記事
- 2015年02月14日 18:06
日本の都会の街並みは、それはそれで美しい
正直、「海外に長く住んでいる事だけがアイデンティティのご婦人が、何やら得意のポジショントークをしていらっしゃいますよ」というレベルの話なのでアレなのですが、気になったので一応ご紹介。以下、DMMニュースより転載。「アジア的はただの言い訳」海外から見たヒドすぎる日本の景観http://dmm-news.com/article/917694/電車に乗って都市部が近くなるに従って目に飛び込んでくるのは、...
コメント
コメントフォームへ
現在首都圏各地で再開発が進んでいます。規模や進捗具合や完成度は様々ですが、うまくいった町は綺麗な景観ですよ。電柱や電線も地下化していて、道路も広く快適です。 雑多な商業地も悪くはないですが、うまい再開発はできるうちにやった方がいいです。
XQLavbDRfg
都市の発展を見越した計画が立てられたかどうか その景観が好きか嫌いか 独立事象だと思う。 個々の意見は個々の意見として・・・。 ただ、「安全」という観点だけはおろそかにしないで欲しいけどね。
建替え前提の家屋から発達した日本の都市は築数百年の建物をリフォームしているヨーロッパと比べて安っぽく雑然として美観が劣るのはしょうがない。 東京を京都並みの景観にしなかった事実が日本という国は景観は全く重視しない合理主義で発達してきた証拠で、これが日本の文化なのだ。 美しいなんて無理にいう必要もなく、日本はアジアなのだしアジアの混沌でいいのではないか。
退会者
あの町、この村、 あの山、あの川、 みんな、日本の色気です。
海外の町は海外の町で美しいと思いますが、日本の都市も美しいですよ。スラム街なんて言うほどひどいところはないし。 動画サイトなんかにUPされてるゆりかもめ、首都高の動画なんて感涙ものです。 震災前のが多いのがちょっと複雑ですが。
大阪とかの下町はかなりアジア的スラム感が漂ってますけどね。 ちなみに、私もその周辺の生まれだったりしますが。
筆者の主張も理解できるが、ある種藁人形論法だと思う。__ どんな場所にも生活があり、理由があり、それなりの美がある。スラム街であってもしかり。今は無き香港のカオルン城も、香港の人たちの生活の場であり、ある種の文化があり、ある種の美もあった。 したがってもちろん、日本の都市にも美は至る所にある。醜いもの、混乱の中でも、美は見いだせるのだ。それが「美」の奥深さ、多様さだ。__ ただし、では、今のままでいいか、というと全く違う。 <手付かずの田舎の景観には「自然美」><景観規制をかける京都の景観には「伝統美」><東京・大阪の雑多な都会の風景には「生活美」>__ 筆者の3つの美の整理は、極めてステレオタイプで残念。__ 今の日本の醜さは、この3つがめちゃめちゃになっていること。「手付かずの田舎の景観」はほとんどない。「京都の伝統美」は、目をほとんど覆って、カメラで一部を切り取らないかぎり、映し出されない。日本を多う醜さは、自然美レス、伝統美レス、生活美レスの3レスの混乱。東京中心部はまだ美しいが、一番混沌としているのは平野のほとんどを占める郊外。乱開発による混乱が道路の両側にひたすら続く。(それすらも、ロードサイド店舗に象徴される「ファスト風土」の美を見いだすことは可能だが。)__ 都市計画のゾーニングが極めて粗っぽいことが最大の理由。筆者の好きな「ごちゃごちゃ下町美」みたいな地区があってもいい。しかしすべての街には、それぞれの街の美意識、個性が必要だ。それは、看板、樹木、建物などの色や材質などのきめ細かなゾーニング規制でこそ実現できる。__ 日本を美しくするために、各地域それぞれでの規制強化が必要です。__ 日本の風景論については、「ニッポン景観論 (集英社新書) 2014/9/17アレックス・カー (著)」を強くおすすめ。パラパラめくるだけでも、衝撃的です。
