ミシンの買い方、選び方!
結論から言うと
家庭用ミシン(入門編)だったら、ジャノメ JP-710JUKI HZL-G100、名入れが必要ならモナミヌウアルファSC317
ロックミシンだったら、衣縫人BL5700EXS、予算がキツければエクシムロックES4D
ハイアマチュアなら職業用ミシンジャノメCK1100、CK1200、ちょい予算がキツければJUKIキルスペ(HZL-F600JP)
(一部価格表示やネット掲載不可の為、要問合せ)
って話なんですけどね







  • 08Jul
    • 家庭用ミシンのハイエンドモデルまとめ(2017年版)

      かなーり、やばーい機種を軽ーく紹介wいわゆる、本来は「正規代理店のみ扱い」のミシン。これ、遠回しに「ネット販売禁止」って意味ねw本当は、そういう販売規制ってやっちゃいけないわけで…Amazonとか見ると、もうそんな規制なんてどっか吹っ飛んでるわけで…(;^ω^)今までは、正規代理店→2次販売店がネット掲載って流れで、2次販売店だから修理も受付して、正規代理店に回すという、色々めんどい事してたけど(しかも、販売金額も高い)…この間、あれ?これいいの?みたいなのをジャンジャン見つけちゃったよwと言う事で、禁断の数機種紹介ジャノメ CK1200JUKIHZL-F600JP(エクシード キルトスペシャル)JUKIHZL-F400JPベビーロック 糸取物語 BL69WJベビーロック 衣縫人 BL57EXS(LinkはAmazonアソシエイト)正規代理店で買う際の金額の目安にしてね(;・∀・)Amazonの場合、個人が正規代理店から買って転売している例もあるので…(もちろん、正規代理店も出店しているので、正規代理店なら問題はない)多分、どんなにメーカーが圧力かけても、この手の輩は消えないと思う…(;´Д`)(そもそも販売規制自体、やっちゃいけない事だし)この辺の金額を頭に入れて、このブログの右カラムにある【参考2】ネット掲載禁止機種の購入こいつを参考に正規代理店に、しれっと金額問い合わせをして、確認したり値切ったりして買うのが通です(・∀・)まぁ、よく「底値はいくら?」って話になるけど、モノには原価ってもんがあって、販売店は適正な利益を取らないと食っていけないわけで…どんなに無茶な要求したって、一定以下にはならんのよ(´∀`)ただ、仕組みとして高くなってしまう店で買う意味はないと思うよ。(二次販売で買う意味はないって話) 大手家電量販店の場合、その取扱量などから、ミシンのメーカー正規代理店である専門店と同等の仕入れ値になる様なので、販売金額については大きな差はなかったり最安値で登場する事もあるが…参考) 【送料無料】ジヤノメ コンピュータミシン CK1200 [CK1200] 価格:107784円(税込、送料無料) (2017/7/8時点) ミシンの場合、保証規定が「メーカーが補償ではなく、販売店が補償」する契約なので、二次販売や専門店ではない家電屋での販売の場合、そこがネックになる。まぁ、メーカーに転送して修理依頼をするんだろうけど…又聞きやら何やら…苦労するでしょうね…一方で専門店の場合は、たいていは修理担当と直で話が出来るので、電話口で「それ故障じゃないから…」で済んでしまう話も多く…(二次販売の場合、送料かけてメーカー修理に転送して、何もせずに帰ってくるパターンで、送料をドッチが負担するの?で、客ともめるパターン)、修理が必要な故障だった場合は、メーカー規定よりも長い保証期間を設けている例もあり、至れり尽くせりなのである(・∀・)エントリーモデルと違って、ハイエンドモデルを買う様なアナタにとって、必要なのは「ミシンの性能云々じゃなくて、どうやって安く安全に買うか?いくらぐらいなのか?」だと思うので、こんな記事になりました。(ミシンの性能の良し悪しは、これらのミシンを欲する皆さんなら、それぞれ調べられるでしょw)今回、かな~り、やば~い話なので、ココだけの話って事で シーッ! d( ゚ε゚;)

      163
      テーマ:
  • 26May
    • 家庭用ミシンのエントリーモデルまとめ(2017年版)

      そう言えば、しばらく家庭用ミシンに触れていなかったので(入園・入学用途はしたけど)、ちょっと家庭用ミシン(初心者~中級者向け)をまとめとく。選ぶポイント 適度な重量は安定をもたらします(目安 7~10kg) 送り歯が多いほうがしっかり布送りしてくれます(目安 6~7枚送り歯) 自動糸調子は初心者に嬉しい 糸通しが楽だと嬉しいよね 針基線変更も初心者に嬉しい 両手が使えるのでフットコントローラーは必須 作業スペースが広いほうが楽(ワイドテーブルも欲しい) 収納時はハードケースが欲しいよね人によって必要かも 文字を縫いたい 刺繍がしたい プリセットされたステッチが多い方が良いまとめると、こんな所でしょうか?(;^ω^)エントリーモデルとしてオススメする機種は、JUKI HZL-G100シリーズ アレコレする気はない、楽に奇麗に縫いたい。ジャノメ JP-710シリーズ アレコレする予定、微調整してでも奇麗に縫いたい。シンガー SC-217シリーズ アレコレすると思う、楽に奇麗に縫いたい。軽く、上記ポイントを反映した比較表を作ってみた(・∀・) HZL-G100 JP-710 SC-217 送り歯 7枚送り歯 7枚送り歯 7枚送り歯 布送り BOX送り 楕円送り 楕円送り 押さえ圧調整 なし 4段階 なし 糸調子 ◯ ◎ ◎ 糸通し 自動 自動 自動 針基線変更 37段階変更可 15段階変更可 24段階変更可 自動糸切り なし なし あり 手元照明 LED フィラメント LED ケース ハードケース ハードケース ハードケース フットコントローラー オプションで可 オプションで可 オプションで可 ワイドテーブル オプションで可 オプションで可 オプションで可 重さ 9Kg 8.3Kg 7.7Kg ステッチ数 20 30 55 ボタンホール(ステッチ内) 4 6 9 刺繍 不可 不可 オプションで可 正直、どれ選んでも正解なんだけど…これだけシッカリしていれば、ミシンにとって実は高いハードル『雑巾縫い』も充分にこなせるでしょう。(厚手で柔らかい布地を重ねる雑巾縫いは安物+未熟だと、布抑え・布送り・糸調子…もろもろとても難儀します)簡単に言えば、布送りを安定させたきゃHZL-G100、縫い目に定評のあるJP-710、刺繍対応でSC-217、といった所でしょうか?(・∀・)ベーシックに優良機種JUKI HZL-G100 シリーズ (B W WB 色違いで数機種あり お好みで)この機種の特徴はBOX送りです。(上位機種、エクシードシリーズで好評のBOX送りをエントリーモデルに搭載)とにかく布送りが安定押さえ圧調整は上表でなしとしましたが、BOX送りなので不要という方が正しいでしょう。楕円送りと違ってBOX送りは布面が安定しますので、押さえ圧の微調整をする必要がないのでしょうね(・∀・) JUKI HZL-G100シリーズお支払い方法が「銀行振込」だと、全てのセットが3,000円引き その他、性能の細かい事は過去記事参照のことぐうぉ…デニム何枚重ねてんねんw (; ・`д・´)ヌエテル…ロングセラーの安定感ジャノメ JP-710元モデルJP-500からJP-510へマイナーチェンジし、更にJP-710へマイナーチェンジ…発売からだいぶ経ってしまいましたが、基本設計が優れているために、いまだにベストセラーの名機。縫い目ならジャノメと言わしめた名機です。(このブログでも何度もおすすめしています) ジャノメ JP-710お支払い方法が「銀行振込」だと、全てのセットが3,000円引き オプションで刺繍対応が可シンガー SC-217普通に優れた家庭用ミシンである事もあるのですが、やはりオプションのEU-2 を付けることで刺繍ミシンになる事が最大の特徴でしょう(・∀・)以前、上位機種であるSC-317を紹介しましたが、今回はエントリーモデルに特化し(比較機種との価格差を考慮)SC-217を紹介します。これも上図で押さえ圧調整をなしにしていますが、糸調子を細かく調整する事で、不要としています。流石に最新機種なので、ステッチ数や多機能面でアタマ一つ出ています。ただ、そういう目先の話よりも、静音設計がしっかりしている(駆動系の設計・組立の精度が高い)点を評価したいと思います。(・∀・) シンガー SC-217お支払い方法が「銀行振込」だと、全てのセットが2,000円引き どの機種を買うにせよ、フットコントローラーとワイドテーブルは最初から付けて買った方が良いです(・∀・) 【期間限定値下げ】【最大2000円クーポンあり】【ポイント3倍】【最新型】 ジューキ(JUKI) コンピュータミシン 「HZL-G100WB/HZL-G100B/HZL-G100P」 【送料無料】【5年保証】【楽ギフ_のし宛書】 価格:41800円(税込、送料無料) (2017/5/27時点) 【最大2000円クーポンあり】【期間限定値下げ】【ポイント3倍】ジャノメ コンピューターミシン 「JP710N/JP710P/JP510」【送料無料】【5年保証】 【楽ギフ_のし宛書】【あす楽_土曜営業】【あす楽】 価格:39800円(税込、送料無料) (2017/5/27時点) 【最大2000円クーポンあり】【ポイント10倍】【最新型】 シンガーコンピューターミシン「モナミヌウプラスSC217/SC200」ワイドテーブル・白いフットコン付!【送料無料】【5年保証】【楽ギフ_のし宛書】 価格:48800円(税込、送料無料) (2017/5/27時点)

