【5日間特別連載4日目】無知ななんちゃって講師ぶりは、やめてほしいものデス。 | ママと子供の免疫力が上がる!薬を減らせるアロマテラピー

ママと子供の免疫力が上がる!薬を減らせるアロマテラピー

子供の薬がどんどん減って、ママの自信がUPします!


テーマ:
● 【5日間特別連載4日目】無知ななんちゃって講師ぶりは、やめてほしいものデス。

こんにちは!栗原公子です。

先日より、年末5日間の特別連載をしています。題して、

【5日間特別連載】ドテラ精油へのクレームを勝手に解説しちゃいます!

ただ、解説といっても、あくまでも個人的見解です。ですが、わたしも講師のはしくれですので、限りなく正しい見解です。安心してご覧くださいネ。

この連載の元となっているサイトはこちらです。

では。【5日間特別連載】ドテラ精油へのクレームを勝手に解説しちゃいます!4日目はコチラです。

無知ななんちゃって講師ぶりは、やめてほしいものデス。

解説の元は、

2歳の子どもに、いきなり精油を脚に直塗りされ、精油入りの白湯まで飲まされそうになった。

というクレームです。ドテラ精油のセミナー(勧誘)の場に参加しての出来事のようですね。

それでは、解説です。

精油は3歳までは使用してはいけない。

日本のアロマは、このような絶対的なルールがあります。

このルールは、アロマの使い方をあまりご存知ない方達にも、割と知られてるのではないかと思います。

でも、これはあくまでも、日本内でのルールです。

アロマの発祥のヨーロッパ(特にフランス)では、3歳うんぬんのルールはありません。

赤ちゃん用のケアのレシピもありますしね。

ただ。コチラの投稿の、2歳のお子さまへの原液のケアは、望ましくはないですね。

何の種類の精油かは、不明です。もしかして、原液でも作用が穏やかなラベンダーだったかもしれません。

でも。望ましくない。その理由は、コレ。

アロマの詳細な説明もなく、子どもの肌に原液を塗布した点です。

と言いますのも、

日本は、3歳以下のアロマ使用はNGの他に、原液の使用も、NGとされているから。

このことも、割と知られているのかな。それじゃあ、イヤーなイメージしか受けませんものね。

このようなお話や投稿は、良く見聞きします。その度に感じること、それは、

伝える側のお勉強が足りないなってことです。

わかりやすい例です。

伝え手が、

「この新発売の食品、とっても美味しいのよ!ほら、お口開けて食べてみて!」

と言いながら、口こじ開けて食品を勝手に放り込んでいるようなものだから。

せめて、どんな材料を使って、どんな製造過程を経ていて、こんな時に使えるものなんだよ。

の、説明はしたい(受けたい)ものですよね。

伝え手の行動、言動次第で、好きにもキライにもなってしまう。

せっかくの良い商品も、台無しになってしまう。

結果、アロマテラピーのケアが普及しない。

ああ、アロマが好きな講師としては、とても残念です。そして、無知ななんちゃって講師ぶりは、やめてほしい。

勧誘をしたいのならば、それなりのお勉強(戦略)をしないとね。そしてもう一つ。

勧誘目的の無料セミナーには、それ相応の内容しか、用意されていないものなのですよ。

わたしは、このような見解です。

伝え手のあなたも、また受け手のあなたも、ぜひ、その点を今一度考えてみてくださいね。

人に罪があって、アロマに罪はないのですから。

【5日間特別連載】ドテラ精油へのクレームを勝手に解説しちゃいます!4日目でしたー。

それでは、また明日の夜に^^


アロマ&スパイス ローズマリー
鎌倉市笛田5丁目 八雲神社交差点近く 
お電話 090-7825-8523
10:00~18:00
定休日  土・日・祝日 

・これを読めばお薬が減らせたアロマがわかります。
・メニュー
・お客様の声
・お問い合わせはこちら

講座は、鎌倉、大船、横浜、二俣川、横須賀、逗子、葉山、辻堂、藤沢、平塚などから受講いただいています。

アロマで花粉症対策、あせも、かゆみの皮膚トラブル、インフルエンザ対策、女性のアンチエイジングと薬膳を学べます。

鎌倉ママと子どもの免疫力が上がるアロマ教室:栗原公子さんをフォロー

ブログの更新情報が受け取れて、アクセスが簡単になります