L2Dvine インストール・使い方

 
 共有掲示板 
おすすめ設定など情報交換として(クレームはダメ!)



 

 

 

L2Divineの使い方について説明したいと思います。

 

 ※ただの使い方説明書としてこのページを作っています。ゲームとしてはこのソフトは利用禁止みたいなんで使うかどうかは自己責任で!

 

 

 

 

ではいきましょう。

 

 

基本的な手順はこんな感じ。

1: アカウントを作成する

2: ツールをダウンロードする

3: 支払いをする

4: ツールを起動・設定する

5: 基本的な使い方

 

 

 

手順はありがちで簡単に見えるけど、 

ただ、これが結構厄介で難しいため、わかりやすくまとめたいと思います。

まずはこちらhttp://www.l2divine.comHPを開きます。

 

これがL2Divineと呼ばれるソフトで、自動狩りツール(通称:BOT)と呼ばれるもの。

それを運営しているHPです。お気に入り登録しておきましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

★ じゃ、ステップ1のアカウント作成からいきます。

 

 

MY ACCOUNT(自分のアカウント管理)からcreate account(アカウント作成)をクリック。

 

 

↓こんなのが開くんで必要情報を入力してアカウントを作成しましょう!

                  ↓ ↓ ↓ (作成完了)

 

作成すると5分くらいでメールアドレスにActivate Code(アクティベートコード)が届きます。

 ↓↓

 

 

これはカギみたいなもので、このカギがないと動作ができないためまずはこのコードが届くのを待ちます。

コードが届いたらとりあえずアカウント作成は完成!

ログイン画面でIDとパスワードをいれて、そしてさらにアクティベートコードをいれるとログイン!

                  ↓↓↓

   

 

はい、これでログイン環境ができました。

ここまでは簡単楽勝。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

★ さて次に、ステップ2はソフト(ツールデータ)をダウンロードします。

 

 

ログインしたら、DOWN LOADを選択しダウンロード倉庫に移動します。

 ↓↓

 

Infinite Odysseyを探し、その中から以下の3種類のファイルをダウンロードしてください。

 ↓↓

 

 説明しときます。

l2divine(full)とかってやつはこのソフトのフルデータになります。

dat(japanese)classicとかってやつがクラシックサーバーに対応している更新データです。

lang~ってやつは言語パックです。よくわからないけど言葉をつかさどるもの!

ちなみに、map~ってやつはリネ2内でのmapデータになるわけだけど、おそらくアデン実装とかされたらこのmapは更新することになるかと思います。

  ※仮にゲーム内でMapがうまく表示されない人は一度ソフトを落としてMapを更新してみてください

 

 ↓↓

さ、上記ダウンロードが完了したら中身を更新していきます。

まずはDLした全フォルダを解凍しておいてください。そして、

 

解答したl2d(full)フォルダ → l2d(full)を開く

解凍したdatフォルダ → l2d(full)にコピー(上書き保存)する datフォルダが更新されますね

解凍したlangフォルダ → l2d(full)にコピー(上書き保存)する langフォルダが更新されますね

この更新作業をすることでl2d(full)のフォルダが完成されます。(クラシックバージョン!)

 

ダウンロードは以上。 大規模アップデートなんかがきたときはフォルダが新しく更新されるみたいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

★ さて、ステップ3は支払いです。最初はここが難関。面倒くさいけど最初だけなので頑張れ。

 

 

paypal(世界共有の支払いサイト)で支払いをする必要があるので登録してください。

いちお、paypalの登録方法わからない人のために過去作られたページにも誘導はしますが、クレジットカード登録の方法を明記していることと、

課金でも登録できるぽい?のでpaypalの登録は自分なりにググってみてください。すぐ出てくるんで。

 念のためこんなかんじ http://www.geocities.jp/iketake97/done.html

 

 

さ、paypalの登録が完了したら、いざ、

上部のSTOREを選択。BUY NOW(支払い)をクリック。

 

 

↓30日間の利用期限で4$ということになります。文字がバグったりするのは気にしない。

 

 

PayPalをクリック!

 

↓ すると、paypalにログインして支払い手続きせいよってメッセージ出るので、ここはpaypalのIDとパスワードを入力してクリック!

