アクセスランキング
FC2ブログ

先人たちが目指した日本の姿。それは私達の国が常に「よろこびあふれる楽しい国(=豈国)」であり続けることです。


六十年の時を経て届いた手紙

締切間近!平成31年度倭塾動画配信サービス受講生募集中
↑↑↑クリック↑↑↑


人気ブログランキング ←いつも応援クリックをありがとうございます。

 笑顔は見えなくなり、帽子もだんだん小さくなり、
 最後、鉛筆の芯ほどの黒い天になって消えて行きました。
 私は夢中で小旗を振りながら、
熱い涙をこらえることができませんでした。


長田和美大佐
長田和美中尉


サイパン戦は、昭和19(1944)年6月から7月にかけて行われた戦いです。
サイパン島の日本の守備隊は、陸海合わせて31,629名。
そこに、ホランド・スミス中将指揮のアメリカ軍第2海兵師団、第4海兵師団、第27歩兵師団、66,779名が襲いかかりました。

島には、まだ約2万人の在留邦人が残っていました。
実は、サイパンでは、戦いの4カ月前の2月から、兵員増強のための輸送船の帰り船を利用して、女性や老人、子供たちの日本への帰国を推進していたのですが、3月には帰り船が米潜水艦に撃沈され、500名の民間人全員が死亡してしまっています。
サイパン島の周囲は、既に米潜水艦隊が包囲網を完成させていたのです。

島から脱出しようとした船舶は、民間船に対しても無差別の攻撃を加えました。
この結果、島にはまだ婦女子を含む在留邦人が2万人も残っている状況下で、戦いの火ぶたが切って落とされたのです。

6月11日、アメリカ軍艦載機1,100機がサイパンを奇襲ました。
13日には、戦艦8隻、巡洋艦11隻、ならびに上陸用船団を伴った艦隊がサイパンに接近し、小さなサイパン島に、なんと砲弾合計18万発もの艦砲射撃が加えられました。
この攻撃で日本側の陣地は壊滅し、航空機150機のすべてが失なわれました。
それでも日本軍は、物資の乏しい中を必死の防戦図り、なんとまる一ヶ月も米軍をサイパンに釘付けにしています。

戦死25,000名、自決5,000名。
7月7日午前3時、約3千名の日本兵が、最後のバンザイ突撃をして玉砕しました。

平成14(2002)年5月のことです。
作家、重松清さんのもとに、NHKの渡辺考ディレクターから、一本のメールが届きました。

当時NHKが、サイパン戦の検証番組を作るために、ワシントン国立公文書館に保存されていた機密扱いのサイパン従軍日本兵の手紙や日記を翻訳した20あまりの文書を用意していたのです。
そのまま手帳などが残されているものもありますが、大半は米軍が日本研究のために原文を英文に訳したものです。
原文自体はほとんどが破棄されてしまっています。

その中に、ナガタカズミ大佐が激戦のさ中に戦況を克明に綴った日記がありました。

 *



『ねずさんのひとりごとメールマガジン』
登録会員募集中 ¥864(税込)/月  初月無料!
https://www.mag2.com/m/0001335031.html


最新動画《大人のための修身入門 第十九回「身体とは?」》



「ナガタカズミ海軍大佐の日記」

七月四日
命令に従い、私は艦隊司令部に出頭した。
いまや司令部は前線と化し、空襲の真っただ中にある。
生きて帰れるかわからなかったが、任務終了後、無事に戻ることができた。

とうとう最後の抵抗をする判断が下された。
ひと月にわたる激しい戦艦の砲撃と、絶え間ない空襲に対抗し、前線のわが軍人、兵士達は立派に戦った。

このように絶望的な状況下で戦えるのは日本人だけであろう。
しかし敵の圧倒的な火力を目のあたりにして、さすがの大和魂も歯が立たない。
サイパン島は小さすぎる。
身長150センチと小柄な私でさえ隠れることが困難だ。


七月五日
あと一日か二日で最後を迎える。
何も思い残すことはない。
出来る限りのことは行った。
私の心はおだやかで満ち足りている。
これが運命だ。こうなることが決まっていたのであろう。
どのように名誉ある最期を迎えられるかのみを考えている。


