ここから本文です

日蓮正宗信徒の方に伺います。 御本尊について。 創価学会の本尊をコピー本尊...

ari********さん

2018/4/2220:20:12

日蓮正宗信徒の方に伺います。

御本尊について。
創価学会の本尊をコピー本尊と言っておりますが、日蓮正宗の本尊も印刷されていますよね。

叔父が日蓮正宗の寺院に勤めており、庶務的な業務て、
「コピー本尊」と言うことに疑念があると言っていました。
日蓮正宗では、御形木ご本尊は、各寺院が独自の判断で印刷し、信徒に授与されていたようで、学会員や講員が増える度に、叔父が印刷をして渡していたとのことです。
本尊の下付に、法主の許可はなかったとの事。
会員・講員が増える度に法主の許可があれば、法主自身かなり大変ですよね。

こうした歴史的な事実を現日蓮正宗はどう捉えているのでしょうか?
近年になり宗規が変わったのでしょうか?

創価がコピー本尊とよく言っておりますが、日蓮正宗もコピー(印刷)です。
創価にも日蓮正宗にも他の派閥系も「御形木ご本尊」がありそれを印刷しています。
その本尊に対して、「開眼や魂入れ」など当時はなく、その言葉自体が「謗法」と言っていたとのことです。

叔父は定年を過ぎても65歳まで日蓮正宗寺院に勤めていました。
創価学会を除名してからも寺院に勤めていていました。

コピー本尊、御形木本尊印刷について、現日蓮正宗はどのように捉えているのか、教えてください。

閲覧数:
527
回答数:
7

違反報告

ベストアンサーに選ばれた回答

tom********さん

2018/4/2420:32:08

日蓮正宗の法主管長の開眼がなされた曼荼羅以外は、たとえ日蓮上人真筆であってもダメなんだ、というのが連中の主張です。
つまり、曼荼羅に書かれている「法」よりも、曼荼羅という物体そのものが大事だということです。これは紛れもなく偶像崇拝です。

仏教宗派はどこでも開眼とか印可とか魂入れということをします。
本来は、権威付けのためではなく儀式です。必須事項ではありません。
開眼をすることで「この瞬間から仏様なんだ」と、そう思わせるための儀式です。

本尊は感応道交するためのものですから、本尊はそれ自体は物体です。
信じる人にとっては仏様であり、信じない人にとってはタダの掛け軸です。
つまり、仏様は曼荼羅ではなく自分の心のなかにあるのです。信じない人の心の中にはありません。

「仏様はいるんだ」と思うからその人にとっては存在する、ということです。
曼荼羅や仏像は、そこに仏様がいる、この絵像曼荼羅を通して仏様と心を通わせるんだ、と、そういう意味で存在しているわけです。
人間は空を拝んでもなかなか心が定まりませんから、便宜的に本尊を置いているのです。

それに、どこの宗派でも、いつまでも祖師が書いたり開眼した曼荼羅、仏像が残り続けるわけじゃありませんし、火災や経年劣化で消失すれば、新たに造立して開眼供養して、それでまた仏様としてお迎えするわけです。
大事なのは、本尊に示されている「法」なんですから、元のものと同じようにすればいいのです。


日蓮正宗の開眼は、管長の権威付けです。
結果的に本尊を信者束縛のための道具にしています。
「本尊をどうこうしないと偽だ、だからこうしろ、そうしないと地獄に落ちる」と、こう脅しているわけです。

「御本尊様のご供養は任意です。お気持ちをお包み下さい。」
と言えば聞こえはいいですが、時価相場となります。
「最低でも3万包まなきゃ」と思う信者がいれば3万入ってきますね。
余程悪質な者でもないかぎり、100円なんて額にはなりませんでしょうし、そんな信仰心のない者に本尊を与えたりもしないんでしょうしね。
なら、創価のように一律3000円のほうが余計な気を遣わずにすみそうですね。


> その本尊に対して、「開眼や魂入れ」など当時はなく、その言葉自体が「謗法」と言っていたとのことです。

日蓮上人は、木絵二像開眼事において真言の佛の魂入れを例に教示していますが、他宗の仏は「三十一相で足りないものがある」と仰り、そこに法華経を奉れば「三十二相の純円完全な仏となる」と仰っています。