アメリカやヨーロッパの郊外にも、ロードサイドやファスト風土的の醜悪な風景は見かけます。どこの国でも、生活の利便性を追求すると、ああいう景観になってしまうような気がします。 その中でも日本が特に貧相に見えるのは、戦後の建築にファサードに伝統的な装飾をほとんど用いなかったこと、あるいは田んぼのパチンコ屋やラブホのような周辺景観との調和を無視したものが横行したことが理由と思います。 ・・となると、やはりゾーニングが最重要ですね。
Kazooさん コメントありがとうございます。全く同感です。欧米でも、醜悪な風景はありますよね。旅番組ではほとんど映されませんが。 そして、ご指摘にように日本の景観の貧相さは、日本美を無秩序に破壊し、他国の様式を表面だけ真似たところにありますね。__ 地方創生は、それぞれのまちの固有の歴史を振り返り、それを大事にして個性的に美しくすることから始めるべきです。__ これまで自民党政権が行った地方へのばらまきは、結果として各地の歴史的風土を破壊してファスト風土をばらまいてきました。その流れを転換せねばなりません。 今や、日本各地のほとんどの人が、「田舎」「田園」ではなく、ファスト風土の中に暮らしています。地方は自然が一杯、田舎暮らしを満喫、というのはテレビが切り取って振りまいた幻想です。__ 私はアベノミクス第三の矢において、経済的規制は基本的に撤廃すべきと主張していますが、一方で規制を強化すべき分野もあることも強調しておきたいと思います。その代表例が景観です。 安倍首相は昔「美しい国」を標榜していませしたが、最近それが聞こえなくなったのは残念。容積率を緩和して超高層をにょきにょき建てるばかりでは、美しい国にはなりません。超高層も全否定しませんが、強力できめ細かな規制なくして美しい景観なし、です。で、カオス的な場所はしっかりゾーニングした上でありでしょう。歌舞伎町的「悪場所」も、ある程度は必要ですしね。
京都の景観が美しいのは各種の建築規制によるものと、おおもとのところ で幾何的な都市として構築されたものによるところが大きいです。 そのいずれもなし得なかった他の日本の都市が醜悪なのは当然の帰結で しょう。 ただ、20世紀の半ばまではそれでもよかったのでしょうが、それ以降 の経済発展を都市計画の担当者が予見できなかったのも一因だと思います
ヨーロッパの街並みは古い石造りの建物が多く、一見きれいに見えるのだが、 足元を見るとゴミや犬のう×こが散乱していてかなり汚い。 路上がこんなにきれいなのは日本くらいのもんだぞ。
美しいと言われる他国の街並みにも、同じように人は生活しているので、街並みがカオスなことの言い訳にはなりませんけどw。 個人的にはネオンの看板はもっと規制があっていいと思います。ラブホも中身は過激でもなんでもいいですから、外見とご案内看板はちょっとなんとかならないのかな。 都心部の再計画はもっと緑をふやしてほしいな。
この元ネタのMay_Romaって人の文章自体が「他の先進国とは何かが根本的に異なる雑多さとカオスと無整理と混沌と猥雑さに溢れて」いるように思うけどね。 景観にかこつけて、最近の政治情勢を批判(かなり間違ってるけど)して、政府も社会も国民も何でもかんでも嫌い!ってがなり立ててるだけでしょ。 先進国に憧れても外国人にはなれず、自分のアイデンティティを見失って錯乱してるのかな。 ここまで西洋崇拝をあからさまにする人も最近はめずらしい。 あ、そうそう。 彼女の記事の周りにも「目に入ってくる情報量の多さや、100種類ぐらいの絵の具がひっくり返された様な色彩の洪水とグチャグチャなフォントの反乱で、頭が一杯になり、疲弊して財布の一つでも落としてしまう」(原文コピペ)くらい広告が氾濫してたよ。
そうですね。この方の文章、本当に下品だと思います。 現地で教養のある西洋人が、このような物言いを受け入れるとは到底思えませんので、イギリス?では相手にされていないと思います。
東京なんかはその無国籍さ・雑多さが魅力になって観光客を呼んでいる側面もあるのですよね。 自分の思い描く美を絶対の基準にしてしまうと、再開発地域のような無個性なものになって魅力を失うと思います。
ahvbxiCTBQ
その東京に、シンガポールの半分程度の外国人観光客しか訪れないのは何故? 無国籍さ・雑多さが魅力って、そういう勝手な解釈をして景観改善の努力を放棄しているから、 いつまでたっても綺麗にならないってこと。