      27
      テーマ:
  • 09Apr
    • 専門学校で使う職業用ミシンとロックミシン 針の違いで語ってみた

      新入学の季節ですね。ご入学おめでとうございます(・∀・)さてさて、ミシンには「家庭用」「職業用」「工業用」と3分類ありますが…一般に我々が買えるミシンは「家庭用」と「職業用」の2分類となります。(工業用ミシンってのは、200ボルトの電源に繋いで服飾工場とかでガンガン動いている奴ね、一般家庭に置いたら床が抜けるかもよw)職業用ミシンとはなんぞや?のお話は以前書いたので、ここでは割愛しますね。(^ν^)ところが…ミシンの針は「家庭用」と「工業用」の2分類なんですねぇ(;^ω^)ヤヤコシいわゆる平針と丸針の2種。平針が家庭用で丸針が工業用。「家庭用ミシン針(平針)と工業用ミシン針(丸針)のメリット・デメリット」針の強度で言えば断然丸針なんです。平らな面がある平針は、負荷が平らな面の両端に集中してしまい、そこが破断の原因となって折れますが、丸針だと負荷がキチンと分散されますので、強度を保てます。ミシンのパワーが強力な職業用ミシンだと、この針にかかる負荷は無視できない問題です。でも…丸針は…向きがよく分からん(´・ω・`)間違った向きで付けると、そりゃ折れますがな…家庭用ミシンに使う家庭用針は平らな面があるおかげで、まず針の取り付け向きを間違えることはないでしょう。(・∀・)で・・・これからオススメする2種の職業用ミシン方や丸針、方や平針となっています。今、説明した「家庭用ミシン針(平針)と工業用ミシン針(丸針)のメリット・デメリット」を吟味の上、自分にあった職業用ミシンを選んで下さいね(・∀・)(まぁ、目の悪い人とかオッチョコチョイな人は平針かな?)以下、専門学校入学者向けに(学校でミシンの事を教えてくれる先生がいるので、一般家庭向けとちょっと違う視点でご紹介、余計な機能は値段に響くので学生向きじゃないという視点)なるべく安く、しっかりした二つの職業用ミシンをチョイスしてご紹介。丸針:工業用ミシン針を使う職業用ミシン(定番)JUKI シュプールTL30 JUKIシュプールTL30は、専門学校生徒向けで鉄板中の鉄板機種。先輩もみんなコレです(・∀・)基本はココからです(・∀・) 知らない人はいない、そんな有名な機種です。余裕があれば、 この、サブテンション仕様に変更のオプションがオススメ(・∀・)(後からでも変更出来ますが、部品買ってきて自分でやるか、販売店に持ち込んでやってもらう手間がありますので、最初に買う時にやっといたほうが良いと思います) ひとことで言うと、家庭用ミシンの「自動糸調子機能」にあたります。 糸案内とは、糸をループ状に掛けることで、糸のよりを防止する役割となる部品です。 従来の糸案内には穴が3箇所開いており、糸をループ状に2周から3周掛けて使用しますが、レジロン、テトロン、ステッチ糸(太い糸)などは糸のよりが強く、糸案内ではよりを押さえることができない材質の糸もあります。 その場合の症状として目とび、糸絡み、裏面の糸が浮くなどが発生します。 ミシン自体の故障では無く、糸のよりが原因となる場合が多々あります。 このサブテンションセットには、ミシン本体に、糸案内+糸調子(サブテンション)を弊社で装備いたします (お客様にて設置する手間はございません) ので、糸の太さ、材質を問わずスムーズに縫うことが可能です。平針:家庭用ミシン針が使える職業用ミシンブラザー ヌーベル270 これまた有名な職業用ミシンの入門機。家庭用ミシン針が使えるという特徴を持っています。また、フットコントローラーが大きめで踏みやすい、傾斜角が浅く細かい操作性の良さ等、初心者向けの工夫がしてあります。 こちらもサブテンション仕様に変更が可能です(後からでも変更出来ますが、部品買ってきて自分でやるか、販売店に持ち込んでやってもらう手間がありますので、最初に買う時にやっといたほうが良いと思います) いわゆる…堅実なJUKI 優しいブラザー と言った所でしょうか(;^ω^)このミシン針の違いというのは、使い勝手にも影響しますので、よーく考えてくださいね(・∀・)(あと、ミシン針の種類のラインナップも、家庭用ミシン針と工業用ミシン針では異なってきます)参考すごいでしょ、色々な用途に合わせた様々な刃の形があります。一般に、工業用ミシン針の方が種類が豊富で、目的に特化したものがあります。余談ですが…家庭用ミシン針には普通、"HA×1 #11"というような表記がされています。"HA"は、家庭用ミシン針であることを示しています。"H"は、"for Home use"の略で、"A"は、開発順位を表しています。さらに"×1"は、その中でも一番最初に実用化されたものということなので、"HA×1"で、"家庭用ミシン針のAタイプ、実用化第一号"という意味になります。現在使われている家庭用ミシン針はほとんどが"HA×1"なので、家庭用ミシン針と言えばHA×1と覚えておけば良いです。#11は、針の番手、つまり針の太さを示しています。針の太さは#9~#16まであります。(稀に#18があります。)針の番手が小さいほど薄地向きで、大きいほど厚地向きです。針の太さの番号の後ろにアルファベットが振られている場合は、コーティングや特殊用途を示すものです。おっと脱線しました(;^ω^)で、職業用ミシンの他にロックミシンも必要なのが専門学校(;´∀`)今までは、トヨタやJUKIや…もろもろの低価格帯ロックミシン(これがまた使いにくい)を先輩たちは買っていたのですが…(´・ω・`)以前、紹介した通りベビーロックから新開発で低価格帯のロックミシンが出たんで、それを強烈にオススメしときます( ー`дー´)キリッベビーロック エクシムロックES4D このロックミシンの説明は、前々回の記事で紹介してあるので、割愛しますね(・∀・)なので、オススメの組み合わせはJUKI シュプールTL30 + エクシムロックES4Dブラザー ヌーベル270 + エクシムロックES4Dいずれの職業用ミシンもサブテンション機能への変更(だいたい6,000円位の出費)をオススメしときます。もちろん、これより上位機種を買う余裕があるなら、それはそれでOKです(・∀・) 追記) 間違ってもハイパワーな職業用ミシンに百均ショップの粗悪な針は使うなよ(´・ω・`) 一発で折れるからw オルガン社製のシッカリしたミシン針を推奨します。最後に…この間撮ってきた桜の写真でも…(;^ω^)ノシ

      16
      テーマ:
  • 18Feb
    • 入園入学準備にオススメのミシン(2017年)

      そろそろ入学入園に備えて、ママさんがミシンを探し出す時期ですね(・∀・)だいぶ、この分野の話を更新していなかったので、2017年春の時点で入学入園準備に使うベストミシンを一つ紹介しておきます。昔はブラザーのPC-8000と言う名機があり、通常の基本的なミシンとして優れている上に、ジグザグ縫いによる名入れが可能だったので、飛ぶように売れていました。ただ、ブラザーが刺繍方向に開発をシフトし、刺繍ミシンを売りたいがために、発売からかなり経っていて刺繍ミシンの売上を食ってしまうPC-8000は廃番となってしまいました(´・ω・`)そんな空白を埋めるミシンがシンガーから発売されています(・∀・)モナミヌウアルファSC317 ミシンの素性の良さはジャノメ並機能拡張性や多用途性はブラザー並オプション無しの基本性能だけで見ても、ステッチによる文字縫いが出来てパワーもあり、そのパワーを支える安定した重量(本体が軽いと縫っている最中にミシン本体が暴れまくります)を備え、7枚送り歯でしっかり布を送ってくれる、とても使いやすい設計がされています。(・∀・)文字縫いの例 左上側がブラザー機種、右上側がシンガー機種(SC317含む)新しいだけあって、シンガーの方が文字のエッジがしっかりしています(・∀・)他にも多数の優れた機能が搭載されています。(詳細はコチラ から) ■シンガーモナミヌウアルファSC317 の5つのお勧めポイント! 初心者の方で操作が簡単で縫いやすく文字縫い機能付きのミシンをお探しでしたら、シンガーモナミヌウアルファSC317をお勧めします! 1、縦4cm×横7cmの大型液晶画面を採用! 縫い模様や縫い目調節、各設定の際 表示画面が小さいと表示する文字自体が小さくなり、誤操作もありえます。 SC317は大型液晶を採用し模様設定の際 情報が大変見やすいので目の悪い方でもはっきりと確認ができます。 2、コンピューター制御による自動糸調子(オートテンション) 従来の自動糸調子機能(機械式)は糸調子手前にサブテンション(撚り止め糸調子)を付けたのみの機種が多い為 縫い模様に対し糸調節は特にされておりません。 ヌウアルファSC307、SC300につきましては、コンピューター制御式を採用、各縫い模様に適した糸調節をすることにより初心者の方でも最適な常態で使うことができます。 3、針基線調節 どのコンピューターミシンにも正確な位置に針を落とす機能として針基線調節機能が付いております。 針の振り幅(左右に動く幅)は最大7ミリで直線縫い時 振り幅調節ボタンを押すことで針の落ち位置の変更ができます。 一般的なコンピューターミシンの針移動数は14段階位に対し、モナミヌウアルファSC317は24段階と、細かく針位置変更が可能です。 細かい針移動数=正確に位置に針が落とせるとお考え下さい。 4、ミシン本体のスライド速度調節 手元ボタンスタートで縫う場合 ミシン本体のスライド速度調節で縫い速度を調節します。カーブ縫いや細かい部分を縫う際 縫い速度を遅くしないとうまく縫えません。 モナミヌウアルファSC317には、ワンタッチスローボタンにより、縫っている途中にボタンを押すことで一番遅い速度に換わり、再度、ボタンを押すと設定速度に換わる便利な機能が付いておりますのでワッペン付けや入園用のネームタック付けなどに便利です。 5、ニュースレッティッグシステム 通常、上糸掛け時の針停止は上支点が基本となります。初心者の方で以外に多いトラブルが上糸掛けの天ビン部の糸掛けミスです。モナミヌウアルファSC317には、ニュースレッティッグシステムを採用されていますのでどの針停止位置でも糸掛けが可能となります。そして、ミシンに慣れて色々なことをしたくなったら…オプションを付けると…刺繍ミシンになります(・∀・)b これは、モナミヌウアルファSC317 に、オプションのシュシュEU-2 を装着したものです。 いきなり最初から刺繍機まで揃えなくても、もしかしたら将来刺繍にチャレンジするかも…というライトユーザーにもオススメです。文字縫いしたいが為に刺繍ミシンを買う必要もないわけです(・∀・)なので、以前からこのサイトでも書いている通り、初心者が最初に揃えるオプションは「ワイドテーブル」と「フットコントローラー」でOK(・∀・)b布ズレしやすい布(ニット・キルティングなど)や滑りの悪い布(レザー・ビニル)を縫うなら、上送り抑えもあれば初心者には便利でしょう(・∀・) (モナミヌウアルファSC317は銀行振込キャンペーン対象ミシンです)オススメです(・∀・)9m