わが妻、シズエへ。
何も言い残すことはない。
君と結婚して十七年がたった。

幸せな思い出に満ちた十七年だった。
来世への思い出でこれ以上のものはないだろう。
君になんとか恩返しをしたかった。
感謝の気持ちでいっぱいだ。

私のぶんも、子供たちを可愛がってほしい。
私が至らぬために、子供たちに迷惑をかけるかと危惧している。

これまで過ごした年月に対し、君になんと礼を言えばいいのかわからない。
体を大切にして、末永く充実した人生を送ってほしい。

今後日本は、本当に困難な時期を迎えるだろう。
日本は、あらゆる勇気を奮い起して困難を乗り越えねばならない。

君は優しすぎる。
父親を亡くした息子たちのよい相談相手になってやり、彼らを強く、廉直な日本人に育ててくれ。

日本がある限り、暮らしに困ることはないだろう。
万一の時が来たら、日本人として名誉ある最期を迎えてほしい。
高宮の父、兄姉、そして板付の義母、義兄、それから「てつお」にくれぐれもよろしく伝えてくれ。

コン、マサ、ヤスへ。
強い正直な日本人になってくれ。
将来の日本を担ってほしい。
兄弟どうし、互いに協力しあい、全力を尽くしてお母さんを助けてあげてくれ。

コンとマサ、君達は兄としてヤスの面倒をよく見てやってくれ。

この日記を託す森海軍中佐は、瀬尾の同級生である。
機会が出来次第、瀬尾に会いに行き、何が起きたのか細かい事情を聞いてほしい。

敵の戦闘機の砲撃や空襲が頭上を飛び交っている。

これまで過ごしてきた年月に対し、君になんと礼を言えばいいのかわからない。
体を大切にして、末長く充実した人生を送ってほしい。

カズミより
ナガタシズエ様
(昭和十九年七月五日)

 *

この日記(遺書)は、家族には届けられませんでした。
全員玉砕してしまったため、届けられる人がいなかったのです。

長田和美中尉02


取材班は苦労の末ナガタさんの遺族を見つけました。
妻の静江さんは、95歳でご存命でした。
静江さんに、60年前に夫が残した最後の手紙を渡しました。

静江さんは、静かに日記を読み始めました。
「敵の戦闘機の砲撃や空襲が飛び交ってる・・・」
大変な状況やったんやな・・・

そのあと、静江さんは声を立てて泣き崩れました。
大粒の涙がぽろぽろとあふれていました。

「これまで過ごした年月に対し、
 君になんと礼を言えばいいのかわからない。
 体を大切にして、
 末永く充実した人生を送ってほしい。
 和美より
 長田静江様」

静江さんは、和美さんの遺書を読んでいたのです。
静江さんは、日記を読み終えた後も泣き続けました。

重松氏が、沈黙を破るように口を開きました。
「静江さん、ひとつ教えてください。
 ボクは、この日記を持ってきてよかったですか?
 本当は持ってくるべきではなかったかもしれないと思っていました。
 迷いがありました。」

それは事実でした。
ここに来るまで重松氏は、他人の古い悲しみを呼び覚ますだけではないのかと、その権利が戦後生まれの自分にあるのか。
どうしても届けたいと思うのは、自分のエゴじゃないのか、と真剣に迷っていたのです。
そして、いま、目の前で泣き続ける老婆を目の前にして、重松氏は自分の選択に自信がなくなっていたのです。

静江さんは、声を震わせながら、重松氏を見つめました。
「夫がそんな気持ちであったかと思うと、
 ありがたい気持ちでいっぱいになりました。
 見せてもらって、
 ほんとうによかったです。
 ありがとうございました」

長田和美中尉03


静江さんは、サイパンへ出征する和美さんを見送った日の光景をはっきりと記憶していました。
それは昭和19年2月のことでした。
静江さんは、線路沿いの道端で、列車を待っていました。

「ここでよいと言われて
 家の前で別れたのですが、
 私はもう一度姿を見たいと思って、
 いちばん下の康をおんぶして、
 日の丸の小旗を手に、
 近くの国鉄の線路まで急ぎました。