よく言い訳に使われる「アジアのカオスがいい」というものだが それはアジア=カオスとアジア人のくせに自らを見下してるのであって、 メイロマさんと別の方向で日本を馬鹿にしている 中国や韓国の古都は整然としているし、全くカオスではない 日本みたいに自らの文化を生み出せずに海外の文化を曲解して出来てしまった都市がカオスになる
M8QK8YJlGw
>日本みたいに自らの文化を生み出せずに海外の文化を曲解・・ とっても奥深いこの話題で、 どさくさに紛れた主張が混じっています。 韓国が整然と見える(?)のは、 後からそのように装っているから。 私はたった2回目の旅行の時はっきり気付きました。 公共施設等で紹介される伝統文化の多くは 近年に隣国の文化からそれらしく創作されたもの。 景観も 観光都市駅前ですら石造りに見える塀は ベニア板にそれらしく吹き付けたもの。 まあ、発展が遅かったおかげで壊されずに残った施設があるぐらい。 などなど 近年、韓国旅行者の減少は 嫌韓よりも 実際に目で見た人たちが 見るべき文化の 欠如に気付いた点が大きいのでは。 まあ、安くて腹いっぱいになる焼肉は 今でもよい点ですが
「ついった」は仕事熱心だなあw 大嫌いな日本の言葉を使わざるをえなくてツラクない? つらかったら母国語でもいいんだよ? 自由に書いていいんだよ?ここ日本は「言論の自由」があるからねw
中国の古都はたくさんあるので、どこのことを言っているのかはわかりませんが、こと北京に関しては庶民の生活区域は全然整然としてなかったぞ。(w
『一方で東京・大阪の雑多な都会の風景には「生活美」がある。』 いやいやいや、それはさすがに無理筋でしょう。ただゴチャゴチャしてるだけ。美しくないです。
汚いものは誰が見ても汚いのです。 「その土地の生活を映し出しているから、それはそれで美しい」という論理では、ごみと汚物にまみれた貧民スラム街だって美しいことになってしまいます。 街とは、暮らし易く快適であればあるほどいいのは当たり前です。騒音がなく視覚的に快適であることは重要な点です。いうまでもないことです。 日本の街がなぜ猥雑なのか、その理由はあります。 日本では不動産は持っているだけで資産価値が保障される時代が持続しましたので、不動産価値を上げるための住環境の改善には関心が向かなかったのです。 欧米では住宅の価値が地域の土地の価値で決まるので、その環境に気を配ることが常識で、街づくりこそが最大の関心事になります。ヨーロッパでは地方自治体の「都市計画」の役割が非常に重視され、長期的な都市環境作りが根気強く行われ、その責任者の任期は首長よりも長期とされているくらいです。 日本では、住宅を所持している住民は自宅と周辺にしか関心がなく、自分の不動産価値のために地域の価値を上げようという発想が無く、住民が利己的で都市計画についても協力的でありませんし、従って自治体での都市計画への取り組みが足りないのです。 このように欧米と日本では、都市環境意識に大きな差があり、その結果が現在の都市美観の差になっているのです。 また、日本の家屋は、伝統的和風建築あり、洋風あり(それもアメリカン、スパニッシュあ、プロバンス風・・・など多様です)やモダーン建築あり・・・と、建築様式のごった煮状態ですから、町並みのトーンが整うわけがありません。欧米では、日本ほどの建築多様性がないために、その国々で一定の建築の様式が整います。 このような日本の特殊事情を考慮すると、都市美観を整えるには相当強力なリーダーシップと啓蒙が必要で、住民自身の意識改革が無ければ当分は無理ではないでしょうか。
KyUZvv8Bmw
都市部の猥雑さも、ど田舎の自然美も、歴史ある街の伝統美も、それぞれ違った“面白さ”があるが、そのどれにも当てはまらない、日本の居住地域の圧倒的多くを占める郊外の景観は絶望的につまらない。 初めて行く土地でも郊外のバイパス沿いを走れば必ず見たことある風景に出会って気持ち悪い。
美しさはどうでもいいが、旧道の歩道の未整備具合は何とかしてほしい。 馬車の時代じゃないんだから危なすぎる!
