クリエイティブ業界の注目情報や求人情報などを発信する、クリエイターのための総合情報サイトです。

映像クリエイターの仕事とは?年収やスキルを紹介

ネットの普及により、多くの人が映画やドラマなどを好きなタイミングで、どこでも手軽に楽しめるようになりました。映像作品がいくつも作られ、世の中に公開されています。
そのため、テレビ・映画・ドラマをはじめとした映像作成に携わる仕事の需要は高いです。

今回は、映像業界に特化した転職エージェント監修のもと、映像クリエイターの仕事内容・年収・求められるスキルなどの情報をご紹介します。

映像クリエイターの仕事内容とは?


映像クリエイターの仕事は、テレビ・CM・映画・ネット・ゲームなど、あらゆるシーンで使用される映像を作り上げることです。

バラエティやニュースなど、テレビ番組を制作するクリエイター、アーティストのミュージックビデオや、ゲーム中に流れるCG制作を担当する場合も映像クリエイターに含まれます。
高額なソフトを使って映像を作る企業や、YouTuberに代表されるように編集ソフトを使って個人で制作を行うクリエイターなど、さまざまです。

映像クリエイターの分業制はなくなりつつある

テレビに関わる映像クリエイターを例に挙げると、映像制作は少し前までは「制作系」「技術系」に分業されていました。
制作系は、プロデューサーやディレクターなど、映像を作り上げるための企画に携わる職種です。
技術系は、映像の撮影や編集・加工に関わる職種です。スタジオでカメラを回すなど、実際に編集用のソフト・ツールなどを利用して映像を作る職種となっているため、高い専門技術が求められます。

最近では、制作の人間でも映像編集ソフトを使えることが多く、逆にいえば全く使えないようであれば仕事にならないことがほとんどです。
制作系・技術系の分野に分かれているものの、仕事が完全に分業であるかといえば微妙なところなので、お互い影響を与えながら仕事をしていくことが多いです。

テレビに関わる以外の分野であっても、広告やプロモーションを必要としている企業・広告代理店などのクライアントから発注を受けて映像を作成します。
求められるに要求に応じて映像を作るには、企画から撮影、編集などのさまざまな作業が必要です。

映像クリエイターの平均年収


持っている資格や学歴などは、映像クリエイターの年収にあまり関係ありません。クリエイターとしてのスキルの高さや、知識の深さが年収に大きく関係してきます。

映像クリエイターは個人で働くタイプと、企業に所属して働くタイプに分けられます。個人で活動している場合、スキルが高ければ高いほど、高額な報酬を得ることが可能です。実力が知られ、大きな仕事をもらえるようになると、年収1,000万円を超える人もいます。

企業に所属している場合は、年収額は会社により異なります。中小企業であれば、平均年収は600万円ほどです。さらに、映像制作の業界は非正規のクリエイターも在籍しており、年収300万円ほどから、スキルを磨いて上を目指して働いている人も多くいます。

一方で、大手のテレビ局や映像制作会社の場合は、年収700~1,000万円に達する人も存在します。さらに、福利厚生などの待遇面でも優遇されやすいですが、大卒資格がないとそもそも入社できない狭き門でもあります。
入社後は自身のスキルや知識を向上させて、質の良い映像を作れるようになることが高収入につながりやすいですが、例外もあります。
制作を希望していても、局内の人事異動で制作から離れることも多いため、管理職を経験して評価をあげて出世していく、というルートもあります。

映像クリエイターになるには


ここからは、映像クリエイターになるために必要なスキル、向いている人、必要な資格についてご紹介します。

必要なスキル

映像クリエイターには、いくつかのスキルが求められます。

まずはクライアントの要求に応え、映像を作るためのスキルです。
アート表現や音楽など、芸術的な知識が必要になるため、個人の持つセンスも重要です。

それらの知識やセンスを活かすためには、最新のツールを使いこなして映像を作るためのテクニックも重要です。映像制作ツールの中には、自ら高度な設定が行える種類もあります。
求められる映像に対応して最新の技術をうまく扱えるようになることで、質の高い映像を作ることが可能です。

