アナログであるということ:スコットランド最北端の「ウルフバーン蒸留所」からのメッセージ

新しいウイスキー蒸留所の建設ラッシュが世界的に起きるなか、成功事例として注目されているスコットランド北部のウルフバーン蒸留所。かつて蒸留所があった土地にゼロから立ち上げられたウイスキーのスタートアップは、あえて最新テクノロジーに背を向けながら事業を軌道に乗せつつある。なぜこの土地だったのか。なぜ最新技術を取り入れないのか──。ウルフバーンのオーナーであるアンドリュー・トンプソンに訊いた。

Wolfburn

PHOTOGRAPH COURTESY OF WOLFBURN

世界的なウイスキーブームが起きているなか、各地で新しい蒸留所の建設ラッシュが起きている。そこで成功事例としてひときわ注目されている蒸留所が、スコットランドの最北端・ケイスネス州に2012年12月に誕生したウルフバーン蒸留所だ。

スコッチウイスキーは、原酒ができてから最低3年の熟成を経なければ、商品として認められない。設備などにかかる膨大な初期投資に加え、ランニングコストが重荷となり、スコッチが出来上がる前に閉鎖を余儀なくされる蒸留所も少なくない。それゆえに、スタートアップとしての立ち上げから軌道に乗せるまでのハードルは、極めて高いとされる。

だが、ウルフバーンは2013年に最初の一滴をつくり、3年の熟成を経て2016年から出荷を始めた。2018年の販売実績は5,982本で、前年から6割増となっている。ゼロからのスタートだったウルフバーンは、いかにファンをつかみ、成長への糸口をつかんだのか。ウルフバーンのオーナーであるアンドリュー・トンプソンが、日本のメディアとして初めて『WIRED』日本版のインタヴューに応じた。

人間らしい生活を求めて

スコットランド育ちのトンプソンは大学卒業後に英海軍に入り、アフガニスタンやイラクにも派遣された経験がある元軍人だ。約7年を経て海軍を辞めたあとは南アフリカのケープタウンに移住し、2005年に起業したという異色の経歴の持ち主である。その事業とは、オランダとケープタウンに大きなアンテナを保有し、光ファイバーで結んで軍事や海運といった機密情報のデータを送受信する通信インフラのビジネスだった。

「海軍時代に通信技術のノウハウを得たのがきっかけで、通信事業を立ち上げたのです。でも、テクノロジーの世界はスピード感があり、それゆえにきちんと休みがとれず、人間らしい生活ができないと感じました。そこで違うことに挑戦したいと考えて会社を売却し、その後の人生で何に取り組んでいこうかじっくり考えたのです」

そこでトンプソンが足を運んだ先が、故郷であるケイスネス州だった。この地域はウルフバーン川の河畔に泥炭(ピート)層が広がるなど、スコッチウイスキーの生産に適している。かつて12の蒸留所があったが、現存するのは1カ所だけだった。さびれゆく故郷の風景を見ながら、トンプソンは「この土地で事業を始めることで雇用を生み、地域の活性化に役立ちたい」と考えたのだ。

Wolfburn

ウルフバーン蒸留所があるケイスネス州サーソーの風景。ここで大地の恵みともいえる一滴が育まれている。PHOTOGRAPH COURTESY OF WOLFBURN

あの祝祭の日からのスタート

こうして思い描いたのが、かつて存在していた「ウルフバーン蒸留所」の“復活”だった。トンプソンはウイスキーの製法について学んだり、ほかの著名な産地を訪れたりしながら、地元の図書館に通って関連する資料を集め始めた。図書館に現存していた資料によると、かつてスコットランド最北端のサーソーにあったウルフバーン蒸留所は1821年に創業し、56年後の1877年には廃墟になっていた。

この土地なら、いいスコッチウイスキーをつくるうえで必要な条件が揃っているに違いない──。現地を視察したトンプソンは決断した。かつて蒸留所があったウルフバーンの土地を、2012年1月に購入したのだ。そして一流ブランドの蒸留所なら必ず使っているというフォーサイス(Forsyths)の蒸留設備を導入し、その年のうちに蒸留所を完成させた。このとき、ケープタウンでの起業でつくった自己資金は、ほぼ蒸留所の新設に投じていたという。