XWJfc5q75w
美しくはないよね(笑)。 筆者が言っている田舎の田園風景の美しさは、日本家屋がレンガ造りの西洋建築の家屋に変わっても美しいと感じるだろう。つまり、自然が美しいだけであって、日本の建築物は文化的価値はあるものの美しくはない。それに田園風景も電柱と水路が張り巡らされ、自然美も結構崩壊している。筆者の言う田舎の風景は忍野八海や飛騨高山なんかを想像しているのでは(笑)。 日本の都市や田舎は文化的価値があるというのであれば、同意するが美しくはない。
日本の旧家の家屋などは、なかなか風情があるとは思いますが、日本の場合はそこから先があんまりないんだよね。 阪神間モダニズムの建築群などは価値があると思うけど、あれが日本文化なのかと言われるとうーんという感じ。
私はヨーロッパのある国で住んだことがあるし、ヨーロッパのいくつかの国を旅行して都市景観を観察してきた。一般的に言えば、ヨーロッパの都市の町並みは統一されていて色調も穏やかである。私の個人的趣味から言っても、日本の都市景観はヨーロッパと比較して劣っていることを認めざるを得ない。都市景観における日本とヨーロッパの違いは風土、歴史、文化、制度などの違いによるもので、日本がヨーロッパのまねをすることはできないだろう。 ところで、引用されているMay_Roma氏のブログを読んでみたが、日本があらゆる点で先進国=欧米より劣っているかのごとき主張になっている。これは到底受け入れことができない。氏が先進国と言っているのは、フランスとスイスを南限とする西ヨーロッパを指すようである※。これらの諸国で暮らすのと日本で暮らすことを比較した場合、日本での暮しの方が圧倒的に劣っているとは言えないだろう。個人的には、言語や文化の違いは別にして、生活する点で考えた場合、日本の方が住みやすいと考えている。 文化というのは社会のあらゆるものの総体である。個々の問題でどの国のものがいいかを比較することは意味があるが、異なった文化の間の優劣を比較することには慎重でなければならない。現世にはユートピアは存在せず、どのような文化であろうとも光と影が混在しているからである。 ※南欧や東欧も都市景観だけから言えば概して統一がとれている。だが、May_Roma氏は日本よりもこれらの国の方が暮らしやすいとは主張しないだろう。
そもそも「May_Roma」の言う事を真っ当に相手にするのもどうかと・・・。 駅でブツブツ文句言い続けてるヤバイ人にわざわざ「アンタ、それ間違ってるよ」って言いにいかないっしょ?ソレと同じですよw この人はそういうのと同じ類だから。 >気が狂った様な配色のパッケージに包まれた菓子パンを齧りながら >「ゴキブリ〇〇人」と叫びながら老人を殴打しているのです 「日本時代はよかった」っていう老人を、その当時生きてない若者が「このクソ親日派め!」と撲殺した事件を思い出したりしましたw もしくは「時計仕掛け」の話かな?