      11
      テーマ:
  • 19Jun
    • 安くてシッカリしているロックミシン

      ロックミシンと言えば、ベビーロックベビーロックと言えば、衣縫人その中でもBL5700EXSが鉄板(買って安心と誰もが言う)なんですが…【最大2000円クーポンあり】【ポイント5倍】ベビーロック ロックミシン 「衣縫人BL5700EXS」  【送料無料】【5年保証】 【楽ギフ_のし宛書】【あす楽_土曜営業】価格:181440円(税込、送料無料) (2017/5/8時点)いかんせん、お値段が…(´・ω・`)という人も多い。(ベビーロック衣縫人BL5700EXSの良さは過去記事参照の事)なんせ、ロックミシンは家庭用ミシンの仕上がりに不満を持った人が買う訳で…ゼロからのスタートではなく、2台目であり、プラスαであることは否めない。大抵の場合、そういう事情により衣縫人を買えない方の選択肢は他メーカーの3~4万円台の2本針4本糸のロックミシンを探すことになる。この価格帯の2本針4本糸のロックミシン市場に、ついにベビーロックが刺客を送り込んだ!エクシムロックES4D【最大2000円クーポンあり】【ポイント10倍】【最新型】ベビーロック 「エクシムロックES4D」 【送料無料】【5年保証】 【楽ギフ_のし宛書】【あす楽_土曜営業】【あす楽】価格:39800円(税込、送料無料) (2017/5/8時点)しかも、サブテンション機構を搭載(低価格帯のロックミシンでは画期的)サブテンション機構と言うのは、端的に言えば送られる糸のコンディションを一定に保ち、糸調子を狂わせない装置。(写真だと、ダイヤル部分は糸調子で、その上にある丸いボタンみたいな奴ね)糸立て台から糸送りに高速で運ばれる糸は、その品質や性質によって、歪みが発生してしまい、しばしば糸調子を狂わせます。そこで一定のテンション(張力)を糸に付与して安定したコンディションの糸を糸調子皿に送ってやる事が必要になります。よりの強い糸でも、より戻りや糸暴れを防止してくれるので、糸送りの激しい職業用ミシンに搭載される事が多い機能です。例:職業用ミシンのサブテンション機構ロックミシンもその役割上、職業ミシンと同様に糸送りの激しいミシンですので、このサブテンション機構が付いている普通のロックミシンというだけでも買いです!(・∀・)9mもう一つ、特徴的なのは押さえ圧調整が5段階ダイヤルメモリ式(ロックミシンの大半の機種はメモリが付いていない)なので、布の厚さによって押さえ圧調整を行うことで、仕上がりをキレイにします。他の2本針4本糸ロックミシンとしての基本的な機能をキチンと網羅した上で、これらの特徴は、上位機種を持った人から見ても「羨ましい・ちょっと使ってみたい・あら便利ね」と思うことでしょう。もちろん、これらの機能は熟達したロックミシンマイスターレベルの人であれば、色々なテクニックで「なくてもなんとかなる」と豪語出来る話ではありますが…初心者程、この問題に悩まされるもんですので、この価格帯にこの機能をぶち込んだのは英断だと思います(・∀・)(これまでは、低価格帯のロックミシンほど初心者に厳しい世界だった)なんか、安いのに良いことずくめで心配(´・ω・`)…って思うかもしれませんが…よく考えてみてください!ここ10年以上、どのメーカーもマイナーチェンジ程度しかしていないロックミシン業界で、トップブランドのベビーロックがマッサラの新規開発で低価格帯ロックミシンを開発したんです。これまでのロックミシンの常識や問題点を大きく解決した機種になるのは、自明のことでしょう(・∀・)ただし!お金をかけた装置をつけないと解決出来ない問題に関しては、低価格帯である以上、我慢する必要はあります。私も、このブログを立ち上げた頃から考えると10年近く経過してまして(全然更新してないけど)だいぶ老眼が進んでまいりました。・゚・(ノД`)・゚・。こちらのロックミシン、自動針穴通し機能は付いていません。手動です!(一応、糸かけフックやガイドが工夫されていて、流石トップブランドの新機種となってます)この部分は、流石にお金をかけないと解決できないですからね!若いころは、自動でしかもエアーで糸通しする機能なんて、堕落だ!と思ってましたが…やっぱ目が衰えると、そういう所はカネかけてでも…という気持ちは理解できる年頃になりましたw↑衣縫人の自動エア糸通し他にもいくつか足りない機能はありますが…それはあくまでも値段が倍以上する、同じメーカー(ベビーロック)の衣縫人や糸取物語と比較しての話です。同価格帯のロックミシンで、エクシムロックES4Dはずば抜けた存在です(・∀・)おまけ…

      102
      テーマ:
  • 11Oct
    • まぁ、贈答品ならアリかな…

      自分自身がふところいためて買うなら、安物買いの銭失いは勘弁願いたいところだが…贈答品として贈るなら、見た目機能が揃っていて安いに越した事はないので…(ΦωΦ)フフフ…ミシンを贈答品として贈るって事は…お子さんの出産祝いとか入園祝いとか、そういう類だと思われるので…文字縫い機能は喜ばれます。ヽ(=´▽`=)ノ【新発売】 文字縫いミシン 「FA99」 【送料無料】【5年保証】 【楽ギフ_のし宛書】【あす楽_土曜営業】02P12Oct14/05P12Oct14/10P12Oct14【15-Oct】【17-Oct】【RCP】【あす楽】価格:20,400円(税込、送料込)聞いたこと無いメーカーですよね…多分…ヤマザキ辺りの安物作っているメーカーのOEMだと思うのですが…初心者が手荒に扱えば、良くて布噛み専用機、下糸毛玉量産機、最悪一発でぶっ壊れる自爆機能付きマシンになると思いますが…まぁ、贈り物ですから…壊した奴が悪い、使い方が下手!と言うことで…(´・ω・`)(おそらく製品精度が低いので、稀に「アタリ」マシンに遭遇すれば、そこそこイケるかもね)Amazonだと↑コチラ(贈答品なら、アレコレおまけ付くより単品で安いが一番なので、値段でソートされるAmazonで安い出品者探すのが良いと思われ…)自分自身のミシンとして、これらの安物を選択するのは…絶対にやめましょう。使用頻度がちょっとしたお直し程度で少ないから…って話なら、お直しをプロに頼んだほうが安上がりで確実ですしお寿司…(・∀・)だいたい、信頼ある(売りっぱなし系ではない所)様々な店舗の勧め方が…なんか、こう…奥歯に物が挟まった様な言い方で…wwwあぁ、そーゆー事ね…ってwww自分自身がふところいためて買って使い倒すなら、文字縫い機能が入った現行のオススメのミシンは【楽天マラソン限定!最大2000円割引クーポン配布中!!】 シンガー コンピューターミシン 「モナミヌウアルファ SC317/SC300」  【送料無料】【5年保証】 【楽ギフ_のし宛書】【あす楽_土曜営業】02P12Oct14/05P12Oct14/10P12Oct14【15-Oct】【17-Oct】【RCP】価格:61,500円(税込、送料込)このへんだと思いますよ(・∀・)ノ左側がブラザー機種、右側がシンガー機種による文字縫いです。ブラザーに比べて格段にきれいです。銀行振込の場合、楽天よりコチラのサイトの方がお安いようで…(記事掲載時の話、どこでどういう買い方が一番安いか?ケアが厚いか?は、その時々で変わってくるので悪しからず…なんせこのブログも長いんで…)コンパクトミシンとか安物ミシンと、キチンとしたフルサイズミシンの使い勝手の差って、多分、知人のを使わせて頂いて比べてみれば良く分かると思うんですが…丁寧に、そして多少の不具合も愛情と工夫を以って対処するなら…何を買ったって良いと思うんですけど…やはりミシンは道具ですから…ミシンそのものに愛情や手間暇を注ぐよりは、ソーイングそのものに愛情や手間暇を注ぐべきで…そうすると、どうしても道具の良し悪しってのは気になる点になってくるんですよね。(´・ω・`)これはミシンに限った話じゃないと思うんですよ。もちろん、私だっていろいろな覚悟を決めて安物を買うことはあります。大抵は「改造のベース機」だったり、カスタマイズの覚悟とその面倒くささを楽しむ覚悟でね。(・∀・)バイクだって事故車2台を自分で分解整備して1台に仕上げたり…でも、そんなつもりはないでしょ、普通の人は…(´・ω・`)(その辺の苦労や七転八倒っぷりはブログネタにすれば、結構面白いと思いますが…)尚、安かろう悪かろうミシンを贈答品として贈って、その方との関係が悪化しても、当方一切の責任は取りませんのであしからず(ΦωΦ)フフフ…

