眠れないんだ。
だから
おれの大好きな
『wikipedia』先生に
『うんこ』について質問してみた
予想外に豊富な記事におれは驚いた。
いくつか抜粋する
W 糞 - Wikipedia
・明治期においても人糞は貴重な肥料であり、高値で引き取られた。そのため、学生などが下宿する場合においては、部屋を複数人以上(具体的人数はその時の取引相場で異なる)で共同で借りた場合は、部屋の借り賃が無料になることもあった。
・象の糞をライオンにあげると、獰猛なライオンが一瞬にしておとなしくなってしまう
・ライオンの糞は、草食動物が嫌う臭いを出すため、野生動物からの農作物被害を減らすために、忌避剤としての研究が行われている。実際、JR紀勢本線では鹿との接触事故が多く、動物園から譲り受けたライオンの糞を線路沿いに蒔いたところ接触事故がなくなり、絶大な効果を上げている。
・コーヒーは特定の動物(ジャコウネコの一種)が、特に出来の良いコーヒーの実を好んで食べることから、この糞に含まれている未消化のコーヒー種子を取り出したもの(コピ・ルアク)が高値で取引されている。動物の消化酵素の働きで、コーヒー自身の風味が玄妙に変化し、独特の味わいがあるという。
慣用句としての糞
・クソッ!
・Shit hit the fan(糞が扇風機に当たった)
・Holy shit(聖なる糞)
・
¡Mierda! ¡Miércoles!
・味噌も糞も一緒くた
糞から「ウンコ」へ。その語源
・糞を意味する語として最も古くから存在するのは「くそ」で、「くさ(臭)し」「くさ(腐)る」はその派生語であると考えられる。
・糞の別名を「うんこ」や「うんち」ともいうが、いずれも脱糞しようといきむ時の声「うん」から生まれたものであり、もとは幼児語であった。両語とも成立は新しく、「うんこ」は18世紀後半、「うんち」に至っては20世紀以降の用例しか存在しない。
当て字
・雲古(うんこ)
・
御叱呼(おしっこ)
「うんこ」と「うんち」の違い
- 固い物は「うんこ」、柔らかい物は「うんち」。また、「うんにょ」、「うんにゃ」はさらに柔らかいものとされる。他にも「うんぴ」「うんび」などという言い方も存在する。
- 誰がしたかが分からないもの、抽象的な物は「うんこ」、誰がしたかが分かるもの、具体的な物は「うんち」
うんこまじSUGEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEええ
Wikipedia先生もまじめに教えてくれてるんだけど、
終始笑いが止まらなかったのはなぜだろうか