3YbZDOyP6g
私が住む米国の地区では、街並・景観の美しさは資産価値に直結する という考え方で、地域コミュニティの契約でむやみに家の外見を変える ことはできないですし、芝や植栽など手入れしないと苦情がきます。 戦後焼野原のバラックからできてきた街はもう仕方がないですが、 地方で新しい街を作るときや、再開発をするときには、一考してほしいと 思います。
「それはそれできれいなものです。」という一言で片づける筆者の問題放棄的な姿勢に強く反対します。 街並みや景観、安全性の高い街づくりは、短期間ではできないし、市民や企業、公共団体のそれぞれの努力が必要になってきます。 日本の都市部はもちろんのこと、田舎の街並みも成熟した文化を持つ諸外国と比較してお世辞にも日本の景観は「美しい」とは言えません。企業営利と住民エゴ、商業主義優先、安全のみ配慮して外観やデザイン性は無視だらけといった諸活動のなれのはてと言えると思います。 個々の建造物を見ると美しいものもありますが、特に現代に建てられたものは欧米のマネばっかで日本の文化を体現しているとは思えないものばかり。京都が規制をかけて美しいとおっしゃっている人がいますが、どこが??って思います。他の東京のまねばかりしている地方都市とほとんど変わりません。 コストがかかるのは、規制緩和と技術革新による軽減努力を進めるほかないと思いますが、他の公共工事(無駄なダム・道路・施設)に投下している税金をシフトすることでできないものでしょうか? 出来ない言い訳ならいくらでも考え付きますが、日本のくにのかたちを考えていくうえで、無電柱化は、非常に重要な政策だと思います。景観・安全・防災の3つの観点から是非進めてほしいと思いますし、「それも日本の風景」とか「日本らしくで美しい」と言った的外れで焦点をぼやかす傍観者的・諦観的な視点に立脚する意見表明はやめてほしいと切に願います。
同感です。 生活美、という言葉を使えばどんな町でも肯定することができます。 しかしそのような国に旅行してみたいか、と考えればどれだけ肯定的な言葉を並べても無意味です。 明らかに健康を害すレベルで太っているのに「コレが自分らしい体型だから」と自分を慰めているような欺瞞だと感じました。
その「美しい」なんていうのも、何の基準もない思い込みであることは認識してください。
日本は有効利用土地面積が狭いところに1億2000万人住んでるからなあ… プライペートスペースが狭いのは仕方ないとして、都市計画のいい加減さは事実だと思うよ。 自分も身体壊すまでは分からなかったけど、バリアフリー率の低さとか、一回松葉杖なりついて歩くようになれば分かるかと。 日本の事は好きだし誇りにも思うが、ゴミはゴミであってそれは言い逃れ出来んでしょ。 ゴミを宝だうほほーい言ってると、某半島の人みたいになっちゃうよ。
記事にするほどの話かなあ。 MayRoma氏がどういう人か知らないし興味もないですが、日本が嫌いで出て行ったんでしょうからそんな人の戯言は放っておけばいいのでは。
3h2pu033cA
地方には、国から交付金をもらって、ヨーロッパの猿まね再開発で懐を肥やしている大学教授が一杯いる。それで地方が再生しているかと言えば、衰退するばっかり。中心部商店街はシャッター通りとなっている。 学者先生は一切責任は取らないし。おかしな再開発でおかしな廃墟商店街がゾンビのように増殖している。地方の都市景観がおかしな事になっているのは、こうしたヨーロッパかぶれの無責任な再開発のせいでもある。
テキサス大学のネイビア女史が「現代日本のアニメ」で注目いたしました日本アニメ「らんま1/2」などは、電信柱がないと成立しないお話も多々あります。だいたい、熱湯編のオープニング(「思い出がいっぱい」の背景)などは、柱上トランスのアップから始まっております。 これらが醜悪なものであると思われていたらこんな描写はしなかったと思いますよ。この混沌とした景観もまた日本の一つの文化を象徴するものだ、ということなのでしょう。 それを好ましいと思うか、そうではないと思うかは、人それぞれなのでしょうが、、、