      13
      テーマ:
  • 05Jun
    • ジャノメ JP710 JP610 JP510

      ちょっとジャノメが変なことやりだした。おそらく、ネット販売に実店舗販売が押されて苦肉の策なんだろうけど…同型機種で、様々な品番を乱発して散らしているようだ…(今更ネット販売の流れは止められないし、店舗販売にかかる人件費を打開するなら、そういう品番乱発よりもミシンの使い方やソーイングそのもののノウハウを商品化して、教える事に価格をつけて行くことが打開策だろうに… 本気で思うが、同じくネット販売に押されるデジタル一眼レフカメラ販売業界の、ヨドバシカメラ新宿西口店カメラ館2F以上のフロアにいるスタッフの爪の垢を煎じて飲ませたい。あそこはデジカメのネット販売価格より高いが、充分売れているし、買った後も何度も行く価値がある店で、行くとついつい色々小物やら何やら買ってしまう店。)とりあえず、ここで紹介しているJP510もJP610やらJP710になったり、はたまたPやらNやらMやら後番(色やオプション変更したもの)が乱発している。とりあえずJP510は予算4~5万円程度の家庭用ミシンとしては、秀逸なミシンなのだが、なんか色々出てきたみたいで…わけわからん。昆虫採集みたいに集めてみたが…JP510シリーズ JP610シリーズ JP710シリーズ 全てミシンの基本的な性能(パワーや性能)に違いは全くなかった。パネルの色違い、付属品の違い、本体に貼られるシール違い(各ボタンの機能名称表記等)…そんな所である。例:JP710Nメジャー(定規)シールミシン本体に脱着可能な粘着性の定規シールが付いている。ワイドテーブルにはメジャー目盛りがついているんだが、小さいものを縫う際はワイドテーブルを付けたりはしないので、これはこれで便利だと思うが…オプションでシールだけ販売すりゃいいんじゃないの?と思う。だって、粘着力が落ちたり、シールが破れたり…色々あるでしょう…とは言え、シールだけ売ってくれるようでもないので…シールがついたJP510であるJP710Nをオススメします。ジャノメ JP710N送りジョーズという、上送り押さえのアタッチメントがオプションでありますが、これは便利です。上送り装置として機能する押さえ金アタッチメントなので、下から7枚送り歯で布を送ると同時に上からも押さえ金に付けた送り歯で布を送るので、上下2枚の布を合わせて縫う場合、布のズレが起きにくくなり縫いズレの発生が抑制されます。視覚的に説明すると、こういう事です(ビデオはシンガーの上送り押さえ)本機種は銀行振込キャンペーン対象商品です!お支払い方法にて「銀行振込」をお選びいただくと、全てのセットが3,000円引きとなります。とりあえず、ミシンの基本的なパワーや性能に違いがないなら、真っ当な店同士の販売価格に大きな差なんて出るわけもないので、PやらNやらMやらが付いていて、一番番号の大きいのを調べたら案の定、一番お買い得の内容だった(・∀・)【最大2000円クーポンあり】【ポイント3倍】ジャノメ コンピューターミシン 「JP710N/JP710P/JP510」【送料無料】【5年保証】 【楽ギフ_のし宛書】【あす楽_土曜営業】【あす楽】価格:42000円(税込、送料無料) (2017/4/24時点)ちなみに、JP510の劣化コピーであるJP310は、サイズがほぼ同じであるにもかかわらず、致命的に重量が軽いので(JP710 8.3kg → JP310 5.5kg)やめといたほうが良いでしょう。「コンパクトじゃないのに、充分な重量がない」というミシンです。ミシンは回転を上げると振動したり、内部部品の慣性モーメントで暴れるので、ミシンの重量は価値ある性能の一つ(安定性に寄与)と考えましょう。確かに安いのですが…安物って事ですねwつまり…最近人気のJUKI HZL-G100が、これまで鉄板機種だったJP-510(JP-710 JP-610)とあまりに同一路線で頭ひとつ抜かれていてジャノメは焦っている。って事ですね(・∀・)2017/05/28追記最新比較はコチラ

      46
      テーマ:
  • 06Dec
    • BOX送りで厚物縫いの安定性が桁違いに

      今までBOX送りと言えばスイス製ベルニナミシンが有名でしたが、ついにJUKIが水平釜でBOX送りを実現しました(・∀・)と言っても、これ少し前の話。発売後1年以上経って、特に問題もないようなので、ようやくここでも紹介(結構革新的と思いきや実は結構保守的に記事書いています)で…BOX送りって何よ?(・∀・)図に乗って(・∀・)図に描いてみた(・∀・)写真だとこんな感じで、安定するのは分かったけど…実際どうなのよ?`;:゙;`;・(゚ε゚ )ブッ!!すげぇぢゃん…デニム何枚重ねだよ…モーター出力もデカイのね(・∀・)ノ上位機種JUKI HZL-F600のBOX送り機能説明(2分半辺りから説明してます)で、この素晴らしい機能がなんと…高級機(HZL-F600)だけでなく、入門モデル(HZL-G100)にも搭載されているんですねぇ(・∀・)ノJUKI HZL-G100 お得なセットはコチラ性能や価格を考えるとJP-710にするかHZL-G100にするか?悩むところです(´・ω・`)という位置付けね(・∀・)(つまり4~5万円の価格帯)JP-710家庭用ミシンの鉄板機種それまで多機能化に進んでいた他メーカーとは違い、ひたすら縫い目の綺麗さや信頼性を追求してきた名機。そのジャノメJPシリーズの王道に「BOX送り」と他細かな工夫で真っ向からチャレンジしたJUKI家庭用ミシン!これは凄いことです。HZL-G100色違いでHZL-G100WHZL-G100P個人的には、このHZL-G100って革命的に一段上に進化したミシンだと思ってます。(それゆえ、信頼性の様子見を1年ほどしてました。問題ないようです。)BOX送り以外にも、細かな使い勝手、モーターパワー等が頭ひとつ飛び抜けたな。って感じです。でも、お値段は横並びwww(←ココも大事ですね、値段だけは飛び抜けないで欲しいのでwww)より使いやすくなってます(・∀・)作業スペースHZL-G100参考 JP-710もちろん7枚送り歯針基線は37段階変更可能布をずらせば同じ事…ではないんです。押えを下ろしたまま布をずらさずに針の位置を微調整できるから、縫い代の幅を変えても縫い目が汚くならないんです。生地の巻きこみ防止にも対応出来ます。(JP-710だと14段階)下糸巻き用の別モーター内蔵縫うためのモーターと下糸を巻くモーターが別に内蔵されています。下糸を作る際の大きな音がなく、準備段階もスムーズにできます。細かいけど嬉しい(・∀・)LEDランプ熱くならない\(^o^)/火傷しない(・∀・)ランプ切れしにくい(^m^;)とにかく、現代の使える新技術をてんこ盛り(・∀・)でもって、収納はハードケース(・∀・)イイネ!!ジグザグ縫いなどは、20種類大事なものは抑えつつ、使用頻度の低いものを削ってお値段抑え目(・∀・)参考までにジャノメJP-710のジグザグ縫いは以下の通りジグザグ縫いの種類は、何を縫いたいか?に影響するので「本当に必要だったら、上位機種にするか?BOX送りにこだわらず、他メーカーを選択しましょう」ボタンホールや数種のジグザグ縫いが出来ていれば、そんなにたくさんの種類は必要ないんですけどね(・∀・)高級機はコレね(・∀・)いわゆる「キルスペ」って言われるすげぇミシンです。JUKI キルトスペシャルF600JP(略して キルスペ) お得なセットはコチラCKシリーズほどお金は出せないけど、入門機じゃ物足りない添付品も多いので、追加費用も少なくてOK構造、縫い性能は、CKが上だが、そこまで性能を求めない人いわゆる「趣味人」「ハイアマチュア」向けですね(・∀・)フットコントローラーとワイドテーブルは必須ですよー他、同価格帯の家庭用ミシンとの比較をまとめると         JUKI HZL-G100 ジャノメ JP-510 ブラザー LS700 サイズ(幅・高さ・奥行) 44.5cm×29.2cm×22.3cm 39.0cm×28.0cm×18.0cm 43.5cm×28.7cm×20.1cm 重さ 9.0Kg 8.3Kg 7.5Kg ステッチ数 20種類 30種類 16種類 ボタンホール 4種類 6種類 9種類 縫い目長さ表示 あり あり なし 振り幅表示 あり あり なし 送り歯枚数 7枚 7枚 6枚 送り機構 BOX送り 楕円送り 楕円送り 針基線変更 37基線 14基線 14基線 糸立て棒前面配置 あり なし あり 下糸巻き(独立駆動式) あり なし なし 下糸巻き(自動停止) あり なし なし LEDランプ あり なし あり モーター出力 65W 50W 50W 縫製スピード(毎分) 900針 850針 850針 HZL-G100HZL-G100WHZL-G100P【最大2000円クーポンあり】【ポイント3倍】【最新型】 ジューキ(JUKI) コンピュータミシン 「HZL-G100WB/HZL-G100B/HZL-G100P」 【送料無料】【5年保証】【楽ギフ_のし宛書】価格:43800円(税込、送料無料) (2017/5/8時点)という事で、今回はJUKIのBOX送りに注目した記事を書いてみました(・∀・)こういう技術革新を追いかけるのって結構好きなんで(^O^)