つまり、法華経が本尊の中心で、それ以外のあらゆる菩薩は垂迹であることを述べているんですね。
だから法華経見宝塔品の会座のままに、中央にお題目の宝塔、その両側に釈迦牟尼仏と多宝如来の両尊、そしてその下にたくさんの地涌の菩薩を書いたわけです。

上人は決して、開眼とか魂入れという儀式を必須にしたんではなく、法華経の印可が必要だと仰ったわけです。
その法華経の印可というのは、別に特別なものではなく法華経を中央にしなさい、ということです。


> コピー本尊、御形木本尊印刷について、現日蓮正宗はどのように捉えているのか、教えてください。

ここに回答を寄せている日蓮正宗信者は、創価学会をやめて日蓮正宗を信仰した者らしいですが、何と言いますか仏教ではない考え方なのですよ。
創価学会の思想が日蓮正宗に持ち込まれているんでしょうか?

いや、そうとも言い切れませんね。
日蓮本仏論は仏教ではありませんし。
いずれにしろ、近年の日蓮正宗信者の大半は、こういう判で押したような回答しかしないようですよ。

  • 質問者

    ari********さん

    2018/4/2718:19:45

    明確な回答ありがとうございました。
    私は旧日蓮宗興門派の考えに理解ができませんでした。

    日蓮正宗、とにかく信徒が過激すぎて異常に思えます。

返信を取り消しますが
よろしいですか?

  • 取り消す
  • キャンセル

ベストアンサー以外の回答

1〜5件/6件中

並び替え:回答日時の
新しい順
|古い順

rik********さん

2018/4/2420:11:22

それってホントウなんですか!おどろきです。
講の本尊がニセモノなら何が本物かわからない事になります。
学会本尊は破門で意味はないわけだが、法華講の本尊もコピーなら

結局は、大石寺の板本尊を遥拝勤行する顕正会が正論となりますね!

tai********さん

2018/4/2414:33:15

日蓮正宗では御本尊に関しては、上人猊下の権能となって
います。
一信者がコピーして販売することは大謗法となります。
「同じコピーではないか」
上人猊下の御認可があれば謗法にならない、日蓮大聖人様
の遣使還告であられる上人猊下様は、御立場は大聖人様と
いえます。

xo3********さん

2018/4/2305:18:25

それはおおうそです。「各寺院が独自の判断で印刷し、信徒に授与されていたようで、」ということは皆無です。ありません。 除名の、信徒で無い人を雇うこともありません。

すべての御本尊は総本山大石寺から届くのです。過去の創かの会員も日蓮正宗寺院でそれを有り難く頂戴していたのです。頂いた時に(御本尊・大石寺)との記載もあります。

またうそを言って知らない人を騙すのですね。

返信を取り消しますが
よろしいですか?

  • 取り消す
  • キャンセル

dai********さん

編集あり2018/4/2301:41:54

日蓮正宗信徒の者です。
昔日蓮正宗末寺では、
御法主上人猊下様の御認可で、
御本尊様に携われていたのです。
また総本山大石寺で毎夜行われている丑寅勤行に於ける『開眼供養』は、時空間の制約を受ける事はありません。

rid********さん

2018/4/2221:51:53

でーも、創価は1枚刷り本尊

離脱僧に勝手に持ち出させた無許可品

返信を取り消しますが
よろしいですか?

  • 取り消す
  • キャンセル

あわせて知りたい

みんなで作る知恵袋 悩みや疑問、なんでも気軽にきいちゃおう!

Q&Aをキーワードで検索:

Yahoo! JAPANは、回答に記載された内容の信ぴょう性、正確性を保証しておりません。
お客様自身の責任と判断で、ご利用ください。
本文はここまでです このページの先頭へ

「追加する」ボタンを押してください。

閉じる

※知恵コレクションに追加された質問は選択されたID/ニックネームのMy知恵袋で確認できます。

不適切な投稿でないことを報告しました。

閉じる