【5日間特別連載3日目】レモン精油は何個分が1滴なのかを、知ってからにしましょう。 | ママと子供の免疫力が上がる!薬を減らせるアロマテラピー

ママと子供の免疫力が上がる!薬を減らせるアロマテラピー

子供の薬がどんどん減って、ママの自信がUPします!


テーマ:
● 【5日間特別連載3日目】レモン精油は何個分が1滴なのかを、知ってからにしましょう。

こんにちは!栗原公子です。

先日より、年末5日間の特別連載をします。題して、

【5日間特別連載】ドテラ精油へのクレームを勝手に解説しちゃいます!

ただ、解説といっても、あくまでも個人的見解です。ですが、わたしも講師のはしくれですので、限りなく正しい見解です。安心してご覧くださいネ。

この連載の元となっているサイトはこちらです。

では。【5日間特別連載】ドテラ精油へのクレームを勝手に解説しちゃいます!3日目はコチラです。

レモン精油は何個分が1滴なのかを、知ってからにしましょう。

解説の元は、

すごくたくさん精油を料理に入れている人いる。子どもに精油飲ませているとかやばいんじゃない。

というクレーム(というかご意見)です。

それでは、解説です。

アロマテラピーをする際、精油の利用方法は、主に、

吸入
塗布

ですね。これは、世界共通。

で、コチラの投稿でも問題視している飲用ですが。

あ、始めにことわっておきますが、わたしは、飲用否定派ではないです。それをふまえてご覧ください。

飲用に利用する際の大事なポイントは、

精油の質。そして、量です。

飲用する方は何歳?何の種類をどんなメニューに使うのか?このことにより量が決まります。

例えば、レモン。

コップ一杯のお水にレモン精油を垂らしたい。何滴入れればいいのか?

この場合は何歳でも、1滴で十分でしょう。

ここで精油の採取量を考えてみましょう。

精油1滴は、約0.05mlです。この数値を踏まてください。

レモン精油15mlを抽出するのに、レモン果皮50個分を使用します。

ということは、レモン3.3個の果皮に対して、精油は1ml採取できる計算ですね。

さらに、レモン1個分の果皮にすると、0.3mlの精油となります。

さらに、レモン1/2個分は、0.15mlの精油。ハイ。だんだん近づいてきましたね^^

さらに、レモン1/4個分は、0.075mlの精油です。ここで計算は終了でいいでしょう。

レモン精油1滴を使用することは、レモン1/4個分の果皮を、コップ1杯のお水にドボンしてお水と一緒に食べていることと同じです。

いかがですか?ヤバそうなカンジがしますか?あまりしませんよね?

実際にその食べ方をするかどうかは、置いときまして 笑 

その精油の元になる食材としての量を割り出すことにより、量がヤバそうかどうかは、おのずとわかるかと思いますよ。

後は、質ですが。このことを書き出すと、めちゃんこ長くなるので、割愛します^^;

の代わりに、ぜひ、このことを考えてみてください。

野菜のにんじんがあります。

無農薬野菜のにんじん。
有機野菜のにんじん。
ふつーに農薬使っているにんじん。

価格と質は、当然書いた順に高いです。

どのにんじんが1番食べたい?と聞かれた時、あなたはどれを選びますか?

多くの方が、無農薬のにんじんですよね。

精油の質と価格も、このことと、ほぼ同じです。

価格は、質で選択する際のバロメーターです。ハッキリ言いますが、安かろう良かろうはではないです。予めお伝えしておきます。

レモンやにんじんは、イメージが浮かびやすいので、例として書きました。

ハーブ系や樹脂系の精油は、例としてあげる時、専門的な内容になります。

専門的なお話は、メルマガに書いています。良かったら、こちらに登録しておいてください。

以上、わたしは、このような見解です。

精油の利用方法で、とかく物議をかもしだす飲用ですが。

飲用したい方も、したくない方も、その植物自体の見解をして、選択するべきかなって思いますよ。

【5日間特別連載】ドテラ精油へのクレームを勝手に解説しちゃいます!3日目でしたー。

それでは、また明日の夜に^^


アロマ&スパイス ローズマリー
鎌倉市笛田5丁目 八雲神社交差点近く 
お電話 090-7825-8523
10:00~18:00
定休日  土・日・祝日 

・これを読めばお薬が減らせたアロマがわかります。
・メニュー
・お客様の声
・お問い合わせはこちら

講座は、鎌倉、大船、横浜、二俣川、横須賀、逗子、葉山、辻堂、藤沢、平塚などから受講いただいています。

アロマで花粉症対策、あせも、かゆみの皮膚トラブル、インフルエンザ対策、女性のアンチエイジングと薬膳を学べます。

鎌倉ママと子どもの免疫力が上がるアロマ教室:栗原公子さんをフォロー

ブログの更新情報が受け取れて、アクセスが簡単になります