 

 

すると支払い完了てきな手引きをされるので従っとく。

 

↓そこから2分経たずにL2Dから完了メールがきます。 迷惑メール行きになってる可能性があるのでチェック

こういう感じのメールがきてるから、赤文字部分のコードをコピーする。

 

これが30日間の利用コードとなります。

支払いが完了したら、あとは設定だ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

★ ステップ4 起動する・設定する

 

 

さてさて、ここまできたら簡単!ではなくて英語表記がややこしいです。

なのできちんと解説しときましょうか。感謝しろこれを見てるおまいたち!

 

 

まずはL2Dvine.exeが起動スイッチになるのでこれのショートカットをデスクトップかどこかに置いときましょう。

 

↓で起動するとこんなのが開く。 なんもない灰色だけど、なんせこれがL2Divineのソフトである。 ※実際は英語表記で表示されてると思う

 

 

起動したらまず最初にやることは日本語設定にすること。

 

Option → UI Language → Japanese

 

これをしたらいったんソフトを落とす(閉じる)→ そしてまたソフトを起動すると日本語になる。

 

 

 

 

さあ、設定しよう。

 

設定 → 接続設定 を開く。

 

接続設定でひらいた画面に下記のように入力する。

 ・ログインサーバのIPはこれをコピペ → 106.186.45.249

 

 ・ゲームサーバは以下の”~特設サーバー”をまるまるコピペ

[1] バーツ,[2] ジグハルト,[3] カイン,[4] リオナ,[5] エリカ,[6] ゴースティン,[7] ドビアンヌ,[8] ヒンデミット,[9] テオン,[10] フランツ,[11] ルナ ★オススメ★,[12] キャスティエン,[30] タルカイ,[72] アインハザード,[73] グランカイン,[127] 特設サーバー

 

 ・Game Client(L2.bin)の場所は、リネ2の公式クライアントが入ってる場所をさがして「system」の中にある「bin」を選択する。

 

 ↓↓

保存を押してから閉じる。 これで「接続設定」というものはOK!

上記の通りならば間違えはありません。

 

 

 

んでソフト上でもアカウント作成をしないといけません。

設定→アカウント作成→以下を入力する

 

・ゲームアカウントとパスワードは、あなたがBOTを使うリネ2のログインIDとパスワードを入れます

 

・PINは何もいれなくてOK

 

・ゲームサーバは「グランカイン」がまだ無くてハングル語が出ているとおもうので、下から2番目のものを選択する。

 

↓↓

☆ そして「OK」を押すと、いきなりL2Dvineが起動します。これはすぐに閉じてください! ☆

 

でも、これでいいんです。あなたは勝手にログインされた状態になります。リネを起動せずに2D上で起動している状況で、中にはしっかりログインされてしまっています。

なので必ず閉じること。

 

 

 

つぎ、オプション設定をする。


オプションをクリックして以下3つを確認(実行)する。

1: オプション→GUI言語→Japanese  ※すでに済んでると思います

2: オプション→BOTモード→フルモード  ※すでに済んでると思います

3: オプション→ Diagnostic → 診断 → loopbackを作成 ボタンを押す

  3が重要!これやらないと起動しません↓

      

  ※よくメッセージを見るとSTEP1のLoopback Adapterが見つからないって出てます。なので作成するわけです。

 

 

さぁここまで出来たらようやく起動できる状態になる。

いよいよ起動してみよう。

※これで起動しない場合、Loopbackでしくじっている可能性が高いです。

 リンクされている掲示板にエラー画面を写メとって質問してください。応えれる人で応えましょう。

 

:起動方法。

設定 → ゲームクライアントを起動

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

★ ステップ5 L2Dの基本的な使い方

 

 

 さてさて、上記までできたらいよいよリネ2が立ち上がります。

それと同時にL2Dも起動します。起動するとこんな画面が出るはずです。

 

 

 

オプション設定で細かく設定していきますが、とにかくこれはやってみて慣れること! 

 

 

 

最初なんでもうとにかく僕のオススメを教えておきます。

 

 

<おすすめオプション設定>

 

◆ はい、まず一般設定 (そんな重要じゃありません)

 

 

接続タブはチェックをはずす。とくに機能はさせない → 鯖落ちのときに自動てきにログインを繰り返して逆に厄介なので

警告はまあこんな感じにしてる。

 

 

 

つぎ、 戦闘の「状態」→ 「戦闘」  (最高に重要)

 

 

この設定で狩りのExp効率や、狩り中に生き残れるか死んでしまうか、

そしていかにBotぽくない動きをするか。

そういった行動を設定できます。

 

必須 → 自分がターゲットリーダー、休憩設定、ハンティングエリア変更

ほかも細かく設定します。

とにかく職業によってこの設定はぜんぜん変わるので自分なりにやりながらより良い効率が出せる設定を探してみてください。

 

 

 

んで、戦闘の「状態」→ 「エリア」 (めちゃめちゃ重要)

 

この、狩りをするための「エリア」決めがものすごく重要です。

□や○といったエリアの形を、現在位置の座標から、どのくらいの半径(広さ)で指定するかを決めていきます。

このエリア設定は細くすると障害物を避けれて良いです。

 

エリア設定が肝!!!

