グスタフ・クリムトが追い求めた美。世紀末のウィーンを象徴する美術世界


グスタフ・クリムト(1862-1918)(Gustav Klimt)はオーストリアのウィーン近郊に生まれます。父エルンストはチェコのボヘミア地方出身の金銀細工師。クリムトは庶民階級に生まれ、2歳年下の弟エルンストと金属彫刻家の弟ゲオルグがおり、グスタフ・クリムトが21歳の時に、弟のエルンストと友人のフランツ・マッチュを加えた3人で「芸術家カンパニー」を設立しています。「芸術家カンパニー」では、彼らの師である装飾画家フェルディナント・ラウフベルガーから仕事を紹介され、クロアチアやウィーンの劇場、美術館などで装飾画を手がけています。

1892年、クリムト30歳の時に「芸術家カンパニー」は弟のエルンストが死をもって、10年間続いた活動を終了させます。その前年には、弟のエルンストはファッションブティックを経営するヘレーネ・フレーゲと結婚しています。ヘレーネ・フレーゲは主なクライアントに貴族を抱えており、クリムトもそこから肖像画の注文を受けていました。

この時代、画壇には「画家の王」と呼ばれたハンス・マカルト(Hans Makart)が中心として君臨していましたが、ハンス・マカルトの早すぎる死で終焉しますが、「芸術家の家」を意味する「キュンストラーハウス」という勢力がありました。そこのメンバーだったクリムトは、運営方針をめぐって対立し、1897年に他の仲間と共に脱退し、オーストリア芸術協会を設立します。これがウィーン分離派と言われており、クリムトはウィーン分離派の初代会長を務めます。

1898年に、分離派第1回の展覧会が開かれ、そのポスター(左図)を制作します。1905年、クリムトが43歳の時にウィーン分離派の内部で対立し、分裂するまでこの分離派の展覧会は8年間に渡り、23回開催されています。

ウィーン分離派が、分裂してから、翌年にクリムト一派はオーストリア美術連盟を結成、次の年に、あの有名なクリムトの代表作といえる「接吻(キス)」が制作されています。46歳の時の作品です。

1918年、55歳の時に、自宅で脳卒中の発作を起こして亡くなるまで、残した油彩作品は約200点です。あまり多くないのは、大作を描くのに時間がかかったということと、「接吻(キス)」で見られるような細密を極めた作品を描いたためです。死後、アトリエには未完の作品が多数残されていたということです。

絵画作品だけ見ると、華奢な体つきで、繊細な性格を想起させますが、生前のクリムトは、社交的な性格で、ずんぐりむっくり、海の男のように日焼けをしており、頑丈な体躯だったそうで、毎朝ダンベル体操と散歩を欠かさず、制作の合間には男性モデルとレスリングをして遊んでいました。






    クリムトの作品リスト(年代順)

  • 牧歌(1898年)
  • パラス・アテナ(1898年)
  • ベートーヴェン・フリーズ 敵対する力(1902年)
  • ベートーヴェン・フリーズ 楽園の天使たちの合唱(1902年)
  • ユディットⅠ(1901年)
  • ブナの森Ⅰ(1902年)
  • エミーリエ・フレーゲの肖像(1902年)
  • 人生の三時期(1905年)
  • 接吻(1907〜1908年)
  • アデーレ・ブロッホ=バウアーの肖像 I(1907年)
  • 期待(ストクレ・フリーズのための下絵)(1905〜09年)
  • 成就(ストクレ・フリーズのための下絵)(1905〜09年)
  • フリツァ・リードラーの肖像(1906年)
  • ダナエ(1907年)
  • 死と生(1910〜11年)
  • メーダ・プリマヴェージの肖像(1912年)
  • 処女(おとめ)(1913年)

