JavaScript をオフにした状態ではリッチテキストエディタを利用できません。ブラウザの設定で JavaScript を有効にするか個人設定で旧式のメディアウィキエディタに切り替えてください。 フォロー 0 いいね 検証共同運営について ウィル6 検証共同の活動(Wiki編集または定例会等全般)の管理に関するスレッドです。問題提起やルール提案などを行う場合にお使いください エディタを読み込んでいます ウィル6 が編集 2018年8月28日 (火) 12:07 引用 もっと見る 履歴 完了 変更を保存 プレビュー キャンセル 0 いいね ウィル6 外部検証の代理報告について 〇問題 検証共同非参加の検証者(以下外部検証者)の検証情報(以下外部検証)を代理で報告する際に代理報告者への非難がありました。今後代理報告を行う上で問題が再発しないように検証共同としての意見をまとめたいと思います。 〇原因 非難の方向性は主に2種類 ・外部の検証に対して、検証共同参加者からの不快な指摘があったこと ・外部検証者個人に対する嫌悪を、代理報告者へぶつけてきたもの 〇解決策(注意喚起) ・原因の前者に対して 「共同内の身内の感覚で外部の検証者に対応しないこと」 例:500件、赤仮前提など ・後者に対して 外部検証の報告についての現状のポリシーでは外部検証者の検証外での活動による規制は存在していない。 「検証方法、結果、分析から妥当性などを判断し、それをフィードバックすることで今後の検証に役立ててもらうこと」 「決して検証者や代理報告者個人を個人的感情で誹謗中傷しないこと」 エディタを読み込んでいます 2018年5月24日 (木) 22:50 引用 もっと見る 履歴 完了 変更を保存 プレビュー キャンセル 0 いいね Noratako5 #2 への返信 ウィル6 が記載:外部検証の代理報告について これはフォーラム投稿と定例会ニコ生コメント時の注意点とみてよいでしょうか。(検証共同のルールの適用範囲的な意味で) エディタを読み込んでいます 2018年5月26日 (土) 18:10 引用 もっと見る 履歴 完了 変更を保存 プレビュー キャンセル 0 いいね ウィル6 #3 への返信 上記の解決策は外部の方に対するマナーに当たりますので、共同活動外も含まれます。整理すると共同活動内(主に定例会やフォーラム投稿、Wiki編集)で厳守してほしい共同のルールと、共同関係者(定例会視聴者など当事者以外も含む)に守ってほしいマナー(外部の人への心遣い)に分かれると思っています。 〇外部検証に関係するルール ・代理報告は、検証者本人が代理報告を頼んだ場合のみ ・wikiaへの書き込みがない検証は、なるべく検証者本人に確認を取ってスレッドに書き込むこと 〇外部検証に関係するマナー ・共同内の身内の感覚で外部の検証者に対応しないこと ・報告された検証は検証方法、結果、分析から妥当性などを判断する ・決して検証者や代理報告者個人を個人的感情で誹謗中傷しないこと マナーについては強制力やペナルティがあるものではありません。しかし、今回の問題を踏まえて、共同活動内外に限らず、皆さんに注意していただければと思い、提案させていただきました。 エディタを読み込んでいます ウィル6 が編集 2018年6月22日 (金) 22:52 引用 もっと見る 履歴 完了 変更を保存 プレビュー キャンセル 0 いいね Noratako5 #4 への返信 この外部検証に関係するマナーというのは代理報告対象となっていない外部で行われた検証についてツイッター上で言及するケースは対象に含まれますか。 検証者が代理報告に同意した場合にその代理報告の内容について言及する時に限り守るべきマナーということであれば同意できます。 あと若干気になるのは例えば検証者が捏造ドロップ報告常習犯で報告者が気づいてない場合にその事を指摘するのはありでしょうか。 ニコ生など特殊なケース除いてデータが本物か検証者以外判断不可能なので検証者が信頼できるか否かの考慮は必要です。 エディタを読み込んでいます 2018年6月22日 (金) 02:02 引用 もっと見る 履歴 完了 変更を保存 プレビュー キャンセル 0 いいね ウィル6 前者については、今回は含まれません。外部検証の代理報告時のみの言及です。 後者については、「外部検証者の過去の言動が信頼足らない場合」でしょうか。初回報告時は代理報告者へのDMなどを使い、不特定多数に確認できる形の指摘はお控えください。ただし、検証内容やデータの信頼性の確認は厳しめに行う必要があると思います。 信用前提の界隈であることは重々承知していますが、初回から報告を弾く場合はある程度の基準が必要になるため、定めたくありません。報告後の活動で問題がない場合は、共同内の信用回復に繋がると思います。 ただし、報告後に以下の問題が発覚した場合は、共同内での活動停止など厳格な対応が必要になります。 ・共同活動外での信頼性のない悪質な情報の吹聴 ・データ改ざんなど検証に関する悪質な不正 これらに関しては問題発生時に改めて議題として取り上げましょう。 エディタを読み込んでいます ウィル6 が編集 2018年6月22日 (金) 22:48 引用 もっと見る 履歴 完了 変更を保存 プレビュー キャンセル 0 いいね Noratako5 #6 への返信 前者についてですが昔利用経験ある検証者が代理報告の形式で報告する際も適用されるとみてよさそうですかね。それであれば現状境界が曖昧な参加者か否か区別する必要がないので同意大丈夫です。 後者については検証者の過去の言動について言及するのが今回の「検証方法、結果、分析から妥当性などを判断する」に反するかと誹謗中傷に含まれるかの確認です。報告を弾く必要はないと思いますが報告内容が妥当かどうかの判断に必要な情報なため定例会中にコメントで指摘することも考えられます。これについては単に確認で今回のポリシーをもとに今後禁止という話なら従います。 エディタを読み込んでいます 2018年6月23日 (土) 00:55 引用 もっと見る 履歴 完了 変更を保存 プレビュー キャンセル 0 いいね ウィル6 後者について、外部検証者の言動確認は行う場合は水面下で進めたいので、コメント指摘は控えるよう努力義務程度でお願いしたいです。 理由として、定例会やツイッター上で指摘されると、司会者や代理報告者以外もそのことを知り、その方の共同活動外が炎上する要因になりかねません。検証共同がその引き金になるのは本意ではないため、共同内の問題として取り上げられるよう、代理報告者(+司会者)で調整する形が望ましいと思います。 エディタを読み込んでいます 2018年6月23日 (土) 08:43 引用 もっと見る 履歴 完了 変更を保存 プレビュー キャンセル 0 いいね Noratako5 #8 への返信 わかりました。対応ありがとうございました。 エディタを読み込んでいます 2018年6月23日 (土) 09:01 引用 もっと見る 履歴 完了 変更を保存 プレビュー キャンセル エディタを読み込んでいます 返信 プレビュー このスレッドのタグ: タグを編集 タグ 保存 取り消す このメッセージに「いいね」を付ける このメッセージには既に「いいね」を付けています 誰がこのメッセージに「いいね」を付けたのかをみる。