      22
      テーマ:
  • 17Feb
    • コストパフォーマンスの高いリーズナブルなミシン

      リーズナブルなミシンの紹介ね。リーズナブルなミシンと言っても、単に安物買いの銭失いじゃしょうがない。キチンとした理由があって、これ以下はやめとけ!って意味ね。リーズナブル reasonable納得できる/妥当である/理にかなった不当業者が連呼するせいで、安いという間違ったニュアンスが横行しているが、英語の綴りを見れば意味は明らかreason:理由/訳/根拠/理性/(名) + able:出来る(形)→納得できる想定する使用用途に、ミシンでは最も性能を要求される「雑巾縫い」を入れておきます。雑巾縫いが如何にミシンにとってハードな難関であるか?は過去記事参照のこと雑巾ほど縫うのが難しいものはありません。タオル地で厚手で… 安物ミシン&未熟な腕じゃ歯が立たない難物です。(絶対縫えない訳じゃないが、高度なテクが必要で初心者にはほぼ無理)十分な性能と安定性と使い勝手を考慮した上でリーズナブルなミシンは現在の所、これでしょうね(・∀・)なんか販売店オリジナル(OEM?)みたいなんで、どこでも売っているわけじゃなさそうです。オリジナルと言っても、単にジャノメの鉄板機種JP510の色違い。ジャノメJP510N(鉄板機種ジャノメJP500のカラーをしたJP510)新商品移行でリンク先をJP710に変更してあります(2013/05/18修正)ただし、単なるJP-510の色違いじゃない。下記オプションが最初からセットになっている。これは( ・∀・)イイ!!ワイドクリアテーブルも標準装備(・∀・)押入れに収納しても安心!ハードケース標準装備7枚送り歯で薄地も厚地もしっかり送れる(・∀・)後は好みに応じて(と言っても推奨)フットコントローラーを追加して買えば完璧!(・∀・)(特に初心者はワイドテーブルとフットコントローラーが両方あると重宝する)重量も8.3Kgあるので、高速縫いしている最中にミシンが暴れだすことがありません。(軽いミシンは持ち運びこそ便利だけど、この点要注意の事。ミシンを普段持ち運ぶ人はPS205推奨)まぁ、このBLOGでJP-500やJP-510の良さは過去散々書いてきたので、細かいことは過去記事参照の事。ジャノメから良い機種が出ましたね!ジャノメJP-510安物ミシンを買うという事ジャノメミシンを買うならとにかく、シンプルで信頼性重視。故障率は極めて低く、パワーと仕上がりは価格以上なんか、男っぽい宣伝文句ですね(・∀・)トラックの宣伝みたい(;・∀・)まぁ、オシャレな感じのミシンですが、あくまでも道具ですからね。(≡^∇^≡)【参考1】ミシンの鉄板機種(一般的な用途を想定した場合の選定2012版)一般向け家庭用ミシンジャノメ JP-710(旧鉄板機種JP-500の後継機)シンガー モナミヌウプラスSC207・名入れ等で文字縫いがどうしても必要な場合シンガー モナミヌウアルファSC307(文字縫いがどうしても必要な場合、以前はブラザーPC-8000を奨めていたが、流石にそろそろ年代的に限界か?)ハイアマチュア向け家庭用ミシンジャノメ CK1100・CK1200(CKはコストパフォーマンスに優れた高級機種なので、JP-510より高い。過去記事参照)購入の際は焦らず店舗に問い合わせが吉ロックミシンベビーロック 衣縫人BL5700EXS職業用ミシンJUKI シュプール30DX TL-30DXブラザー ヌーベル450 TA637鉄板とは、「間違いない」「確実な」という意味の言葉。『鉄板』の解説鉄板は「硬い」ことから、「堅い」にかけ、ギャンブルや芸人の世界で「間違いない」「確実な」といった意味で使われる。特にお笑いの世界では確実にうけるネタ・ギャグ(主に大御所芸人の定番ギャグ)を『鉄板ギャグ』という。また、これを略して鉄板ともいう(例えば、ビートたけしの定番ギャグであれば「たけしの鉄板」という)。※鉄板はギャンブラー(主に競輪競馬、ボート)の間で、昭和時代(中後期)には既に使われていた言葉ですが、お笑い芸人を通じて一般(主に若者)にも広く浸透した言葉ということで、芸人から広まった年、2006年の俗語と設定しています。日本俗語辞典より【参考2】ネット掲載禁止機種の購入知る人ぞ知るツウの購買テクニック(知っている人にとっては当たり前だが、知らない人にとっては目から鱗)ミシンの情報をネットで探っていると、CKシリーズ等ネットに値段が出ていなかったり、情報そのものが掲載されていない機種があります。(メーカーと直取引の無い2次販売店の場合は掲載されちゃったりしてますが、ちょっと高めです)たいていは、ちょっと高級で非常に優れたミシンであることが多いです。こうなっている事情をココに書くと色々問題があるので(書くとしたらサイゾーとか、そういう告発系の媒体)ココでは、そういったミシンの購入方法を紹介(・∀・)(堂々と掲載されている店はメーカーとの情報交換が期待できないので、販売価格が高いだけでなく、アフターもちょっと心配なのだ、なので通はあえて掲載されていないサイトで買うべし)その1)欲しいミシンの機種・メーカーをネットで選定する。その2)使用用途と惚れた理由を明確にする。その3)お店に上記事項を記載して値段と購入方法を聞くその4)買う文章が苦手な方向けにテンプレ(・∀・)ノ新しいミシンを買おうと思いましたが、値段・お取り扱いの有無が分からず質問させて頂きます。欲しいミシン:メーカー:使用目的:選定した理由:上記ミシンの値段だけでなく、私の使用目的に合った他のオススメ等ありましたら、どうぞ宜しくお願い致します。【以下例文】新しいミシンを買おうと思いましたが、値段・お取り扱いの有無が分からず質問させて頂きます。欲しいミシン:イノヴィス5000 刺しゅうプロ NEXTメーカー:ブラザー使用目的:家庭用ミシンは持っているので刺繍メイン選定した理由:刺しゅうプロ NEXTを使って、販売目的でオリジナルの刺繍をしたい。尚、当方のPCスキルはフォトショップ・イラストレーター等DTPの経験があり、メーカーHPにて刺繍プロの体験版で操作も問題ないと判断しました。上記ミシンの値段だけでなく、私の使用目的に合った他のオススメ等ありましたら、どうぞ宜しくお願い致します。(なるべく安くお願い致します)【例文以上】まぁ、最後の()で「私はネットで調べて、大体の値段は知っているんだよ」という雰囲気を匂わせておけば、大丈夫でしょう。「色々なお店に聞いても分からず、また回答も遅いため御社にご質問させて頂きます。」などという文言もあいみつを匂わせるので効果的です。基本的に関西圏の販売会社は商売の過程を楽しむ文化があるのか?最初高めで徐々に値切ったり色々仕掛けてきますが、関東圏の販売会社の場合は営業効率重視なのか?最初から一発勝負で値段提示してくる傾向があります。なので、関西人が関東圏の販売会社に対しどんなに値切り要求をかまして頑張っても、せいぜい死在庫品をプレゼントされる位でしょう。もらったプレゼントも使い道のない物が多いですwきれいに縫うための基礎の基礎新品価格¥1,680から(2012/2/18 05:30時点)パターンから裁断までの基礎の基礎新品価格¥1,575から(2012/2/18 05:31時点)はじめてのミシンソーイング―ミシンの基本操作から作品づくりまで、詳しくレッスンします!新品価格¥1,365から(2012/2/18 05:32時点)Rick Rack ロックミシン基礎BOOK ~いちばんわかりやすい&いちばんていねい!~新品価格¥1,680から(2012/2/18 05:34時点)主婦のミシン---人気No.1手芸ブロガー“主婦のミシン”さん直伝「簡単!100均リメイク小物」&「便利なアイディアグッズ」新品価格¥1,260から(2012/2/18 05:36時点)

      4
      テーマ:
  • 14Mar
    • ブラザー アデッソ2

      気が付いたらブラザーのネット掲載禁止機種が解禁されていました。結構良い機種ですので、ご検討下さい。ブラザー アデッソ2詳しい説明は動画をご覧下さい。前からこのBlogで勧めている・大きな作業台(ワイドテーブル)・フットコントローラー・7枚送り歯が、標準で付いています。特にワイドテーブルは収納式ですので、とても便利です。エクストラテーブルブラザーの中では、必要な機能を絞ってキチンと作ったミシンです。店頭販売での実績もありますので、信頼性も抜群です。o(^-^)o*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆あとがき…余震の中で更新(ノ_・。)すごい地震がありましたね。皆様無事でしょうか?こういったサイトの更新、少し躊躇っていたのですが…以下の事を伝えたかったので更新しました。中部以西及び北海道等、被災を免れた皆さんは、遠慮なく働いてお金を稼ぎ、遊んでお金を使って下さい。東日本の分まで日本を盛り上げて下さい。経済を回して下さい。西日本まで意気消沈したら、僕達はどうしていいかわからない。・°・(ノД`)・°・被災を免れ、計画停電が予定されていない地域のミシンを楽しむ余裕のある方々は、我々の分までどんどん楽しんでください。(・ω・)/都内、非常に揺れましたがほとんどの企業は稼働可能です。(若干の配送遅れはある模様です)('-^*)/全国で自粛ムードが高まってしまうと、景気が後退し多くの企業が倒産してしまい、東北復興も遅れてしまいます。献金も大事ですが、可能であれば都内のミシン屋からミシンを買ってもらえると助かります。以上、どうぞ宜しくお願い致します。東京のいちブロガーよりm(u_u)m*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆追記 下記店舗ではミシン購入の売り上げの一部が日本赤十字を通じて被災者に届くようです。大体当サイトで紹介しているミシンは、義援金対象の機種になっていますので、ご検討の程宜しくお願い致します。クリックすると、東北関東大震災義援金プロジェクトの概要ページに飛びます。

      テーマ:
  • 09Feb
    • 入園にあたってミシンを買う人へ

      ミシンの選び方やミシンの買い方、つまりミシンを買おう!と言う趣旨のブログではあるけど、今回は「無理して買うな」という趣旨のお話。よく聞こえて来るのが、以下のような話…「保育園の面接に行ってきました。シーツとか色々入れる袋とか、手作りで、と言われる。手作り・・。ミシンがない場合は手縫いなんだろうか。てぬい・・・」心配無用!ほとんどの親は既製品でスルーしてますよ。(でなきゃ、ミシン業界がここまで斜陽産業になったりしませんから)「手作りじゃなきゃ子供に愛情が伝わらない」なんてありえませんから!そんな科学的根拠もデータもありませんからご安心を!でもね…なんで、保育園や幼稚園でそういう話になるのか?それは考えてみてください。ミシンを買って、いざ何かを作り出すと…モノを作る工程を家庭で親が経験できる。これは、何にも代え難い体験なんです。まずは直線縫いで、主に雑巾を作ったりしますが、「周りを縫う」「バッテンに縫う」たったこれだけの事なんですが非常に手間のかかる作業です。過去にも記事で書きましたが雑巾縫いと言うのは、布地が柔らかく厚手となる為ミシンにとって最も困難な縫い物の1つです。この動画のミシンだと、見るからに布抑えで苦労してます。的確なミシンの選択、そのミシンに合った布地の選択、縫い方の工夫…そして、出来上がった既製品との比較を通じて「お買い物をする際の見る目を養う」訓練になります。もうちょっと腕が上がって、祭り縫いなんかにチャレンジすると、安かろう悪かろうな衣服を見抜く目が養えます。この動画の4分8秒辺りに、ジグザグ縫い、たち目かがり縫い、ロックミシンによる縫い目の3つが出ていますが、実際にロックミシンや家庭用ミシンを持っている人なら、それぞれどれだけ縫い目が強いか?生地を引っ張ったりすれば実感できるはずです。かといって、手間や必要経費の問題から皆が皆、高価なロックミシンと高価な家庭用ミシンを買うわけにはいかないのは自明です。参考:私が考えるベストチョイス(2台必要)ベビーロック 衣縫人BL5700EXS ジャノメ JP-510 新商品移行でリンク先をJP710に変更してあります(2013/05/18修正)(本当は、ジャノメCK1100が良いのだが、ネット掲載禁止機種なのでJP-510を紹介)だから普通の家庭でしたら、そこまで買わなくとも一部理解すれば充分だと思います。その一部が、どの程度?って話で・「ミシンを買わなくてもOK」かもしれない・「家庭用ミシンだけ買えばOK」なのかもしれない・「ロックミシンも必要」なのかもしれない大事なのは、これから十数年間(子供が自分の判断でお買い物をするまで)お子さんを育てていく上で様々な家庭のお買い物は、ママさんが判断していく訳で、幼稚園・保育園の入園を期にその目を養って欲しい。という事なのです。そしてそれは別に手縫いをしなくても、ミシンを買わなくてもママさん達が自覚して子育てをしていれば充分達成可能な事でもあります。さて、ここまで読んで、このサイトを訪れる大方のママさん達は「ロックミシンまでは要らない、でも普通のミシンは欲しい」という方々だと思うので、入園入学に適したミシンの話をしてみようと思う。どうしても女性は感情的に直感的に考えて、ミシン屋に騙される傾向にあるので…男性目線で、まずロジカルに必要とされる要求定義をしてみよう。・雑巾を縫う先にも書きましたが、ある程度のパワーがあるミシンが必要です。・小物入れを縫う・かばんを縫う最低でも数種類のステッチが内蔵されている必要がある。サイドカッターがあれば尚便利。細かい切返し作業があるのでフットコントローラーやワイドテーブルはあったほうが断然便利。・洋服等を失くさない様に名入れ最悪名前をマジックで書いた布を衣服等対象物に縫い付けられれば、無理して必要機能に加える必要はない。これらを全て満たしたミシンは、刺繍機能の内蔵されたミシンになってしまうのだが、いかんせん高価である。ブラザー イノヴィスM200(10万円コース)ブラザー ファミリーメーカーFM800(7万円コース:比較的オススメ)特に刺繍機能は、突き詰めていけばお母さんの趣味の沼!止めてくれるなおっかさん!とは言え…非常に危険です(財政的に)だから文字縫いを刺繍ではなくステッチ(ジグザグ縫い)で実装したPC8000というミシンが、発売開始から相当年数経っているにも関わらず、製造中止にすることも出来ないくらい売れちゃっているわけです。ブラザー PC8000(6~7万円コース) 予算の都合上、文字縫いを諦めて「名前をマジックで書いた布を衣服等対象物に縫い付ける」となればジャノメ JP-510 (4~5万円コース絶対オススメ)新商品移行でリンク先をJP710に変更してあります(2013/05/18修正)でOKとなります。つまりミシンを買う・買わないの境目は、この45,500円(JP-510DX)が出せるか?出せないか?置く場所があるか無いか?になります。これ以下の選択肢は、安物買いの銭失いになりますので排除する事をオススメします。余談音楽が子供の情操教育に役立つのは自明の話ですが自宅に楽器、例えばピアノを買いますか?買うとして、グランドピアノが最高なんですが、そこまで買いますか?お母さん、弾き方練習しますか?という事です。ピアノがなくても子供はスクスク育ちます。買うと決めた人でも(持っている人でも)電子ピアノで充分という選択肢だってあります。YAMAHAのギター(FGの安い奴)で充分という選択肢だってあります。CDでも聞かせときゃいいだろ!ごもっともです。wとにかく幼稚園・保育園で言われたから!と、強迫観念に囚われる事の無いように…そして、やっぱり買う!なら、後で後悔しない機種選定とお店選びをして頂ければ幸いです。