 そして線路わきに立っておりました。

 間もなく通りかかった汽車の窓に
 目を凝らしておりましたら、
 主人はこぼれるような笑顔で、
 デッキに立っていました。

 ふだん笑顔なんか
 見せたことがないので、
 私はびっくりしました。

 軍服姿で、
 白い歯を出して、
 こちらに笑いかけたのです。

 主人は軍の帽子を
 頭の上で高く
 大きく回しながら
 振っております。
 いつまでも
 いつまでも
 振っておりましたよ。

 そしてその線路が
 まっすぐなんですよね。

 笑顔は見えなくなり、
 帽子もだんだん小さくなり、
 最後、
 鉛筆の芯ほどの
 黒い天になって
 消えて行きました。

 私は夢中で小旗を振りながら、
 熱い涙を
 こらえることが
 できませんでした」

静江さんは立ち上がると、重松氏と渡辺氏に深々と頭を下げていいました。

「思い出をいただいて、
 こんな嬉しいことはありません」
「最高の宝物をいただいた思いです」

重松氏は、長田邸を出たあと、長田家の墓へ向かい、和美さんの霊につぶやくように報告しました。
「長田さん、
 日記、
 お届けしましたよ」

参考・引用「最後の言葉」戦場に残された二十四万字の届かなかった手紙
      著 重松清・渡辺考 講談社


この本をもとに、junhagemayさんが、この物語を動画にしてくださいました。

国旗の重み ~六十年の時を経て届いた手紙~


もしこの記事をNHKの職員の方で読まれた方がおいでなら、ひとことメッセージを伝えたいと思います。

あなたがたNHKは、インターネットで「NHKオンデマンド」というサイトを持っています。
そこでは、過去の様々な放送の視聴ができますね?
そこで過去、上記の物語、NHKハイビジョンスペシャル「最後の言葉 作家・重松清が見つめた戦争」が視聴できたようなのですが、いまは観れなくなっています。
下の方に、「該当データがありません」と小さく表示されています。

「最後の言葉」の言葉の本を読んだらわかりますが、あなたがたNHKのスタッフは、当初、露骨に日本軍がサイパンで民間人を追い込み、死に至らしめたという内容の番組を作ろうとしていたようですね?
はじめから故意に意図を持った番組を計画していた。

しかし実際に番組収録をはじめたとき、番組スタッフたちが、ひとりひとりの人間の最後の言葉の重みに気付き、番組は当初の企図をはずれて、まったく別な「真実」を伝えるものになった。

オンデマンドでの視聴をできなくしたのは、そういうことからなのですか?
だとしたら、それはとても残念なことです。

長田大佐の死を前にした言葉の重みと、60年目にして手紙を届けてもらった奥様のお言葉の重みの前に、あなた方NHKの企図がけしとんだのではないですか?

公共放送に携わる者として、1万遍の嘘は、一片の真実に及ばない事実を、あなた方は見せつけられたはずです。

だからといって、そういう番組が過去あったという事実を隠ぺいするのは、公共放送に携わる者として、恥ずかしくないのですか?

あなた方も、同じ日本人です。
妻を愛し、子を愛する、普通の人間です。
そして、戦争でなくなられた兵士や一般の方々も、
やはり同じ、妻や子を愛する同じ日本人であったということを、
もういちど思いだしていただきたいのです。

あなた方NHKのみなさんは、かつて戦後60年経った遺書を、ご遺族の方にお届けするというやさしさと良心を持った。
そういうやさしさと良心こそが、国家の公共放送局のスタッフとして、あるいは局として、いちばん大切なものなのではないですか?

