【海がみえる小さな家#14】収納スペースはどこ?わが家がクローゼットをつくらなかった理由
子ども部屋に引き続き、わが家にもう1つないもの。
それはクローゼットです。
クローゼットどころか、収納スペース自体とても少ないです。
どうしてクローゼットを作らなかったのか、そのあたりの話をしようと思います。
- スポンサーリンク
わが家の収納スペース
わが家の間取り(17坪平屋)
いま作ってもらっている設計プランがこちら。
収納スペースは玄関入ってすぐの廊下です。
それ以外に、「収納スペース」と呼んでいるところはありません。
クローゼットをつくらなかった理由
どうしてクローゼットがないかというと、理由は2つ。
01コストを安くするため
しょっぱな、夢も希望もない話ですみません。
クローゼットって意外と作るのにお金がかかるみたいで、30万円とかかかるっていったかな?
扉や棚が必要になってくるので、その費用がかかるみたいなんですよね。
うちはクローゼットの扉あけっぱなしだし、じゃあなくてもいっか
住んでいる地域が湿度70%当たり前の沖縄のため、クローゼットを閉め切っているとカビが生えやすいんです。
普段からいつも扉を開けておくこともあって、「それなら扉にお金をかけても…」ということになりました。
写真引用:無印良品
収納スペースには無印良品のスチールユニットシェルフを置く予定です。
もしごちゃごちゃして見た目が悪い場合は、カーテンで隠せばいいね
02スペースの有効活用
もう1つの理由が、スペースを柔軟に使いたかったからです。
当たり前ですが、クローゼットは一度作るとクローゼットとしか使えないですよね。
わが家は17坪の小さな住宅になるので、それは死活問題。
もし子どもが自分の部屋を欲しがったときのために、作業室を収納スペースに移動できるようにしてもらいました。
机を移動させたことで、子ども部屋のスペースが確保できるようになります。
こうして間取りをゆる〜く区切っておけば、スペースの活用方法の幅も広がるかなと考えました。
造作棚を作ってもらう予定のところ
同じ理由で靴箱(シューズクローゼット)もないのですが、1つだけ、造作してもらう予定のところがあります。
それが、アウトドアグッズの収納棚。
土間のところの頭上に棚を作ってもらって、そこにテントや寝袋(まだ持ってないけど)なんかをおけたらなーっと。
靴箱は自分たちでなにか棚を作るなりして、節約する予定です
プロがつくる棚の下なので、腕を磨いて浮かないようにしないとですね!