※コメント欄で教えていただきましたが、公共の場で木から直接実を取ったり、海外に持ち帰ったりするのは犯罪にあたるので、絶対に真似をしないでください!!
わたしが無知だったために、問題無いと思い記事にしてしまいました。申し訳ありません!
また、完全にわたしの責任であるため、友人達への非難はどうかご遠慮ください。
↓日本旅行レポはここにまとめてあります!
クリスはこの時にへし折ったまつぼっくり+枝を、ホテルどころかドイツにまで持って帰ってしばらく飾ってました。思い出…!
漫画だから大袈裟に表現してると思われるかもしれないけど、マジでクリスが枝を折った瞬間にどざーっと雨が降ってきました。ごめんね、松の木さん…。
↓うちのお庭の木も見てね!なお、現在この木がどうなっているかは…またいつか記事にします!
「342.非常事態に人間性が出る」
しんまい夫婦はこの後の、移動の時のエピソードを描いてるよ!
もうね…気持ちに体がついていかない年齢だって自覚した↓
「安定のぱんてゃ 愛知観光編07」
~コメント返信~
☺︎さん:
SINGERってアメリカの会社では?
名無しのシンガポーリアンさん:
うぉぉーん。私もクリスと同じでシンガーミシンはドイツ製と思ってたよーん。
キリゾーとモッコリ…続き?笑笑 名無しのヤーパンさん:
上で書かれてる方もいらっしゃいますが、singerはアメリカの会社ですけどドイツ製もありますよね。祖母の家にあったのは、ドイツ製でした。
創業者がドイツ系ユダヤ人の方なんですよ、確か。
クリスに伝えたら「えええええ嘘ー!!ドイツじゃないの!?」ってめちゃくそびっくりしてました!!笑
ドイツ系ユダヤ人が創業したんだってーって伝えたら、納得したようです。「SINGER」って名前だけでドイツの会社だと思い込んでたらしい!
夫婦揃って勉強になりました~!!
キリゾーとモッコリと遊んだ粉々作務衣さん:
一番古いミシンが家庭科準備室にあって、うっかり動かしてしまい、手の甲をダダダダー!と縫ってしまい…針を外していたので無傷でしたわい!
とゆー怖い思い出があります。ミシン怖い。
うわあああ痛怖いはなし…と思ったらセーフだった!あああよかった~!!笑
ぽん太の母さん:
日本旅行中はベビーカーは使わずフリッツ君はずっと抱っこだったんですね!
そうなんです!ドイツからベビーカー持って行くか迷ったんですけど、めんどいし疲れたらクリスと交代すればいいしいっかな~って。
ぽに子さん:
良いんだ、私が一番好きなのは空から落ちてくる子の話や。。。大佐が私の初恋の人だったって言っても誰も共感してくれなかったあの話や。。。
ムスカ大佐が初恋wwwwwwなぜwwwどこに惹かれたのかwwww
ふくさん:
もしお答え可能なら、抱っこ紐何使われてるか聞いてもいいでしょうか…?
「manduca」っていうメーカーのやつ使ってますよ!!
アマゾンで人気だったしお値段もそこそこだったから買っちゃったんだけど、いい感じ~。
万博行ってみたい女子さん:
神社の鳥居の色に関しては、災厄を防ぐ為の色であるとか諸説あるそうですね。
そもそも朱色だけでなく日本の神社は白木(白い)の鳥居などもあったり、鳥居の形も基本は同じでもいくつか種類があるそうです。
白い鳥居!?めちゃくちゃ神々しそう…!!
キリゾーとモッコリさん:
「押しお城」
…言えますか?
せーの、
「おしおしお…」(´・ω・`)
おしんちん!!!!!!!!!
まゆ丸さん:
私もインスタからこちらに飛んできて、1話から半月ほどかけてようやく最近追い付きました!笑
ぱん太さんの1年ほど前、30才手前の時に勢いだけでオーストラリアに同じくワーホリで行ったことがあるので勝手に親近感です。
おおおおお!わたしはアホ&若気の至り&常識の無さ&怖いもの知らずのコンボでぴょんとドイツへ飛べたんだけど、30手前で思い切ってワーホリはマジですごいと思います!!
もしまだ日本にいたとして、30手前の今からドイツ行くかって言われたら無理ですもん…!