美しいものは汚いものがあって初めて美しいのであり、美しいものだらけになれば結局どこかが汚れ役を引き受けなければならない。 秩序と混沌も広いも狭いも明るいも暗いも、みんなそんな関係でしょ。 また汚さの中に美しさを見つける楽しみや、美しさの中の汚れという不完全性を感じる面白さも、見つけられるぐらい、心に余裕が欲しいところだね。 May_Romaさんはまだまだ未熟なんでしょうなw
私は電線の走りまくる日本の景観を長らく嫌っていた。 写真で美しい風景を撮ろうと思うたびに悩まされるのが電線だったからだ。 だが、電線の走る日本の風景が本当に醜いだけかと言えば、確かにそうでもないのだ。 電線があるがゆえに、美しいと感じるときや、人の暮らしと自然との鬩ぎあいを感じるときがある。 懐かしい郷愁を感じるときもある。 それに気付いてからは、電線をそれほど嫌だと思わなくなった。 日本は長らく、木と紙で出来た家に住んでいると言われてきた。 だが、木や紙には、独特の温かみがある。 コンクリートには無い、独特の肌触りがある。 私の故郷は小京都と言われる、縦横に細い道の走る作りである。 学生時代を京都で過ごしたとき、こうした縦横の細い小道が美しいと改めて思った。 そして、街から見える山が美しいと思った。 その一方で、故郷の山並みを縫う、起伏が多くカーブの多い道も美しかった。 自転車で走り回っていた頃、あの美景の中にいることを当たり前だと思っていたが、それが実に贅沢な時間だったことに気が付いたのは、社会人になってからである。 嵐山は季節によって彩が大きく変わる人工的な森だが、自然と人工のバランスが実に美しい。 その麓で過ごした数年は私にとって宝である。 日本の風景を美しいと思うときもあれば、醜いと思うときもある。 美しい場所もあり、しかし汚いと思う場所もある。 それは日本以外の国でも同じではないだろうか。 けれど、日本独特の風景を、美しいと思う瞬間は決して少なくはない。 人から「日本は景観が汚い街ですね」と言われたら、私は「いやいや、それは貴方に見る目が、もしくは、観るチャンスが、無かっただけかもしれませんよ」と答えるだろうと思う。
もう少し綺麗になったら良いと思いますが、綺麗と言うのは何をもって言うと 考えてしまいます。 アジア諸国の町並みに比べると、日本的に綺麗と思います。但し、国内に 一部ある、外国そのもの街角は好きになれません。中華街は、それなりに 風景に溶け込んでいますが、某国の一角、色使いや日本にはならないとの 自己主張丸出しは嫌ですね。 京都出身ですが、京都市も、もっと景観に気を使えば、観光客が増えると 思うのですが、個人の生活と行政の都市計画は、必ず一致しません。その 妥協点が、その街の景観と理解することが必要でしょう。
o7O+epvqNQ 名前を見る
確かに日本の猥雑な繁華街にある種の「趣」を感じる瞬間がないとは言えませんが、それでも現代の日本はあまりに景観に無頓着であり、そのような一事をもって、景観への配慮をやめるべきとは言えないしょう。 私が特に問題と感じるのは、建売住宅やテラスハウスが乱立する都市周辺部です。 安物の建材を使い、景観と全く調和せず、狭い土地をいかに効率的に切り売りするかという観点からだけ設計された建売住宅やテラスハウスには全く美を感じません。 工法に多様性がなかったことの裏返しかもしれませんが、少なくとも江戸時代までの日本には統一された景観がありました。 ヨーロッパ、特にイタリアなどに行けば分かりますが、都市は新市街と旧市街に分かれ、旧市街には昔ながらの景観がそのまま残されています。 