グスタフ・クリムト「牧歌」キャンバスに油彩 1898年 ウィーン博物館カールスプラッツ蔵

ウィーン博物館カールスプラッツに所蔵されている1898年、クリムトが36歳時の「芸術家カンパニー」時代の作品。写実的な人体表現と官能的な肉体美はミケランジェロ・ブオナローティの影響が見られます。「芸術家カンパニー」時代も代表作と言えます。
グスタフ・クリムト「牧歌」

グスタフ・クリムト「パラス・アテナ」キャンバスに油彩 1898年 ウィーン・ミュージアム蔵

パラスとは、国家の守護神アテネをさす呼称のひとつです。その由来は巨人ギガース族とオリュンポス神族との戦で女神アテネに殺されたパラスからきています。女神は彼の皮を剥ぎ取って鎧にして、翼を足につけたと言われています。右手に乗っている小さな彫像は、勝利の女神ニケです。
この作品「パラス・アテナ」の額装は、クリムトがデザインして、弟のゲオルグが制作しています。
グスタフ・クリムト「パラス・アテナ」

グスタフ・クリムト「ベートーヴェン・フリーズ 敵対する力」 漆喰にカゼイン塗料 1902年 

タイトル通り「ベートーヴェン第九交響曲」がテーマとなっています。
1902年に開催された分離派展のために描かれた作品であり、ドイツの彫刻家・画家であるマックス・クリンガーのベートーヴェンの大理石彫刻の完成を記念して開催されました。
「敵対する力、神々でさえ打ち勝つことができない巨人ティポエウス、その娘であるゴルゴン三姉妹。不幸、愚行、死。邪欲、不貞、身を切る苦悩。人類の憧れと希望がその頭上を飛んでいく」とこの作品の解説されています。
グスタフ・クリムト「ベートーヴェン・フリーズ 敵対する力」

グスタフ・クリムト「ベートーヴェン・フリーズ 楽園の天使たちの合唱」 漆喰にカゼイン塗料 1902年 

グスタフ・クリムト「ベートーヴェン・フリーズ」 

グスタフ・クリムト「ユディットⅠ」 キャンバスに油彩 1901年 国立オーストリア美術館蔵

敵将ホロフェルネスの首を抱いて、放心と恍惚の不思議な表情を見せるユディットを描いています。ユディットは旧約聖書の中でベツリアを敵であるアッシリア軍の破壊から守るために敵将ホロフェルネスを誘惑して首をはねました。
実際のモデルとなったのは、「アデーレ・ブロッホ=バウアーの肖像 I」で描かれているアデーレ・ブロッホ=バウアーです。
ユディットを題材にした作品は、クリムトだけでなく、ミケランジェロ・メリージ・ダ・カラヴァッジオ、ルーカス・クラナッハ、ボッティチェッリなども描いています。
グスタフ・クリムト「ユディットⅠ」 

グスタフ・クリムト「ブナの森Ⅰ」 キャンバスに油彩 1902年 国立絵画館(ドレスデン)

地面に落ちるブナの葉が装飾的な効果をもたらしているのは偶然ではないでしょう。木の葉が黄金色のようにも見え、クリムトがこの風景を選んだ理由がよくわかる作品です。この作品以外にも、多くの風景画を描いています。
グスタフ・クリムト「ブナの森Ⅰ」

グスタフ・クリムト「エミーリエ・フレーゲの肖像」(部分) キャンバスに油彩 1902年 ウィーン市立歴史美術館

モデルとなっているエミーリア・フレーゲは、クリムトの妻ヘレーネの妹。クリムトにとっては義理の妹に当たります。描いたにもかかわらず、エミーリエ本人にもその母にも気に入られず、1908年にウィーン市立歴史博物館に売却されています。
この作品の背景は、装飾的に描かれていましたが、のちに塗りつぶされています。
グスタフ・クリムト「エミーリエ・フレーゲの肖像」

グスタフ・クリムト「人生の三時期」 キャンバスに油彩 1905年 国立近代美術館(ローマ)