キリゾーとモッコリの語感の良さに笑う空のさくらんぼさん:
あ...あとパターンAの最後のコマって...
.....私ですか?!私だったとしたら
嬉しすぎて心がリオのカーニバルです。
まぁるとモッコリさん:
なんとなく……もしや……横でカレー食べまくってるのは私?(違かったら恥ずか死ぬww)
リアルでもよく私だけこうなるのなんでわかったの~😆ww
よかった、2人とも気付いてくれた////
いくさん:
ぜーんぜん関係ないですが…2週前に帰って、洗濯買出し掃除買出し掃除買出し掃除買出し洗濯!!!と物と埃で溢れてるのに食料はないという地獄をやっと乗り切りましたー。
自分を振り返ると、1週間でブログストックまで作るなんてぱん太さんまじ凄すぎる(゚ω゚;)え、有能すぎひん!?マジで!本気で心の底から尊敬ぇ☆彡
うわーーーおつかれマウンテンでしたーー!!
呼んでくれたらドイツビール持って応援しに行ったのに!(邪魔)
キリゾーとモッコリとあっちむさん:
赤さん抱っこしてるとあるあるなんだけど反り腰にならないように気を付けた方が良いですよ〜!
腰痛になるので(涙)←なった人( ;∀;)
あと抱っこよりおんぶのが脳の刺激になって良いらしい?
おんぶ嫌がらないならおんぶもオススメですよ〜!
腰の為にも…!!
反り腰って初めて聞いた~!!気を付けなきゃ…!!
言われてみれば、おんぶってまだしたことないです!今度してみよ
かなきゃむさん:
写真の顔のとこが白抜きなのが、顔ハメ看板に見えてツボですww
ずっと言いたかったww
みんな、自分の顔をハメてみてね!
ぱんてゃやフリッツ君になれるよ!え?いらん?
キリゾーとモッコリさん:
先日、近所のお店でミルカのチョコを見つけて、これぴ〜やさんとやりとりしてたやつ⁉︎とテンション上がってまとめ買いしてしまいました…(ぴ〜やさんは、別のメーカーのが好きなんでしたっけ?)
うおおおおアルペンミルク!?アルペンミルクありましたか!?
この記事↓の写真にちらっと写ってるやつ!!今日からミルカ仲間~!!
「一言で言うならクーゲルシュライバー…って感じかな」
かんなさん:
インスタから来て最初から読み始めました!暇つぶしにぴったりって言葉に盛大につられましたが、暇な時どころかとにかく暇を見つけ出して読みました・・・眠い・・・。ぱんたさん素敵すぎてほんと罪です。やっと追いついたのでこれからはゆっくり楽しみます!そして追いついた日が地元愛知のお話だったので嬉しくなりました♡
ヤダわたし罪な女/////
わざわざ時間を作ってまで読んでくれたなんて…!
その期待に応えられるだけの記事を描けるようめちゃくそ気持ち込めます!!
キリゾーとモッコリとまんぼさん:
ベビーラップ界では、ドイツのDidymosは老舗って聞いてるのですが、そちらでは布を巻いて抱っこするのってメジャーなのですか?
ドイツではよく見かけますよー!!
知り合いも布使って抱っこしてます!結局これが一番楽だって。
↓クリスがへし折った松の木さんに応援のクリックよかったらお願いします!!
(クリックは一日一回有効らしいです!)
コメント
コメント一覧 (76)
ひろニキさん…タンクトップなんですか?
ブラじゃないですよね?(笑)
落ちているものを拾ったとかでなく枝を折ったって事ですよね
マナー的に…
所有者の許可は得たのでしょうか?
クリスさーーん‼︎松の神様が…松の神様がお怒りだぞーー‼︎‼︎
他の方も仰っていますが、許可はお取りになりましたか?
場合によっては犯罪行為になってしまうのでお気を付けて下さいね。
因みに神社も敷地内の砂を持ち帰ってはならない等、規定がある様ですよ〜。
松の怒りで清算されたとして、次は気を付けたらいいと思うわ😫
そして安定の呪いですね(涙)
折るつもりはなかったにしても写メ撮る方が良かったかも?
ひろニキ透けてる透けてるww
さりげな過ぎて見逃すところだったw
クリスママが大切に育てた庭の木が、誰かに折られることを想像してみて下さい…
日本では「誰の所有物(管理下)でもない木」ってのはほとんどないのでお気を付けて!