      13
      テーマ:
  • 20Jan
    • ロックミシンなら衣縫人

      またまたしばらく更新していなかったら、色々新しい機種が出ましたね。今回はロックミシンのお話。過去ロックミシンの記事をいくつか書きましたが、だいぶ改良されたマイナーチェンジモデルが出ていましたので、それらを比較しながらちょっと書いてみました。基本的にはベビーロックさんから出ている衣縫人シリーズがオススメです。糸取物語は糸調子が自動ですが、ロックミシンの場合細かな調整が必要になるシーンが多いので、手動糸調子の衣縫人シリーズの方が綺麗に縫える確率が高いです。以前の記事で、メスと針の距離に関して書きました。この距離が短いほどカーブに強く直線に弱い。逆に長いほどカーブに弱く直線に強い。という記事なんですけど…どうも最近、カーブに強く直線に強い機種が出た模様です。まず、メスと針の距離に関しては短くして(EXシリーズ仕様)カーブの際の最小回転半径を小さくしています。そして直線縫い(曲線でも生じ得ますが)そこで生じるシワ等の処理を抑え金を長くして解決しています。衣縫人BL5700EXSこちら販売サイトへ飛んでいただければ、詳しく書いてありますが特製押さえ金この押さえ金の長さを長くすることによって、直線での安定性の確保だけでなく、押さえ金のTOPを押し上げやすくし、縫っている途中に発生するシワ・ズレを管単に修正出来ます。テコの原理なので、支点からの距離が長いほど楽に持ち上がります。(従来品だとかなり力が必要となります)縫い終わりの生地の上下をピタリと合わせたい時はこのように押さえ金の先端を押し上げてやればOK。シワ・ズレ・ネジレの修正のテクニックカーブでも、シワ・ズレ・ネジレが生じたら差動を利用を利用しながら、押さえ金の先端をちょい持ち上げればこの通りフットコントローラーも、通常と違い大きく2段階(HIGH・LOW)のスピードコントロールスイッチが付いているのでカーブ縫いの時にゆっくりなスピードにセットすれば、とても奇麗に仕上ります。巻きロックを縫う時はHIGHで一気にすそ引きは、LOWでゆっくり縫うのがコツなんですが、このスイッチが付いていないと、カーブ縫いの際に微妙な踏み加減を維持しなければなりません。足、疲れます…LOWにセットしてべた踏みした方が、手元に集中出来るので便利ですよ。巻きロックをする時はスピード切替をHIGHにすると密度の濃いきれいな縫い目となります。基本的な構造は衣縫人BL-57から大きく変わっていないのですが、細かいマイナーチェンジをすることで、より使いやすくなっています。類似機種に衣縫人BL-57EXSという機種がありますが衣縫人BL-5700EXSとの違いは、BL-57EXS:通常の押さえ金 左側サイドカバーが開く フットコントローラーが小さく無段階BL-5700EXS:押さえ金が長い 左側サイドカバーが開かない 2段階大型フットコントローラーとなります。サイドカバーの開閉の有無ですが、開閉することで確かにちょっとした掃除は便利になりますが、左側サイドカバーが開いただけでは掃除できる部分が針下だけに限られてしまうのと、その分強度不足や開閉装置そのものが壊れる弊害もありますので、一長一短です。ロックミシンの掃除の方法は、こちら様のBlogに詳しく書いてありますので、既にお持ちの方は一度キチンと掃除してみると良いでしょう。http://mishin-hos.com/2008/01/post_24.html元々の機種 BL-57が優れたミシンなので、年々マイナーチェンジを繰り返し型番がややこしくなっています。この型番の読み方ですがBL-5700EXSBL:ベビーロックの略57:シリーズ名00:店舗オリジナル仕様番号(サイドカバー除去 オリジナル抑え金、大型フットコントローラー)EX:メスと針の距離が短い機種に付加される記号S:糸取物語系の針穴糸通し仕様 及び 針板部材質をスチール素材にしたモデルという事になります。BL-57EXSも良いロックミシンなのですが、BL-5700EXSの方がより使う人のアイデアが生かされた仕様であることが伺えます。一応念のためBL-57やBL-57EXやBL-E1S(輸出仕様のBL-57)をお持ちの方、わざわざ買い換える必要はありません。ただ、修理不能なまでに壊れたならBL-5700EXSをオススメします。(‐^▽^‐)初めてロックミシンを買う方や、1本針3本糸のロックミシンからのバージョンアップを狙う方は、ぜひオススメします。基本的な構造はBL-57と殆ど同じなので(若干部品が違う部分があるだけ)購買後のメンテナンスも、どこでも出来ます。(基本的には保障期間中は買ったお店で修理するんだけどね)特に初めての方は、そんなに高くならないので、ベビーロック・衣縫人・糸取物語用アタッチメント6点セットを一緒に買っておくと便利です。(途中から揃えようとしても、なかなかお店に在庫がありませんからね)

      4
      テーマ:
  • 22Sep
    • 贈答品!ミシン!でもちょっと待て!

      ミシンを贈答用に送る方も多いと思います。ぶっちゃけ「自分で使う訳じゃないし、使い勝手なんてどうでもいい。予算だよ!予算!」なら、洋裁の専門学校で使われることの多いブラザーB300辺りでどうでしょう?30,000円を少し切った価格で、御祝儀価格で丁度良いかも知れません。専門学校で使う程度には、しっかりした品ですが…ある意味学校で使うと言う事は、キチン技を教えてくれる先生がつく環境でミシンを習う場所なので、自学自習でやる自分の為の買うミシンだったら、ジャノメJP-510を勧めます。もう鉄板機種と言って良い位、高い評価が確定してきる機種です。メンテナンス性に優れ、縫い目も抜群に綺麗、使いやすい…鉄板機種です。ただ贈答品としては4万円を超えてしまうので、ちょっとキツイかもしれませんね。ちょっと話は反れますが、贈答品と言えば花です。ミニ胡蝶蘭「アマビリス」2本立ちこれだと、3.5号鉢なので鉢の直径105mmと小さく、卓上に置ける可愛いサイズです。8,000円なので、御祝儀レベルが1万円前後ならこれが良いです。間違ってもこの価格帯のミシンを贈ってはいけません。使い物にならなくてクレームになりますから…(19,800円も駄目)贈答用ミシンに30,000円の予算が出せないなら、花を贈りましょう。またまた裏話ですが、胡蝶蘭を売っている店は多いのですが契約農家は通常3~4か所に絞られます。つまり、ミシンと一緒で「どこで買っても同じモノが来る」訳です。だからミシンと同じで「評判の良い店」で買う事が大事です。(つまり第一園芸か日比谷花壇で買っておけば間違いないって話になります)だからミシンもちょっと検索すれば、し○は高いがしっかりしている。とか、オ○はヤバいとか、色々出てくる訳。だから、1,000円ケチってハズレを引くか? 逆に10,000円多く払って安心を買うか?そこそこ安くてしっかりした所を探すか?色々選択肢は多い訳です。こちらのお店のレビューを読みまくって、安心出来たらいいですね。(楽天のレビューだと、買物そのものの感想しか書いておらず、使った感想が書いてあるレビューは中々少ないです。なぜならほとんどの店がミシンを売っておしまいだから。使いこなす事、そこから始まるビジネス~教室等~を視野に入れているお店は客のレビューが違いますね。)

      テーマ:
  • 13Aug
    • ブラザー LM-700 (BC-6000) よりは、ジャノメ JP-510

      以前紹介した、ブラザーのBC-6000がほぼ廃番になり(価格崩壊したため) 全く同じ部品と全く同じ性能で、LM-700がリリースされましたが、またまた価格崩壊しています。(笑)同じぢゃん。で税込4万3千円? 完全に価格崩壊してますな。BC-6000(LM-700)の説明は、以前した通りだけど、これを買うくらいなら、ジャノメ JP-510を買った方が良いと思うよ。大きな違いは抑え圧調整 LM-700:なし  JP-510:3段階送り歯   LM-700:6枚  JP-510:7枚ステッチ数 LM-700:16種  JP-510:30種だったら、ジャノメJP-510のSFセットを42,500円で買った方がいいよ。フットコントローラーもワイドテーブルも付いて素人でも綺麗に縫えるもん。別にLM-700も悪いミシンじゃないけど、JP-510の方が性能も縫いやすさも上で、かつ安い!前にも書いたけど、このBC-6000やLM-700は39,800円が適正価格。だけどJP-510 安すぎるぞ!! ジャノメ本気出したな!修理現場から見た、安くてしっかりミシンそれがJP-510です。後は5年保証の店で買えば、尚お買い得。上記の店のHPの横にある「ミシンの病院」(ミシンの修理日記)も合わせて読んでおくと良いよ。まぁ、あくまで冷静に性能とサービスを検討した話で、「キャー色が可愛い!」とかミシンの性能や、買った後のアフターサービスと付属品等とは別の次元で欲しいと言うなら、別に構いませんよ。確かにブラザーのミシンのデザインは洗練されてますから。でも、ミシンは道具なので… と私は思います。モデルの写真を撮るんで、背景のオブジェに!という話なら迷わずLM-700を選びますけどね。(笑)今日はここまで!

