これを単なる感情で却下・否定するのはいかがなものかと思います。例えば https://twitter.com/Watch_Kensho/status/1096089913877876736 … や https://twitter.com/Watch_Kensho/status/1096050751560765442 … です。
-
- Replying to @Lambda39 @Watch_Kensho
むしろ上のツイートの様に、都合のいい例(あなたのいうどこぞの黄色いドブネズミさん)を出して、他大多数の正しい数の主張を非正当化することこそ、恣意的な感情操作を用いた正当化ではありませんか?
1 reply 39 retweets 73 likes - Replying to @Lambda39
まず最初にお伺いしたいのですが、ラムダさんは過去のツイートで明確に「私に対し批判を行っているアカウント」として数を挙げています。それに関して「炎上中という意見に関しての数」とするのは、いささか意味合いに隔たりがあるように思いますが、その点ご説明ください。pic.twitter.com/pigB42erxC
1 reply 4 retweets 1 like - Replying to @Watch_Kensho @Lambda39
さて、そもそも「炎上」とは何でしょうか。炎上というのは何らかの問題が生じた際に、批判的意見が噴出している状態を指し示すものですが、この状態の認識については極めて主観的な評価や判断に基づくものであり、数字で統計化して定義付けする根拠が乏しく、言葉での定義ですら明確ではありません。
1 reply 4 retweets 0 likes - Replying to @Watch_Kensho @Lambda39
ですので、ある批判者からラムダさんが炎上しているように見えて、ラムダさん自身はそうは感じないというのは、相互の主観的な判断の相違に過ぎず、どちらが正しくてどちらが誤っているということを語ることは極めて困難であると思っています。
1 reply 4 retweets 0 likes - Replying to @Watch_Kensho @Lambda39
それでもなお、数字を用いて炎上に関する定義を語られるというのであれば、その用いる数字が恣意的ではなくフェアであるかの評価が欠かせません。ラムダさんは今回、批判者の数をTwitterのみ観測対象とするなど、かなり厳しい条件を付けて算出されました。では一方で母数についてはどうでしょうか。
1 reply 4 retweets 0 likes - Replying to @Watch_Kensho @Lambda39
ラムダさんが主張される4000という母数中にはTwitterのアカウントを所持していない人、あるいは所持していてもROM専のアカウントが含まれます。これに対して比較対象の批判者はTwitterのアクティブなアカウントに限定するというのは、統計的な手法として極めて不適切です。
1 reply 4 retweets 0 likes - Replying to @Watch_Kensho @Lambda39
さて、以下は文化庁が作成した平成28年度「国語に関する世論調査」です。この13頁目に、炎上に関する調査が掲載されています。 http://www.bunka.go.jp/tokei_hakusho_shuppan/tokeichosa/kokugo_yoronchosa/pdf/h28_chosa_kekka.pdf …
1 reply 4 retweets 0 likes - Replying to @Watch_Kensho @Lambda39
この調査においては、「炎上」を見かけた時に書き込みや拡散をする人は、全体の2.8%とされています。拡散を含めてさえです。翻って、ラムダさんは批判の書き込みをしている人は1%未満だから炎上ではないとしましたが、拡散を含めた場合、この文化庁の調査データに極めて近い数字に迫ってきます。
1 reply 4 retweets 0 likes - Replying to @Watch_Kensho @Lambda39
以上のことから、そもそも炎上に関しては主観的判断が多いので数的論拠で語ることは不適切であり、仮に数的論拠で語るにしてもラムダさんの用いた数字は統計的に不適切であり、更に仮に統計的に問題ないとしても、炎上における文化庁の調査と有意な差異は見出しにくいというのが私の結論です。
1 reply 4 retweets 1 like
ちなみにこれはちょっと疑問に思っただけですが、母数に関しては「閲覧者は4000以上」とされていますが、これはPV数でしょうか、UU数でしょうか。
-
- Replying to @Watch_Kensho @Lambda39
googleドキュメントは標準では閲覧数を計測する機能はついていませんので、何らかのアクセス解析アドオンを仕込んで謝罪文の閲覧者のアクセスデータを収集されているのだと思いますので、4000という数字に正当性も持たせるためには、その開示が必要であると考えます。
1 reply 4 retweets 0 likes - Replying to @Watch_Kensho @Lambda39
以上で、私がラムダさんの用いた数の論理が不適切、恣意的であると感じた理由とさせていただきます。
0 replies 4 retweets 1 like End of conversation
New conversation -
Loading seems to be taking a while.
Twitter may be over capacity or experiencing a momentary hiccup. Try again or visit Twitter Status for more information.