そこには所有権に対する相当な制約が存在しますが、これは居住者がその文化に誇りを持っていることの裏返しでもあります。 日本では景観が優れているといわれる京都ですら、アメリカの配慮により二次大戦の戦火を免れたにもかかわらず、旧市街と新市街を分ける発想を持たず、つぎはぎ的に景観を守るだけで自ら景観を破壊している有様です。 景観保護というのは、西洋の真似をしろと言っているわけではなく、日本の良さも大切にせよと言っているだけに過ぎません。 このような状況にもかかわらず現状肯定するだけの筆者の論というのは、ただの天邪鬼のようにしか映りません。
もちろん綺麗な街並みをつくるための行政の向上努力は必要ですが、ある程度の、雑多な雰囲気についてはTHIS IS JAPANと胸を張ってたらいいと思います。 しかし、コンビニよりも目につくパチンコの数だけは、どうかと思います…。 これだけはどうにかしなければ。あれが一番恥ずかしい。ネオンが目につく大きな建物が、都市にも田舎にも、あちこちに・・・。
以前、ロシア人の文人が東京に林立するビル街を見て感銘を受けた文章を読んだことがあります。彼が感銘を受けたのは、「労働の量」だそうです。無秩序なビル街であっても、彼の唯物思想にはそのような評価が下されたのでしょう。このロシア人の東京評はかなり面白かったので、記憶に残っています。
退会者
>日本のゴミの様な街の景観、ゴミの中で外国人排斥を叫ぶ人々が野放しなっていること、年金は削減するが天下りは辞めないこと、老人も乳母車も自由に動けない街は、すなわち、未成熟な日本の人々のワガママの集積です。この島の人々は、体は老成していても、心はまるでワガママな12歳の少年の様な人ばかりなのです。 と谷本女史はクソミソに語るが、台湾や韓国や香港の町並みも日本とそっくりなことを知っているのであろうか(笑。 だいたい町並みの問題とヘイトや政治の問題がごちゃごちゃになっていて、どんだけ混乱しているんだ、って感じで、むしろ笑いがこみ上げてくる。 ちなみに、この前、ドイツで行われたムスリム排斥デモは2万5千人を動員したが、これと街の景観との関連性について論じてほしいものだ。
9xJuOG8yvQ
めいろま氏の意見は、自分としてもちょっとズレていると思うことが多いです。 電柱電線が多いのは、日本が地震国で地中埋没にお金がかかるから。 ヨーロッパの町並みは、石造りゆえ壊しにくいし、既に観光資源になっているから。 などの地勢的、歴史的な背景も考えなきゃならないのですよね。 都市部は大戦中の空襲により、焼け野原になったところが多い。 計画的な復興など無理で、突貫で街づくりした結果が現在の町並み、という歴史的側面もあるんでしょうね。 ちょっと前にドイツのフランクフルト駅近くのホテルに泊まりました。 駅周辺が性風俗街でした。 日本だけでなく、欧州も米国もアジア圏も、日本と同じような風景なのでは?日本だけが「ヒドすぎる」のでしょうかね。 「グチャグチャな色合いの上無国籍デザインの安っぽい家」なんてのは、完全に主観の問題。 日本人が「無国籍デザイン」とかんがえるものも、海外(異文化)の人から見ればすこぶる日本的に見えたりします。 青い屋根瓦の2階建てアパートなんて、とても日本らしい建築物。 たしかに、産業界を利する制度を作るのに力を入れて、駐輪場や公園の整備のような市民のための制度が少なすぎる面はあると思います。 景観や文化を守るための建築等の規制も緩すぎる。 そういう面は是正すべきですけど、でもめいろま氏の意見はちょっと違う気がするなー。 で、『ブレードランナー』って酸性雨が降りしきり野生動物が死に絶え、人造人間を奴隷に使っているという、猥雑で暗い未来を描いた作品だよね。 めいろまさん、ブレードランナー見たのかな?