首をうなだれる老女と若い女、その若い女に抱かれる幼女が写実的に描かれています。ここで描かれている老女は、オーギュト・ロダンの彫刻作品を基に制作されています。画面上半分の黒い背景は、明るく描かれた若い女と幼女とは対照的で、死を象徴しているかのようです。装飾と人物、また背景は画面の中で調和しているというよりかは、それぞれの意味を主張しているようです。
グスタフ・クリムト「女の生の3階段」






グスタフ・クリムト「接吻(キス)」 キャンバスに油彩 1907〜1908年 オーストリア美術館蔵

クリムトの作品の中でもっとも有名と言っていい代表的な作品です。
クリムトのこの作品は、1903年にマッキントッシュ夫妻がヴェーゼンドルファー音楽堂のために描いた「風のオペラ」と「海のオペラ」から強い暗示を受けて描いたとされています。キスする男女は花園の中で抱き合い、周りに施された装飾は、二人を包むかのように見えます。
グスタフ・クリムト「接吻」 

「接吻(キス)」 細部

接吻細部1

「接吻(キス)」 細部

接吻細部2

グスタフ・クリムト「アデーレ・ブロッホ=バウアーの肖像 I」 キャンバスに油彩 1907年 ノイエ・ガレリエ(ニューヨーク)

描かれているのは、アデーレ・ブロッホ=バウアーは、オーストリアの実業家フェルディナント・ブロッホ=バウアーの妻で、この作品は1912年に描かれた同じアデーレ・ブロッホ=バウアーをモデルにした作品の2作目の「アデーレ・ブロッホ=バウアーの肖像 II」の1作目にあたります。
目もくらむような豪華な装飾と、美しい姿を見せるアデーレ・ブロッホ=バウアー姿が見事に調和し合っています。これだけの金箔を使って装飾を描いているにもかかわらず、人物の存在感がおろそかにならず、むしろ際立っています。なんとこの一枚の描くために150枚のスケッチを残しています。装飾部分からは、エジプト美術の深い影響を見ることができます。作品の細部を見ると丹念に描きこまれた装飾の美しさがわかります。
2006年当時最高値の156億円で落札された作品です。
グスタフ・クリムト「アデーレ・ブロッホ=バウアーの肖像 I」

「アデーレ・ブロッホ=バウアーの肖像 I」細部

クリムト「アデーレ・ブロッホ=バウアーの肖像 I」細部

「アデーレ・ブロッホ=バウアーの肖像 I」細部

クリムト「アデーレ・ブロッホ=バウアーの肖像 I」細部

クリムト「アデーレ・ブロッホ=バウアーの肖像 I」細部

グスタフ・クリムト「期待(ストクレ・フリーズのための下絵)」 紙に水彩、金彩、銀彩、チョーク、鉛筆、白絵具 1905〜09年 オーストリア工芸美術館

ブリュッセルにあるストクレ邸は1905年から1911年にかけて建築されたもので、クリムトで手がけたのは、ダイニングルームの壁を飾った作品「ストクレ・フリーズ」です。中央の「生命の木」と「成就」、「期待」の作品は、エジプト美術や日本美術の装飾を取り入れられたと考えられています。この作品は、そのストクレ・フリーズのための下絵で、画面右に見える渦巻く模様は、「生命の木」の一部です。
現場では、トレーシングペーパーに実物大の素描を行い、貼り付け、大理石の板に鉛筆の印を写しています。そこから、金工職人や大理石職人たちに指示を出し、組み立てて完成させています。
グスタフ・クリムト「期待Ⅰ」

グスタフ・クリムト「成就(ストクレ・フリーズのための下絵)」 紙に水彩、金彩、銀彩、チョーク、鉛筆、白絵具 1905〜09年 オーストリア工芸美術館

この作品も「期待(ストクレ・フリーズのための下絵)」 と同様にトストクレ邸に制作された作品の下絵です。この「成就」は「ベートヴェン・フリーズ」の最後の部分であり、1907〜1908年に制作された作品「接吻」を思わせる構図が特徴的です。「接吻」は「成就」より先に描かれているので、この作品から発展したと考えられます。
グスタフ・クリムト「成就(ストクレ・フリーズのための下絵)」