また、特にテレビ番組・CM制作などの場合は、芸術的な観点だけでなく一般常識や今の社会をとりまく風潮、差別的でNGな表現に関しての知識も必要となります。

いわゆる放送禁止用語といった人種的・職業的・性別的な差別表現がNGに当てはまります。
放送禁止用語自体は法律で決められているわけではなく、放送事業者の自主規制によるものですが、それを目にする人が不快に感じればクレームにつながる可能性があります。
クレームがエスカレートすれば、番組の存続危機・広告の取り下げなどを招き、イメージダウンや金銭的な損害にも発展する恐れがあります。

近年ではネットやSNSの発展により、すぐに情報が広がり炎上を招くことも珍しくありません。だからこそ、表現に関する細心の注意が、今後より一層求められます。

他にも、コミュニケーション能力マネジメント能力も必要です。クライアントから依頼を受けて映像を制作する場合、円滑なコミュニケーションを取らなければ、どのような映像を作りたいのかを引き出すことは難しいからです。

また、企画の進捗管理を管理してメンバーをまとめるマネジメント力が求められることもあります。
これらは円滑にプロジェクトを進めるために必要になるため、案件ごとにリーダーが定められるといったケースもあります。

目指す方法

映像クリエイターを目指す方法の一つとしては、専門学校や美術系の大学などで専門的な知識を学んでから、映像製作会社・テレビ局などに入社する方法があります。

ただし、学校で専門的な勉強をしていなくても映像業界に入ることはそこまで難しくありません。
映像クリエイターを募集している企業の中には、学歴を重視していないところもあります。大学や専門学校はあくまでも基礎的な知識やスキルを身につけるところなので、まずは会社に入ってアシスタントをしながら、スキルを身につけていくことも可能です。

比較的門戸の広い業界でもあるので、チャレンジしてみるのもひとつの手です。

また、スキルと知識を身につけた場合、フリーランスとして働く方法もあります。実績や経験がない初めの頃は簡単な仕事しか受けられません。しかし、少しずつ実力をつけ、クライアントからの信頼を得ていくことで高い収入を得られるクリエイターになることもできます。
経験が浅く自信のない人は、企業へアルバイトとして入社し、ある程度スキルと知識を身につけて独立することも可能です。

向いている人

人から教わることだけに固執せず、自ら学んで行動できる人が向いています。
最近では、スマホやパソコンに映像編集ソフトがあらかじめインストールされていることがほとんどです。
専門知識がなくても映像編集に触れられる機会はたくさんあるので、本を読んだりネットで検索したり、自分なりに映像作品を作り上げる熱意と根気強さは活きてくるでしょう。

また、やはり体力が必要なケースも多々あります。
働く環境は改善しつつありますが、テレビの現場では撮影が深夜に及ぶことも珍しくありません。
編集や加工の仕事であっても、締め切り間際は納期に追われることもあります。

それらの状況を乗り越えられる体力がある人は映像クリエイターに向いています。

必要な資格

映像クリエイターに必要な資格はありません。資格を持っていることで優遇されることはほとんどないため、自らのスキル次第と言っていいでしょう。
CGに関わる映像クリエイターなら、「CGクリエイター検定」は有利になり得ます。

デザインや2次元CGの基礎から、構図やカメラワークなどの映像制作の基本、 モデリングやアニメーションなどの3次元CG制作の手法やワークフローまで、 表現に必要な多様な知識を測ります。

参照:CG-ARTS | 検定(https://www.cgarts.or.jp/kentei/about/creator/

資格を取得するために体系的に知識を学べ、個人が持つスキルを客観視するてがかりにもなるからです。

まとめ

映像作成に関する技術は年々進歩しています。映像クリエイターは開発された新しい技術を習得していくことで、仕事の幅を広げられる職種です。
そのため、プロを目指しキャリアアップしていくためには、さまざまな技術や知識を学ぶ必要があります。今からプロを目指している人は、必要な知識・技術をどんどん吸収して、仕事の幅を広げていきましょう。

映像クリエイターの転職なら、クリーク・アンド・リバー社の就業支援サービス
クリエイティブ業界に精通したエージェントが、お一人おひとりの転職活動をきめ細かくフォロー。
会員にご登録いただくことで、社員や派遣から請負まで、さまざまな雇用形態の案件から最適な求人をご紹介します。

【無料】就業支援サービス