欧州は法律で小規模店舗や都市の街並を守ってる。しかし、日本は民主党の岡田家が、イオンモールで中小都市を破壊しつくしちゃったしね。20年後には、国道沿いにイモンモールの廃墟がそびえたつでしょう。
大店法を改悪して、どこでもかしこでも量販店を出店させ、駅前をシャッター通りにしたのは自民党政権ですけど、知らなかった?
大店法の改正がなかったらシャッター街にならなかったかというと異論があるけどねw
ん?つまり民主党の岡田家は悪くないという主張なのですかねw 大店法改正は商店街にとどめを刺したとは思いますが、商店街自体の魅力はそれより前から失われていましたから緩やかに廃れていくのは避けられなかったでしょうね。
以前、大学教官と「日本人は同調圧力が強い割に、景観は無秩序なのはどうしてか?」と議論しました。 結論は「メリットがある場合、または周囲の監視が厳しい時は同調するが、そうでない場合は好き勝手なことするので都市の風景は無茶苦茶になる」というものでした。
めいろま女史ってあれただの「釣り」ですよ。なぜかツイートのタイムラインに入ってきちゃうので気がつきましたが。コンプ煽ってるだけの人なので、コンプ無い人にはうざいか意味不明なだけですよ。ついったさんと同じで釣られたフリして遊びたいですけどね。
>「緑のない都市部、高さがグチャグチャのビル、狭い道路、ギラギラと光るコンビニの電気」も、すべてはそこに生活する日本人の営みの結果です。 人が住む場所には生活臭さがある程度、外観に出るのは仕方がありません。 けれども「だから別にいいだろ!」と云わんばかりに開き直っていては、良くなる外観も良くならないと思います。
q7cSPe6bfQ
劣等感丸出しのしょーもない意見。
Je5FN1jeew
支持します。本当に海外から帰って電車から見る景観にガッカリします。
芝生が日本には少ないと思う。日本だと高温多湿なので北海道くらいしか無理というかもしれないがイギリス式を徹底させているシンガポールは熱帯だが芝生が至る所にあって気持ちがいい。 あと、日本の住宅デザインは最悪。輸入住宅に住みたくなる人の考えも理解できる。デザインとかの人はミリオンダラーリスティングとかアメリカの住宅紹介する番組でも見て勉強してほしい。
「緑が少ない都市部」はもう思い込みでしょうね。 東京二十三区内の緑地は非常に多いです。 街路樹もたくさんありますしね。 この程度の方はお隣の国と一緒で、相手にしないのが一番ではないでしょうか。
何を美しいと感じるかは人それぞれ。 マクロ的に美しいと感じても、ミクロ的な視点でも美しいと感じるとは限らない。 個人的には、完全に調和のとれた世界は気味が悪いし、脆く感じる。 醜いものであっても、美となり得ます。
「海外に長く住んでいる事だけがアイデンティティのご婦人が、何やら得意のポジショントークをしていらっしゃいますよ」 だれだよと思ったら、的確すぎてわろたw
それでも中国人らは日本の街は綺麗だと評価しているけどねえ 言っては悪いけど、「汚い街」とはこういうのだろう http://www.worldsupertravel.com/wp-content/uploads/2012/02/slum-mumbai-india.jpg でもさあ、私は記事にかいてあるような少しカオスっぽい街の方がいいよ 高級住宅街は綺麗だけど生活観がなくて長くすむと疲れそうだ 住んでる人も冷たそうな印象だし
美しい街である必要なんてないけどね。生活するからには機能性に長けた街である方がいいけど。まあ機能性が長けた街ってのは必然的に美しいって評価されるもんだが。
誰の文章を取り上げたかと思ったら、May_Romaだった。引用する前に名前あげといてくれればよまないで済んだのに。
何言っているんだ、この人。日本は戦後、経済優先したばかりに、街の美観を考慮しなかったからこうなった。街並みが他国より醜悪なのは事実。一度欧米に行くべきだわ。井の中の蛙も良いところ。
カオスな日本の都市の街並みが好きです 綺麗に再開発された街並みはつまらん