グスタフ・クリムト「フリツァ・リードラーの肖像」 キャンバスに油彩 1906年 オーストリア美術館

グスタフ・クリムト「フリツァ・リードラーの肖像」

グスタフ・クリムト「ダナエ」 キャンバスに油彩 1907年 個人蔵

ギリシャ神話によれば、ゼウスはダナエと交わるために黄金の雨に姿を変えて彼女の上に降り注いだといいます。ティツィアーノ・ヴェチェッリオやコレッジオ、アンヌ=ルイ・ジロデ=トリオゾンなどの多くの画家たちによって描かれてきた画題です。
身体を丸めて目を閉じるダナエの股付近に黄金の雨が降り注いでいます。
グスタフ・クリムト「ダナエ」

グスタフ・クリムト「死と生」 キャンバスに油彩 1910-11年 レオポルド美術館

1911年に開催されたローマ国際美術祭で金賞した作品。画面右に固く抱き合う男女の塊で「生」、画面左には十字架の模様が施されている骸骨で「死」が描かれています。左の「死」が冷徹に「生」を見つめ、対比し合っています。

グスタフ・クリムト「メーダ・プリマヴェージの肖像」 キャンバスに油彩 1912年 メトロポリタン美術館

メトロポリタン美術館に所蔵されている1912年、クリムトが50歳の時の作品です。花柄の背景と白のワンピース姿がとても可愛いですが、表情はとても大人っぽさがあります。モデルとなっているメーダ・プリマヴェージは1914年にウィーン工房の財政支援をフリッツ・ヴェルンドルファーから引き継いだオットー・プリマヴェージの娘9歳です。メーダ・プリマヴェージはクリムトパトロンで支持者で、この作品はプリマヴェージがクリムトに肖像画の制作を依頼して描かれました。
グスタフ・クリムト「メーダ・プリマヴェージの肖像」

グスタフ・クリムト「処女(おとめ)」 キャンバスに油彩 1913年 プラハ国立美術館

プラハ国立美術館に所蔵されている1913年、クリムトが51歳の時の作品です。何人かの女性と鮮やかな模様が複雑に絡み合って、円周的な構図が採用、運動的なリズムを感じさせ不安定さも画面に漂っています。
グスタフ・クリムト「処女(おとめ)」

クリムトの展覧会情報

【必見の展覧会】クリムトは47作品、シーレは22作品、総数約400作品がズラリ
「ウィーン・モダン クリムト、シーレ 世紀末への道」が国立新美術館で2019年4月24日(水)~8月5日(月)で開催されます。立新美術館での会期終了後には、国立国際美術館で2019年8月27日(火)~12月8日(日)で巡回します。
ここで紹介した「エミーリエ・フレーゲの肖像」も展示されます。この機会にぜひ!!!

クリムトの映画

グスタフ・クリムトを扱った映画は主に2つあります。「マルコヴィッチの穴」「危険な関係」で知られるジョン・マルコヴィッチがクリムトに扮した2006年制作の映画「クリムト」です。
演技派俳優ジョン・マルコヴィッチのクリムトの内面に迫るような迫真の演技を見ることができます。

クリムト デラックス版 [DVD]
ジェネオン エンタテインメント (2007-04-25)
売り上げランキング: 107,473

もう一つは、2015年に制作された「黄金のアデーレ 名画の帰還」。 タイトルとなっている「黄金のアデーレ」とは「アデーレ・ブロッホ=バウアーの肖像 I」のこと。この作品を巡る裁判の顛末をマリア・アルトマンの実体験を基に描いた映画です。