※この記事は2010年2月の記事の再掲です。


お読みいただき、ありがとうございました。

人気ブログランキング
↑ ↑
応援クリックありがとうございます。

講演や動画、記事などで有償で活用される場合は、
メールでお申し出ください。

nezu3344@gmail.com

【お知らせ】
<倭塾、倭塾ゼミ・他>
会場は都営新宿線船堀駅前にある「タワーホール船堀」です。
1月6日(日)14:30 ねずさん&太夫さんと行く靖国正式参拝
1月14日(月・祭日)13:30 第58回 倭塾公開講座
1月26日(土)18:30 第33回 日本文化を学ぶ倭塾ゼミ
2月2日(土)13:30 第59回 倭塾公開講座
2月23日(土)18:30 第34回 日本文化を学ぶ倭塾ゼミ
3月9日(土)18:30 第60回 倭塾公開講座
3月16日(土)18:30 第35回 日本文化を学ぶ倭塾ゼミ
4月13日(土)18:30 第36回 日本文化を学ぶ倭塾ゼミ(407会議室)
4月27日(土)13:30 第60回 倭塾(研修室)
5月11日(土)18:30 第37回 日本文化を学ぶ倭塾ゼミ(401会議室)
5月19日(日)13:30 第61回 倭塾(401会議室)


動画【CGS ねずさん 古事記のセカイ】
はじめに
01-01 私達はなぜ神話を学ぶのか
01-02 古事記と日本書紀の違いとは
第一章
02-01 隠身と別天神
02-02 創生の神々と十七条憲法のただならぬ関係とは
03-01 諸命以と修理固成という重要語
03-02 見立てると成り成りて
03-03 ヒルコをめぐる三つの意味とは
03-04 神議(かむはか)り
03-05 国生みと神生み
03-06 イザナミの神避りと古代の葬祭


動画《大人のための修身入門》
01 修身教育とは
02 誠実
03 孝行
04 礼儀
05 博愛
06 公益
07 よい日本人
08 自立自営
09 我が郷土
10 人の名誉を重んじる
11 勇気
12 進取の気象
13 信義
14 国旗
15 慈善 





関連記事

コメント
承認待ちコメント
このコメントは管理者の承認待ちです
2019/02/12(火) 10:23 | | #[ 編集]
承認待ちコメント
このコメントは管理者の承認待ちです
2019/02/12(火) 10:20 | | #[ 編集]
コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する
*引用・転載について
ブログ、SNS、ツイッター、動画や印刷物作成など、多数に公開するに際しては、必ず、当ブログからの転載であること、および記事のURLを付してくださいますようお願いします。
ねずさんのプロフィール

小名木善行(おなぎぜんこう) HN:ねず

Author:小名木善行(おなぎぜんこう) HN:ねず
連絡先: nezu3344@gmail.com
執筆活動を中心に、私塾である「倭塾」、「百人一首塾」を運営。
またインターネット上でブログ「ねずさんのひとりごと」を毎日配信。他に「ねずさんのメールマガジン」を発行している。
動画では、CGSで「ねずさんのふたりごと」や「Hirameki.TV」に出演して「奇跡の将軍樋口季一郎」、「古事記から読み解く経営の真髄」などを発表し、またDVDでは「ねずさんの目からウロコの日本の歴史」、「正しい歴史に学ぶすばらしい国日本」などが発売配布されている。
小名木善行事務所 所長
倭塾 塾長。

日本の心を伝える会代表
日本史検定講座講師&教務。
(著書)

『ねずさんの昔も今もすごいぞ日本人』

『ねずさんの 昔も今もすごいぞ日本人!和と結いの心と対等意識』

『ねずさんの 昔も今もすごいぞ日本人!日本はなぜ戦ったのか』

『ねずさんの日本の心で読み解く百人一首』日本図書館協会推薦

『ねずさんと語る古事記 壱〜序文、創生の神々、伊耶那岐と伊耶那美』
最新刊
『ねずさんと語る古事記・弐〜天照大御神と須佐之男命、八俣遠呂智、大国主神』

AdSense
カレンダー
01 | 2019/02 | 03
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 - -
最新記事
最新コメント
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

リンク
このブログをリンクに追加する
リンク2
AdSense
カテゴリ
月別アーカイブ
AdSense
解析
スポンサードリンク
ねずさん(小名木善行)著書
↓最新刊↓


