ブランドのロゴや文字を使用した場合、商標法等の問題はあるのか。
それらのプリントには写っている女性のアクセサリーがロゴだったり、写ってるサーフボードにロゴが大きく合成されていたり、自分で撮ったような背景にシャネルのロゴと文字が全面に書かれていたり。
こういったプリントを額に入れて販売を行っても商標権のような法律に違反し警察のお世話になってしまうのでしょうか?
もし違法性がなければ私も是非販売をしてみたいのです。
また、こうしたら商標の問題が無いと言ったアドバイスもいただきたいです。
こう言ったことに全く詳しくなく無知で恐縮ですが、助言をいただけますでしょうか。
宜しくお願いします。
関連度の高い法律相談
みんなの回答
→ 商標法は出所の混同を防止する法律ですので、ロゴ等については、出所を表示するものではなく、意匠的に使用されている場合には、商標権侵害とはなりません。
もっとも、画像、絵は著作物として著作権の保護対象になりますから、その複製又は翻案となり、著作権侵害となります。
2016年07月21日 16時32分
図々しいのは承知の上で少し質問をさせていただけますでしょうか。
オリジナルの画像や絵の中に一部のファッション的デザインにブランドのロゴを使用するのであれば違法性は無いと言うことでしょうか。
あと、 ブランドの香水の絵などを自分で書いてもやはり著作権侵害になりますでしょうか。またそれは逮捕の対象になりますか?
お忙しい中申し訳ありませんがアドバイスをいただけたら幸いです。
2016年07月21日 16時52分
> 図々しいのは承知の上で少し質問をさせていただけますでしょうか。
>
> オリジナルの画像や絵の中に一部のファッション的デザインにブランドのロゴを使用するのであれば違法性は無いと言うことでしょうか。
ロゴが著作物の場合には著作権侵害となります。
>
> あと、ブランドの香水の絵などを自分で書いてもやはり著作権侵害になりますでしょうか。
自己使用のための場合を除き、複製又は翻案をした時点で著作権侵害になります。
2016年07月21日 17時04分
ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。
この相談に近い法律相談
-
ニックネームやIDでは名誉毀損にならないのでしょうか
私は、所謂フリーランスで働いているのですが、クライアントとのマッチングサイトを利用しております。 先日、請け負った契約で、行き違いが発生してしまい半強制的に契約の取り消しを求められました。 些細な事でしたが、私自身にも落ち度はあったと思いましたので、「相手側の個人的理由の契約破棄」ということで同意致しました。...
-
個人ブログ(非営利)での著作物の引用について
今回、自分でホームページを立ち上げブログのような形式でとある有名なスマートフォン用のゲームのプレイ日記みたいなものを作成しようと思っております。 そこで、スマートフォンのゲームの画面をいくつか写真として掲載したいと思い、無理だとは思いつつもゲームを提供しているいくつかの会社に対して問い合わせを行いました。 結果...
-
ダウンロード画像について
先日、ネット上でダウンロードしたアニメのキャプチャ画像をゲーム機の壁紙にしようと思い大きさを加工した上でgmailで別のアドレスに送ろうとしました。そのときにメールアドレスの入力を誤ってしまい画像を添付したまま送信してしまいました。 誤送に気づいて間違えて送ってしまったことへの謝罪のメールと私の送ったメールを削除し...
-
詐欺行為にはならない?
チャットレディーに、自分とチャットするのを前提にサイト内でポイントやプレゼントを何度も送りましたがチャットしてくれません。送る際に、チャットする気がないのなら受け取りを拒否しても構わない旨も書いて送ってますし、拒否出来るサイトのシステムです。 また、はじめに自分に見せてくれる約束で送ったプレゼントの下着を他の人...
-
フリマアプリやオークションサイトなどで商品画像を無断で使用されています。訴えたい。
フリマアプリやオークションサイトなどで商品を販売してます。 販売する際に、商品画像はプロのカメラマンに依頼して撮ってもらっています。 その商品画像を無断で他の方に使われてしまっています。 ですが、フリマアプリやオークションサイトですとその無断で画像を使用している方に直接コンタクトを取る事が出来ません。 メッセー...
法律相談を検索する
弁護士に依頼することを検討中の方はこちら
複数の弁護士にまとめて見積り依頼
費用と対処方針で比べて選ぶことができます。
- 弁護士費用がいくらかかるか知りたい
- 弁護士の選び方がわからない
- 弁護士が何をしてくれるか知りたい