・ なるべく300-600の半径で細かく。細かいほど動きが自然に、そして障害物もよけることができる

・ 障害物を避けれる設定の仕方を自分なりに工夫する

・ ○→○→□→○ とエリアの形はどうつなげてもOKですが、慣れるまでは一直線につなげていくことがおすすめ

・ 狩場は広い平野がおすすめ。 障害物があるところでは狩りはやらないほうが吉です

・ プレイヤーがあまりいない狩場を探す (誰もいなければどんだけ怪しくても大丈夫)

・ mobがかならず沸く範囲を選択する

 

 

 

たとえば、こまかく設定して下記のようにすると

 

このエリア中心にある障害物をきちんと避けながら、ぐるぐると円形に動いて狩りを続けます。

外側の岩の上に乗っかる心配もありません。

小さい半径で細かく設定するというのはこういうことを指します。

 → 仮に、半径を2000とかにして一発でこのサークルの中を対象にした場合、障害物にひっかかりまくりmobにKILLされてしまいます

 

(練習)

1: まず最初は2つぐらいの大きめのエリア(半径800~1000)を設定して狩り → 狩り範囲は変えず徐々にエリア設定をせばめ、4つ、5つと分散していく

2: 上記で慣れてきたら、木や岩などの障害物を避けるように設定して狩りを試してみる (エリア100など極端に狭い設定は、移動に利用するものとしては便利)

 

こんな感じでやってみてください。がんばれ。

 

 

 

さぁつぎ、戦闘の「コマンド」 (めっちゃ重要)

 

 

これで敵に攻撃します。

これで自分にヒールします。

これで自分に回復アイテムを使います。

そういった「アクション」の指令を出すのがこの”コマンド”設定。

 

下段にある「追加」から新しい項目を追加します。

 

 

これが「叩き」攻撃の設定。

HPは1%以上(自分が生きてるのなら攻撃)。

範囲は400(広すぎると敵にたどりつく前にタイムアウトしちゃいます)。

繰り返しは敵が死ぬまで(Until target die)

距離は300(範囲との違いが今だによくわからないw)

ターゲット(Leader's Targetを選ぶ)

 

まあATKマクロはこんな感じでOK。

 

特に、スキル攻撃マクロとかを駆使してがんばってみてください。

例)ドレイン → HPが60%きったら 一発だけ打つ

例)スタン → HPが80%きったら 一発だけ打つ

 

 

 

回復マクロも重要。あなたの命を救います。

 

 

 ↓↓

 

 

HPが25%きったら瞬間体力回復財。 (これ超オススメ!)

 

たとえば、自分がwizとかヒーラーでもこれはオススメ。

瞬間POTを50個ぐらい装備させときましょう。生存率がかなりあがります。

 

 

とまあ、基本コマンドはこんなところだけど、

当然buffの設定なんかもやらなきゃいけないし、その場合は検出→間隔1200秒 って感じにしとくといい。

 

あとは慣れてみて!!

 

 

 

んで、攻撃したくないmobなんかも設定できる。

攻撃しないMOBタイトル → mobの名前を入れればOK

 

 

そしていよいよ、バトル開始を押すと ・・・ 時は動き出す

 

このソフトの画面上で動くので分かりやすいです。(もちろん、リネ2ゲーム内でも動き回ります)

 

 

 

 

とまあ、

ソフトのダウンロードからはじまり、基本的な使い方までをガッツリ説明してきました。

こういった説明サイトが無いのですごく苦労した方もいるかと思います。

あとは実際にやりながら自分なりのいいやり方を見つけていってください。

 

あと、基本的にはL2D公式の「フォーラム」から日本語のコーナーで過去のプレイヤーさんたちの質問事項などが

たくさんあるので、そちらも見ながらうまくやってみてください。

 

それでは、皆様の楽しいリネ2ライフを祈り、これで締めたいと思います。

 

 

アディオス!

 

2015.07.19