      テーマ:
  • 11Aug
    • 刺繍ミシンはお母さんの趣味の沼(深い沼)

      いつの間にか、刺繍ミシンの販売制限が変わってますね。ブラザーイノヴィスDC3500へぇ・・・現行モデルをネット販売出来るようになったんだ。つまり、ネットと店舗で価格を比べる事が出来るようになったって事で、インチキ商売する輩にとっては、この機種は対象外にされちゃったんだ。(笑)前の記事にも書いたけど、この刺繍ミシンは1)プリセットされたキャラクターの刺繍だけで満足できる人2)ブラザーの刺繍パターンダウンロードサイトからデータをダウンロードして、ミシンというプリンターにデータを移しプリントする事が出来る人。(既成のデザインで満足できる人)3)フォトショップやイラストレーター等のDTPソフトを使いこなしている人が、刺繍プロを使って自分でデザインした刺繍をプリントして楽しむことが出来る人。(デザイナーレベルの人)が楽しむミシンです。もうひとつ箱、デカイです。巨大な箱に入ってます。それなりに収納スペースが必要ですので、家の狭い人は買う前に充分な掃除と整理をお勧めします。緩衝材なんかが入っているからですが、修理の際、ミシンの搬送にどうしても必要になります。(言っておきますが丈夫なミシンはあっても、壊れないミシンなんてこの世にはありません。使い手の間違った操作で多くのミシンが修理に回っています。)それに、この写真は刺繍用のテーブルを装着していない状態なので、イメージ的にはこの倍の幅があると思ってね。さて、刺繍ミシン買って、刺繍糸を買って、布を買えば良いかと言うとそうではありません。布地によっては、刺繍用接着芯(伸縮性のある布地に必要) 刺繍用水溶性シート(毛足の長い素材に刺繍する際必要で、生地の毛足を抑え刺繍の仕上がりを美しくします。水溶性なので刺繍後洗濯すれば洗い落とせます) また下糸は刺繍用のものを使います。詳しくは、以下のサイトに色々書いてありますし、メールや電話で質問すれば丁寧に答えてくれます。つまりミシン本体以外にも、もろもろ小道具が必要になりますので、それなりに敷居の高い世界だと思ってください。お父さんがデジカメに凝って、やれレンズだストロボだ三脚だ… とか、ゴルフに凝って、アイアンの何番はこれじゃなきゃ駄目だとか、そういうのと同じ世界なんです。素人カメラマンが、そういった道具を揃え腕を磨き、最終的に作品の差を決定付けるレンズにはまる事を「レンズ沼にはまる」と言いますが、刺繍ミシンも同じです。「刺繍ミシンはお母さんの趣味の沼」です。どっぷりはまって下さい。通常の家庭用ミシンの沼より、遥かに深い沼ですが、それゆえハマリがいのある沼です。赤の他人から見れば、なんて馬鹿な…と思われますが、出来た刺繍は間違いなくうらやましがられます。でも、製作過程やその設備投資費用を話すと「ドン引き」されること間違いなし。そういう物なのであまりお金に余裕がない場合、無理をせず既製品の衣類で我慢してください。本気で衣類を縫うなら、ロックミシン+職業用ミシンに投資しましょう。刺繍ミシンはデジカメ&プリンター&デザインといった領域で、ちょっとクラフトとは違った領域であることを心に留めて、沼に入っていってください(^ω^;私は、沼ウェルカム!な人です。実際、別の趣味のカメラでは100万円以上投資しているレンズ沼の住人です。だから良心的に、否定的な文章を書いています。(ハイ、馬鹿です。認めます。一緒に馬鹿になりましょうよ!)その点はご容赦ください。(夢を壊して御免ね)

      1
      テーマ:
  • 05Aug
    • ジャノメから良い機種が出ましたね!ジャノメJP-510

      しばらく更新もせず、このブログも放っておいたら(だって、ミシンなんて目立ったモデルチェンジしないもん)ジャノメの名機、JP-500の後継機種が出た模様。そう、JP-510 型番見ただけでも、それっぽいねw新商品移行でリンク先をJP710に変更してあります(2013/05/18修正)しかも、安くなってる。(@ω@;JP-510を買うならミシン販売専門店でリーマンショックでミシンの売れ行きが激減したから、ジャノメも本気出したな。さて、機能に注目してみよう。まず、パネルの操作性は良くなったね。(^ω^)そして素晴らしい7枚送り歯も引き継がれている!こっちはJP-500のパンフよりスピーディー糸通しこれは便利だとは思うが、俺は「イラネ」と思う。そもそもトヨタのミシンにも同様の機能が付いていたが、たいていそういう機能そのものを使いこなせない爺や婆が多いからね。(あげくに、糸通しをぶっこわすし)お年寄りの為に作ったはずの機能が、逆にお年寄りからクレームこなきゃいいけどね…いやいや、若い奥さまでしたら問題ないんですよ(@ω@;ノシ抑え圧調整(4段式)これはいいね! JP-500は2段式だったけど、4段式になってより細かく設定できるようになった。(とはいっても、中のバネが動いて2段式でもキチンとした圧に調整されてたんだけどね)ジグザグ縫いなどは、JP-500と同じで30種これはいいミシンだね。もともとJP-500は素晴らしいミシンだったけど、JP-510は、劇的な進化をとげたわけじゃなく、マイナーチェンジといった感じだけど、総じて良くなっている。それに安くなっている。ハッキリ言って、値段的にこれ以下のミシンは買わない方がいい。どんなに家計が苦しくても、駄目!このクラスのミシンが買えないほど家計が切迫しているなら、ミシンそのものを買っちゃダメ!間違っても19,800円とか安モノを買うと、絶対に使い物にならなくて金の無駄だから!前にも書いたが、「雑巾を縫うだけだから」というバカがいますが…駄目です。雑巾ほど縫うのが難しいものはありません。タオル地で厚手で… 安物ミシンじゃ歯が立たない難物です。で…もともと、単品を安値で売る流れにあったミシン業界でワイドテーブルとフットコントローラーを付けたフルセット販売という暴挙を始めたのが格安価格と安心5年保証の日本ミシンサービス株式会社ここなんだけど…いまや、どこのミシン販売HPでもフルセット販売してますね。やっぱり、売りつけるんじゃなく使ってもらう事を考えたら、それが自然な売り方だよな。何を買うかは色々一家言あるけど、どこで買ったって構わない。だけど買った後の事を考えると、そういう使う立場に立った姿勢(買った後の事を重視した姿勢)の販売店で買った方が良いと思います。(あくまで私見ですが)【最大2000円クーポンあり】【ポイント3倍】ジャノメ コンピューターミシン 「JP710N/JP710P/JP510」【送料無料】【5年保証】 【楽ギフ_のし宛書】【あす楽_土曜営業】【あす楽】価格:42000円(税込、送料無料) (2017/5/8時点)いやぁ、久々にミシンブログ更新したなぁ…(^ω^;)書き足りない事もあるので、過去の記事も読んでみてね。

      1
      テーマ:
  • 27Jan
    • まったくミシン業界ってぇ奴は・・・

      今年に入った辺りから、ブラザーの刺繍ミシンイノヴィスD300がネット上にチラホラ出始めましたね。 何でも、D300の後継機種が出たからだとな・・・・早っ!とは言え、どーなんでしょうね?後継機、マイナーチェンジレベルで、目新しい創作意欲を掻き立てる差は感じないな・・・・D300より安ければ買いだが・・・最大刺繍範囲が、小さくても良いなら、俺はP100だってOKだと思っている。(糸カセットを壊さないように注意しないといけないけど)だって、ミシンは道具。刺繍の目の細かさが同じであるなら、作品の質に影響することはない。後は、刺繍Proを使いこなして、キチンとしたデータを作る。実はこれが難しい。立体感ある模様の選定とか、とても奥が深い。悪いけどPC素人には無理。さて、ブラザーのHPを見てみたら、あの悪評高き「イノヴィスD400J」(単にD300に刺繍Proをセットしただけ)がラインナップに乗っていた。なぜ悪評高いかと言うと、一部販売店がD300と別物と偽って客に売りつけていたから。(マニュアル同じなのに)そしてメーカーも商品情報を見づらい位置に隠匿していたから。いつになったら、この業界はまともになるんでしょうね?それはおいて置いて、ちょっとPC玄人から、ミシンが好きな年季の入ったお嬢様方にアドバイス。別のブログ (カメラ関係)で書いたことがあるんだけど、USB経由で直接ミシンに刺繍データを送る分には問題ないが、100シリーズや100αシリーズ等の記録カード経由でデータをミシンに送る場合、以下の点に注意してね。これはNAND型Flashメモリ共通の欠点 なのですが、読み書きを繰り返すと、どんどん使えないセクタ(不良ブロック)が増えていくので、書込み回数換算でだいたい10,000回位で記録カードはお釈迦になるようです。これは、製品の仕様なので、メーカーに文句言っても始まりません。一眼レフデジカメユーザーの間では、常識です。なので、中古を入手したり、長年使っている場合は、記録カードだけ予備に新しいものを買っておく事をお勧めします。