クリムト関連のその他の記事

1.みんなネコ大好き!!有名芸術家と猫の2ショット写真が微笑ましい
2.装飾美を忠実に再現。エロティックで官能的なクリムトの絵画を写真で表現した作品
3.知られざる木版画絵師。クリムトも魅了した小原古邨(おはらこそん)の描いた花鳥獣図
4.ダリにピカソ、クリムトなど。巨匠芸術家が親しい人に手描きで書いた手紙






クリムトの参考文献及び、作品集

クリムト (新潮美術文庫 37)
飯田 善國
新潮社
売り上げランキング: 84,837
グスタフ・クリムト
アレッサンドラ・コミーニ グスタフ・クリムト
メルヘン社
売り上げランキング: 1,130,739
クリムト作品集
千足 伸行
東京美術
売り上げランキング: 91,601
クリムトの世界
新人物往来社
売り上げランキング: 61,239
グスタフ・クリムト
アレッサンドラ・コミーニ グスタフ・クリムト
メルヘン社
売り上げランキング: 1,130,739

この記事に興味のある方はこちらもオススメです

【神は細部に宿る】クリムト作品の丹念に装飾されたディティールが素晴らしい... 帝政オーストリアの画家グスタフ・クリムトは19世紀末から20世紀かけて活躍した象徴主義を代表する画家の1人です。金箔を使い豪華で装飾性ある豊かな画面と人物の写実的な描写を巧みに構成した絵画はあまりに有名で、ロマンティックでエロスを感じさせる画風です。今回はそのクリムト作品の細部画像をご紹介。...
懐かしさ漂う奇妙な世界。虎をモチーフにした絵画など多彩に活躍したタイガー立石... 立石大河亞、タイガー立石(TATEISHI Tiger)(1941-1998)さんは名前にも「タイガー」、「大河亞」と入っていたり、画集もそれにちなんで「TRA(トラ)」と名付けるなど、生涯を通して虎を描き続けました。描かれたのはただの虎ではなく、紐になった形態やロボットのような一風変わったシュ...
なんというリアリティ。大胆で的確な一筆一筆が雪山に変化した超厚塗り絵画... スイスの画家Conrad Jon Godlyによる絵画作品です。厚塗りの油絵の具の一筆一筆が絶妙に重なり合い雪山が描かれています。自身で撮影した写真をもとに描いているようです。豪快かつ正確な筆跡があるからこそ雪山として見ることができます。是非、目を細めて見て頂きたいです。...
享年30歳。飛び降り自殺した画家・深井克美の描く幻想世界... 深井克美(ふかいかつみ)という画家をご存知でしょうか?30歳(1948年~1978年)という若さで亡くなられた函館生まれの画家です。14歳の時、結核に感染し当時としては難病である脊椎カリエス(肺からの結核菌(けっかくきん)が血行性に運ばれて発症する結核性脊椎炎 出典:goo)を患っています。...
奇怪で奇妙。ウィーン幻想派の代表的画家エルンスト・フックスの禍々しい絵画作品... 1950年前後、ウィーン幻想派というオーストリアのウィーンに集まって古典絵画技法(油絵の具とテンペラを併用した混合技法)を再建させた一派がありました。そのウィーン幻想派の中の1人で、Rudolf Husner(ルドルフ・ハウズナー)と並んで代表的な画家で、中心人物のErnst Fuchs(エルンスト...
【多重人格者】約20の人格が存在する解離性同一性障害者の女性が描く絵... イギリスのKim Noble(キム・ノーブル)(1960年生まれ)は解離性同一性障害(DID)を患っています。俗にいう多重人格障害です。それぞれの人格の独立性がとても強く、過去に類似例がないほど、重度の解離性同一性障害です。小説や映画で扱われることがよくあるので、ご存知の方も多いはず。Kim...


検索語を上に入力し、 Enter キーを押して検索します。キャンセルするには ESC を押してください。

トップに戻る