、利益に対する認識は個人によって差がありますから、会社の利益に貢献することを利益と思わない人もたくさんいるわけで、ロジックが成立しないんですよ。組織の利益が上がって初めて個人の利益分配が拡大するので、全員を幸せにしようと思ったら、まずは組織の利益が増える方向に組織運営を行わないといけない。
今の日本社会では、「今、この瞬間に利益がある」ことが是とされています。しかし、結果的に日本の生産性は落ちて日本全体の利益が減っており、国民全体が苦しんでいく状況にあります。リーダーは、“今、この瞬間”の個人の利益を優先するのではなく、「組織全体の利益が増え、そして結果的に全員を幸せにする」と考えなければなりません。
柴田
今後、日本の組織を良くするために、どのようなマネジメントが必要だと考えますか。
安藤
日本の多くの経営者に識学の考え方を広めたいと思います。それが、日本全体の仕組みを変えることにつながると信じています。
柴田
識学は、今後どのように展開する予定ですか。
安藤
識学はこれまでベンチャー企業を中心に事業を拡大してきましたが、最近では上場企業の顧客も増加しています。今後、識学を広めていく上では、より大きな社会性が必要で、上場企業のように既に社会性を得ている企業や、大きな組織をもつ企業にも、注力してサービス展開していきたいと考えています。
またBtoC方面の展開も考えています。例えば中間管理職の人たちで、部下のマネジメントの仕方に悩む人達が多くいらっしゃいます。そうした層に向けたマネジメントスクール事業もやっていきたいと思います。
まずは目の前の職務で成果を出そう
柴田
安藤さんの視点で、20代、30代の方に向けたアドバイスをいただけますか。
安藤
目の前の職務で、高い成果を残すことに集中するだけです。経営者でもないのに経営者の話を聞きに行って刺激を受ける必要はありませんし、そんなことに時間を費やさなくてもいいんです。まずは目の前にあることをしっかりと成し遂げる。
たまに経営者などの話を聞くのも良いとは思うんですけど、勘違いしてはいけない。そういう事を知っているだけでは何も偉くないんです。“知ってる”と“できる”は全く違うから、まずは目の前のことで成功することです。目の前のことに全力投球していれば、どこかのタイミングで「こうなりたい」という思いが発生してくるはずです。無理に夢を見つける必要はありません。
柴田
現在、部下を持っている20代、30代にはどんなアドバイスがありますか?
安藤
「部下に媚びるな」ということです。あなたの評価者は、部下ではなくて上司ですよと言いたいですね。
柴田
今日は貴重なお話をありがとうございました。
ーーーーー
今回の対談の後編では、組織のパフォーマンスを上げる上司・部下について、また日本の組織マネジメントの問題点と、同社の今後の展望について語っていただきました。対談の最後に伺った若い世代へのメッセージでは、「まずは目の前にあることをしっかりと成し遂げる」という言葉が印象に残りました。そこには、組織の中でキャリアを築き上げ、そのネットワークを起業で活かした安藤氏ならではの力強さと説得力があります。“目の前の職務に集中する”というシンプルな目標の積み重ねが、人生を切り拓くキャリアの礎となるのでしょう。
あなたにとってはどんな話が胸に残りましたか? この記事から、これからの時代を生きるヒントが見つかれば幸いです。
前編はこちら
「識学」で日本の組織マネジメントを変革する、安藤氏の挑戦【前編】
▶︎株式会社識学
組織をもっと、強くする。組織マネジメント論「識学」
HP:https://corp.shikigaku.jp/
記事:PILES GARAGE