「蒸留を始めたのは、忘れもしない2013年の1月25日。スコットランドの有名な詩人のロバート・バーンズの生誕を祝う『バーンズナイト』の日でした。スコットランドでは、祝いの日にちなんで事業を始めることがあるのです」

distillery

蒸留施設は、一流ブランドの蒸留所なら必ず使っているというフォーサイス社から導入した。PHOTOGRAPH COURTESY OF WOLFBURN

「自分のウイスキー」をつくる男との出会い

こうして立ち上がったウルフバーンは、いわばスコッチウイスキーのスタートアップである。こうした世界各地の新しい蒸留所の多くは、オートメーションを導入するなどして効率化を進めることで、競争力を高めようと試みている。しかしウルフバーンは、あえて最新のテクノロジーには背を向けた。新奇性を追い求めず、伝統的な設備と製法にこだわっているのだ。

つまり、ほかの歴史あるスコッチウイスキーのブランドに、真正面から勝負を挑むことになる。いったい、なぜなのか。

「わたしの目標は、とにかくおいしいウイスキーをつくるということ。これを実現するために、ほかの蒸留所を訪問してテイスティングを繰り返した結果、伝統的な製法でつくるしかないと確信しました。また、ウイスキーの熟成プロセスにおいても、“若い”ウイスキーとして評価を高めるうえでも、伝統的な製法であることが鍵を握るのです」

だが、トンプソンにはウイスキーづくりの経験がない。伝統的な製法によるウイスキーづくりを誰に委ねるか。ウイスキーづくりを知り尽くしたヴェテランたちが応募してきたなか、トンプソンは迷うことなくひとりの男を選んだ。まだ若くて現役の職人、シェーン・フレイザーである。

Wolfburn group portrait

蒸留責任者に選ばれたシェーン・フレイザー(写真右端)ら蒸留所の従業員たち。フレイザーは有名ブランド「グレンファークラス」で20年以上にわたって生産マネージャーを務めていた人物だ。PHOTOGRAPH COURTESY OF WOLFBURN

ウイスキーの蒸留所を新設するとき、多くの場合は蒸留所での経験を積んでリタイアした人材を採用するケースが多いのだという。しかし、トンプソンが示した条件は、若くてまだ現役であること。しかも、ウイスキーづくりにおいて誰にも負けない情熱をもっていることだった。

その条件を満たしていたのが、有名ブランド「グレンファークラス」で20年以上にわたって生産マネージャーを務めていたフレイザーである。「自分のウイスキーをつくりたい」という彼の言葉が、トンプソンの心に強く刺さったのだ。

「シェーンはわたしにこう言いました。『これまで別の蒸留所で120年の伝統を守ってきたが、これからは誰かのためではないウイスキーをつくりたい』と。その言葉に、自分のレシピで自分のウイスキーをつくりたいという情熱を感じたんです」

オープンソースであることの意味

トンプソンは、ある信条をもっている。自分たちのウイスキーづくりの製法や生産量などを、包み隠さずオープンにすることだ。いわばコンピューターの世界でいうオープンソースの思想に近い。なぜ、ウイスキーでオープンソースなのか?

「わたしはこれまで、多くの人に助けてもらって生きてきました。誰かが自分にお金を使ってくれたり、食べさせてくれたりしたのです。だから今度は、わたしが誰かに返す番だと思っています。それにウイスキーは、つくり手や環境が異なれば風味は自然と違ってきます。真似されてもウルフバーンの味にはなりませんから」

根底にある考えは、ウルフバーン蒸留所という地域に根ざしたブランドを、未来に向けて持続させていくことだ。だからこそ、トンプソンはテクノロジーに頼ったり新奇性を売りにしたりしない。ウイスキー業界を取り巻く人材不足のなかでも、リタイアした高齢のヴェテラン職人は選ばない。そして、すべてをオープンにする。

このデジタル時代だからこそ、徹底してアナログでいることが価値をもつ──。それこそが、トンプソンがスコットランドの北端からウイスキーを通じて伝えてくれている、わたしたちへのメッセージなのだ。

Wolfburn Range

PHOTOGRAPH COURTESY OF WOLFBURN

THE BRAVES WHISKY CLUB JAPANスコッチモルト販売

SHARE