夢魔のメダリオン
【むまのめだりおん】


この単語の定義、意味、意見、など、なんでもどうぞ:
コメント 
お名前(省略可)  
削除キー(必須)  

15サガスカ:[説明文]夢魔が持ち歩くとされるメダル。 眠りに対する強い抵抗力を得るという。
14サガフロ2:英語版の名称は"Night Medallion"。
13サガスカ:アクセサリの一種。[防御力]斬0、打0、突0、熱0、冷0、電0[耐性能力]眠り耐性
12このクヴェルを発生させた氷のメガリスの中枢は、ウィリアム・リジェの言う通り思念を実体化させるもの。しかし何でもかんでも実体化できるわけではない。精神走査に耐えられる力はもちろん、一定以上の高潔な人格を要求される。高潔な人格と判断される基準が人間のそれと大きく違っている旨の設定がないことから、このクヴェルは手にしたウィルの高潔な人格を証明すると言って良いだろう。
11金属に近い感触だが、術阻害効果はないので、仮に材質の一部に金属が入っていたとしても、純金限定だろう。アルマニの小説では本来とは異なる設定が付けられており、本来は氷のメガリスの精神走査に合格した証として手元に与えられるが、小説版ではこれを手にしたウィル一行がなおも精神走査に苛まれていた(恐らくベエンダーの存在を示唆させるために必要な物語作りのためか)。 (wani!)
10ラスボス戦の必須アイテムといっていい これ有るのと無いのとで全然違う
9防御力⇒斬1、打1、射1、熱1、冷1、雷1、光1、状1。
8>5  このクヴェルを持ち帰ったことが直接タイクーンと呼ばれるようになった原因ではない。もちろんこの氷のメガリス踏破は決定的な要因だが、他にも数々の功績があるからこそ、この一件を機にタイクーンと呼ばれるようになったのである。
7ウィルが具現化したクヴェル。 (シーリング)
6町シナリオ時のメガリスビーストで閃きを狙うときなどは眠り耐性に生命力強化に獣のアニマ確保にと大活躍。
5持ち帰ればタイクーンと呼ばれるようになるほどの代物だが、獣のアニマしか持っていない。眠り耐性も役立つ場面が限られる。アンバーマリーチやビーストランスのほうがまだ役に立つ気がする。
4ラスボス戦でアイテムとして1ターン目~4ターン目に一人ずつに使うと効果的。
3氷のメガリスがウィルを認めた証・・・らしい。 (あきこ)
2持ち物がいっぱいだと手に入らない。その後の会話が不自然で、攻略本がないとメガリス内をうろうろすることになる(泣)
1サガフロ2に登場したアクセサリー。獣のクヴェル。シナリオ「タイクーン・ウィル」の氷のメガリス内のイベントで入手できる。防具性能1、術力増強4、最大JP修正+10、回復JP修正+1。特性:眠り耐性。装備固有術:生命力強化。設定資料集によると「大型のメダルに妖気漂う生物の顔が浮き出して見える。素材は石のようだが、金属に近い感触である。」やや不気味な設定文だが呪われた装備だったりはしないのでご安心を。

コメント番号 削除キー