      テーマ:
  • 21Nov
    • 安物ミシンを買うという事

      安いミシンではなく、安モノミシンを買うという事は自動車で言えば、軽自動車を買って高速道路を走るようなものです。(別にいいけど)具体的にはエンジンが高回転で苦しいよ。それでも速度が出ないから、左側車線を走りましょう。乗りごこちも良くないですよ。安物とは、たとえばコンパクトミシンと呼ばれるタイプのミシンの事ね。 もちろん、用途を考えればこういう選択肢もアリだと思うけど、その限界をキチンと理解しないと車で言うなら、事故を起こしますよ。上記ミシンは、ブラザーのPS-50というミシンです。持ち運びしなければならない。という環境下なら軽くて便利なミシンです。しかし、そのため重量が4.5kgしかありません。これでは、全速で縫った場合、どうしてもミシンが揺れたり踊りだしたりします。パワーも、フルサイズミシン程のパワーがありませんので、厚物、特に段差がある場合注意が必要です。(厚い所から縫い始める等)糸通しの出来も、コストの関係から安いものが付いていますので丁寧にやらないと、壊してしまいます。軽自動車を買おう!という人と同じように、その安物ミシンに出来ること、キツイことを注意して買わないとダメ。値段だけで(19,800円)飛びつくとひどい目に合います。 一方、こちらはサービス品込みで、52,800円単体なら、50,800円のブラザーPC-8000。このクラスだと重量は、7.5kgありますので、とても安定して縫えます。パワーも、毎分500針クラスなので上記PS-50に比べ、それほど気にせずに様々な布地を縫う事ができます。また、自分でミシンに注油できるなら、底板が外れメンテナンス性の良い ジャノメ JP-500という選択肢も良いでしょう。このミシンは7枚送り歯と言う点が非常に大きいです。端縫いの縫い始めに、送り歯が引っ掛かるので、縫い始めが安定します(^^)y売りやすいのは、確かに安いミシンですが安さに飛びついたら、間違いなく泣きをみます。キチンと自分の用途を考えて、一番自分に合ったミシンを買いましょう。(持ち運び重視なら、PS-50だって良いミシンですよ)

      1
      テーマ:
  • 31Oct
    • 「おとり広告」で静岡ミシンセンター業務停止

      いったい、ミシン業界はいつになったら「まとも」になるのだろう?昨今のネット掲載禁止機種指定やら、価格維持指令などを考えると、業界ぐるみで違法行為をする店の保護に躍起になっているような気がする。県民生活室は31日、「おとり広告」を使うなどして高額なミシンを売りつけたとして、「静岡ミシンセンター」(藤池邦宏社長)に、特定商取引法による一部業務停止命令を出した。期間は11月1日からの3カ月間。 同社は、チラシに1万円程度のミシンを掲載して、購入意思を示した人の自宅を訪問。「安いミシンは1回1回油を差さないと壊れる」などと言って別の高額なミシンを売りつけるなどしていた。県などに今年9月までに、同社に対する92件の苦情が寄せられた。 相談者の購入額は平均17万7825円、最高額は33万250円だった。http://sankei.jp.msn.com/region/chubu/shizuoka/081101/szk0811010228001-n1.htm もう、いっそのこと全メーカーに公正取引委員会が、一斉捜査に入って膿を出し尽くさないと、ダメなんじゃね?まともな販売店がバカを見る世界なら、悪徳商法も減りませんがな。

      テーマ:
  • 23Oct
    • お買い得ミシン ブラザーBC-6000

      先日、お勧めしたミシンが猛烈な勢いで売れている模様・・・・(そりゃそうだな。この値段でこのクラスのミシンで3年保証だもんな) ちなみに、楽天他社価格をみるとだいたい5万円前後で1年保証。(家電屋だと、修理に余計な金がかかる)ただ、値段だけを見て安いミシンと判断してはいけない。と言うのも、このBC-6000は、結構優れたコンピューターミシンだからね。BC-6000PC-8000ステッチ数16(実用のみ)533(実用67)液晶パネルなしあり抑え圧調整なしあり送り歯6枚6枚自動糸調子ありあり自動糸切りありあり自動糸通しありあり押え固定ピンありあり下糸クイックありありLEDデュアルライトありありプログラム糸切りありあり針下停止ありあり分類コンピューターミシンコンピューターミシン重量7.5Kg7.5Kgといった具合に、初心者が扱うミシンに必要な主機能は、BC-6000でほぼカバーしている。今まで紹介してきたミシンで言うと・・・JP-500の対抗機種といったところかな?並べて書くとBC-6000<JP-500 <PC-8000  といった所だろう。とはいえ、ミシンに求める機能によって、順位が入れ替わる事があります。自動糸切りに価値を求めるなら、JP-500には自動糸切りが付いていないし・・・だから、ある意味僅差なんですよね・・・・これで、5万円とかするなら、JP-500を買え!って話なんだけど、39,800円なら自動糸切りも付いているし、BC-6000って選択肢もかなり有効になってくる。以前も書いたが、LM-700と同じミシンなので、LM-700が出たおかげで修理可能期間(廃番から7年)が大幅に伸びた点も大きい。ちなみに、送り歯7枚(JP-500)、とか抑え圧調整(PC-8000、JP-500)が重要になるなら、オプションが必要。布の厚さによる布送りの問題は、上送りを改善することで解決も可能。例えばブラザーだと、ウォーキングフットという上送り装置を付けることで劇的に解決できます。(たぶん、抑え圧調整より効果大) と言う事で!まずは、BC-6000。という選択もアリだと思う。自分が縫いたいものによって、(必要に応じて)ウォーキングフットを買ったりフットコントローラーを買ったりワイドテーブルを買ったりすれば良い。 さっき見たら、もうすぐ無くなる感じだな・・・

      1
      テーマ:
AD

カレンダー

12
3456789
10111213141516
17181920212223
2425262728
にほんブログ村 ハンドメイドブログ ミシンへ
にほんブログ村
気に入ったらポチッとな!


(・∀・)ミシンはここで!



超軟水ウォーターサーバー



作ったハンドメイド作品を得る事も出来るの(・∀・)





【参考1】
ミシンの鉄板機種
(一般的な用途を想定した場合の選定2014年版)

一般向け家庭用ミシン
JUKI HZL-G100
ジャノメ JP-710(旧鉄板機種JP-500の後継機)
シンガー モナミヌウプラスSC217 (SC207の後継機種)


・名入れ等で文字縫いがどうしても必要な場合
シンガー モナミヌウアルファSC317 (SC307の後継機種)

(文字縫いがどうしても必要な場合、以前はブラザーPC-8000を奨めていたが、流石にそろそろ年代的に限界か?)

ハイアマチュア向け家庭用ミシン
ジャノメ CK1100・CK1200
(CKはコストパフォーマンスに優れた高級機種なので、JP-510より高い。過去記事参照
購入の際は焦らず店舗に問い合わせが吉
BOX送りにこだわれば
JUKI キルスペHZL-F600JP

ロックミシン
ベビーロック 衣縫人BL5700EXS


職業用ミシン
JUKI シュプール30DX TL-30DX

ブラザー ヌーベル450 TA637


刺繍用ミシン
オリジナルの刺繍がしたかったらDTP(Desktop publishing、デスクトップパブリッシング)が出来るレベルのPCスキルが必要。買う前に刺繍編集ソフト使用版をダウンロードして試す事を推奨。
http://www.brother.co.jp/product/hsm/embropc/shishu_pro_next/trial/index.htm
ソフトの使い方説明をミシン屋に聞くのはあまりに酷。
という事を念頭に…
とりあえずお試しで国産ならブラザーFM800
他、泥沼にハマったらイノヴィスVF1とか…(;・∀・)
尚、刺繍データはWeb上でダウンロード販売されてます。
https://sewco-world.brother.co.jp/heartstitches/index.aspx
版権を買わないと、データ販売が出来ないので…一部キャラクターに限られます。ポケモンとかやりたかったら、自分で頑張って作りましょう( ;∀;)

更に海外製も視野に…(要英語力)



【参考2】
ネット掲載禁止機種の購入

ミシンの情報をネットで探っていると、有名人気機種なのにネットに値段が出ていなかったり、情報そのものが掲載されていない場合があります。(メーカーと直取引の無いアフターに難のある2次販売店の場合は掲載されちゃったりしてますが、ちょっと高めです)
たいていは、ちょっと高級で非常に優れたミシンであることが多い。

その1)欲しいミシンの機種・メーカーをネットで選定する。
その2)使用用途と惚れた理由を明確にする。
その3)上記事項をお問い合わせ欄に記載して値段と購入方法を聞く
その4)買う

文章が苦手な方向けにテンプレ(・∀・)ノ

新しいミシンを買おうと思いましたが、値段・お取り扱いの有無が分からず質問させて頂きます。

欲しいミシン:
メーカー:
使用目的:
選定した理由:

上記ミシンの値段だけでなく、私の使用目的に合った他のオススメ等ありましたら、どうぞ宜しくお願い致します。


【以下例文】

新しいミシンを買おうと思いましたが、値段・お取り扱いの有無が分からず質問させて頂きます。

欲しいミシン:イノヴィス5000 刺しゅうプロ NEXT
メーカー:ブラザー
使用目的:家庭用ミシンは持っているので刺繍メイン
選定した理由:刺しゅうプロ NEXTを使って、販売目的でオリジナルの刺繍をしたい。尚、メーカーHPにて刺繍プロの体験版をダウンロードし試用、ソフトウェアの操作に関しては自己解決可能と判断しました。

上記ミシンの値段だけでなく、私の使用目的に合った他のオススメ等ありましたら、どうぞ宜しくお願い致します。(なるべく安くお願い致します)


【例文以上】

まぁ、最後の()で「私はネットで調べて、大体の値段は知っているんだよ」という雰囲気を匂わせておけば、大丈夫でしょう。
「色々なお店に聞いても分からず、また回答も遅いため御社にご質問させて頂きます。」
などという文言も競争感を煽って効果的です。

基本的に関西圏の販売会社は商売の過程を楽しむ文化があるのか?
最初高めで徐々に値切ったり色々仕掛けてきますが、
関東圏の販売会社の場合は営業効率重視なのか?
最初から一発勝負で値段提示してくる傾向があります。
なので、関西人が関東圏の販売会社に対しどんなに値切り要求をかまして頑張っても、せいぜい死在庫品をプレゼントされる位でしょう。
もらったプレゼントも使い道のない物が多いですw




このブログのフォロワー

フォロワー: 0

フォロー

最近のコメント

このブログはコメントを受け付けておりません。