↓好評発売中↓








ねずさんメルマガ
ご購読は↓コチラ↓から
ねずブロメルマガ
ご寄付について
ねずブロはみなさまのご支援で成り立っています。よろしかったらカンパにご協力ください。
【ゆうちょ銀行】
記号番号 00220-4-83820
【他金融機関から】
銀行名 ゆうちょ銀行
支店名 〇二九(店番029)
種目  当座預金
口座番号 0083820
口座名義 小名木善行
【問い合わせ先】
お問い合わせはメールでお願いします。
nezu3344@gmail.com

講演のご依頼について
最低3週間程度の余裕をもって、以下のアドレスからメールでお申し込みください。
テーマは、ご自由に設定いただいて結構です。
講演時間は90分が基準ですが、会場のご都合に合わせます。
E-mail nezu3344@gmail.com

講演テーマ
<ご参考>
古事記に学ぶ経営学
古事記に学ぶ日本の心
百人一首に学ぶ日本の心
女流歌人の素晴らしさ
日本人の誇り
その他ご相談に応じます。
検索フォーム
AdSense
関連サイト
祝日には国旗掲揚を!
御国旗セット
¥2,190

大型御国旗セット
[ステンレス製3mポール付き]
¥4,800

御国旗伸縮ポールセット【大サイズ】
¥3,000

御国旗セット L
[ マンション設置用 Lタイプ テトロン 国旗 ]

台灣民政府
台湾民政府
サンフランシスコ講和条約で、日本は台湾に関して処分権は連合国に提供しましたが、領土の割譲は行っていません。条約以降、連合国も日本も台湾の処分先を決めていません。つまり台湾はいまも日本であり、台湾にいる1500万人の戦前からいる台湾人は、日本国籍を有する日本人です。私は台湾民政府を支持します。
お薦め書籍1

日中戦争-戦争を望んだ中国 望まなかった日本


江戸の自治制


幻の黄金時代


ドキュメント自衛隊と東日本大震災

AdSense
コメントをくださる皆様へ
基本的にご意見は尊重し、削除も最低限にとどめますが、コメントは互いに尊敬と互譲の心をもってお願いします。汚い言葉遣いや他の人を揶揄するようなコメント、並びに他人への誹謗中傷にあたるコメントは、削除しますのであしからず。
最新トラックバック
AdSense
コメントをくださる皆様へのお願い
いつもたくさんのコメントをいただき、ありがとうございます。
ほんとうに皆様のコメントが、とっても嬉しく、かつありがたく拝読させていただいています。

議論というものは、すくなくともこのブログのコメント欄が、国政や地方自治、あるいは組織内の意思決定の場でなく、自由な意見交換の場であるという趣旨からすると、互いに互譲の精神を持ち、相手を尊敬する姿勢、ならびに互いに学びあうという姿勢が肝要であると存じます。

私は、相手に対する尊敬の念を持たず、互譲の精神も、相手から学ぼうとする姿勢も持ち合わせない議論は、単なる空論でしかなく、簡単に言ってしまえば、単なる揶揄、いいがかりに他ならないものであると断じます。

ましてや、自分で質問を発したものについて、それぞれお忙しい皆様が、時間を割いて丁寧にご回答くださった者に対し、見下したような論調で応対するならば、それは他のコメントされる皆様、あるいは、それをお読みになる皆様にとって、非常に不愉快極まりないものとなります。

従いまして、謙譲・互譲・感謝、そして学ぶという姿勢のない連続投稿、粘着投稿に類する投稿をされた方については、以後のコメント書き込みを、管理人である私の判断で投稿の禁止措置をとらせていただきますので、あしからずご了承ください。
エディタ・コミュニティ
edita.jp【エディタ】
amazon
通州事件の真実
通州事件を実際に体験された女性の手記です。
クリックするとテキストファイルが開きます。
https://docs.google.com/file/d/0B9Dh1-gISO9CZERHN2oxempSeEk/edit
ねずブロの拡散・転載について
当ブログの日本の心を伝えるための適法かつ前向きな拡散はおおいに歓迎です。 ただし適法な引用でないと、著作権侵害で処罰されることがありますのでご注意ください。
RSSリンクの表示
FC2ブックマーク

PING送信プラス by SEO対策

QRコード
QRコード
スポンサードリンク