小学生の頃の遠足で、山に行ったのですが、途中にある池で休憩してる時に
「池の神様がいますので触らないでください」的な看板がある池に男子が悪ふざけして木の棒でかき混ぜたり触ったりしてたら
すっごい晴れてたのが急に雨が降りましたw
木は、その土地の持ち主のものなので、刑法261条「器物損壊罪」が成立します。法定刑として、3年以下の懲役または30万円以下の罰金もしくは科料が定められています。
持ち帰るとさらに、「器物損壊罪」に加えて、刑法235条「窃盗罪」も当てはまります。窃盗罪は、10年以下の懲役又は50万円以下の罰金です。
ドイツでは、器物損壊罪はないのでしょうか?日本に来るならば、日本の刑法を、知っておいて損はないですよ。犯罪なので洒落になりません。
いつも楽しくみています
まつぼっくりは植物の種子なので、日本からの持ち出しは植物防疫法に抵触するのでは?
(出国の際に植物検疫を受けていない場合)
知らずにしてしまったとは思いますが、あまり公にするのはよくないかもしれません
記念公園であれば『動植物の採取禁止』と明言されているので違反事項かと…(日本である以上道端でも駄目かと思いますが)
クリスさんはご存知なかったとしても、今後日本旅行をされる方々の為にも、この記事は訂正された方が宜しいかと思います。同行なさっていた皆様も何故止めなかったと苦言が行くかもしれませんし、お友達のブロガー様にもご迷惑なのではないかと…。
記事には関係ないのですが、クリスさんがお城好きとのことで…。
良ければ、クロムクロという日本のアニメがあるので是非見てくださいお城だけではなく、ロボット・サムライ等海外の方が好きそうな要素が詰まってます!
私の地元の富山が舞台のお話なのですが、聖地巡礼も気軽に出来ますw
Netflix独占ですが、配信されているので是非…!ネトフリオリジナル作品ではないので確かでは無いですが、Netflixでは英語だけではなくドイツ語の字幕も出るようなので…!
ちなみに、我が家の庭にも松の木ありますw
知らなかったからといって許されるわけではないので、不特定多数の方が見るブログでこのような記事は控えた方がいいかと思います。
いつも楽しくブログを読ませていただいているのですが、今日の記事はえっ、、と思ってしまったので、大きなお世話とは思いつつコメントしてしまいました。
的外れな批判をしている人もいますが、ぱん太さんが傷つきませんように。
これからも楽しみにしています!
外国人観光客が桜を折ったとか大問題になってるのに…しかも記事にしてるってことは全く問題ないと思ってるんですよね?
感覚の違いってやつなんでしょうか。
クリスさんがすごく興奮?されたのは伝わりました笑
うまく伝えられないんですが、海外に住んでると日本での感覚とズレちゃう事があるなぁって思う事があります(それが良い悪いは別にして)。タイでは他人の敷地内に植わってるバナナや花やマンゴーでも、道路の方にはみ出てると勝手に持って行っちゃう事も普通にあってビックリします。でもお国柄なのか、誰も怒らない。スーパーでも液体洗剤や柔軟剤のボトルを開けて香りを確かめるのは普通。。。とか。感覚の違いってある意味凄いなって感じる事があります。そして私自身一時帰国する時は「私は日本人で、ココは日本!」と自分に言い聞かせないといろいろやらかしそうで危ないという汗
脱線しちゃいましたが、次回もし同じような場面に遭われた時に気をつけたら大丈夫ではないでしょうか?😅
雨だけで済んで良かったじゃないですか。
ヘタしたら旦那のトラウマの飛行機、無事にドイツに着いてなかったかも。
毎日ブログ楽しみにしてます!
いくつか方法はあるようですが、私は1晩くらい水につけておきます。水に虫が浮いてたりするので、見たくないなら他の方法をオススメしますが、お手軽だし、カサが閉じた松ぼっくりを見て子供達が面白がります(*´﹀`*)
あ、閉じたカサは乾燥すればまた開きますよ(。•̀ᴗ-)✧
ちなみに、松ぼっくりって乾いてるときはひろがって濡れたら閉じちゃうけど、もみぼっくりも一緒ですかね❔松ぼっくりを、コップに入れて濡らしたり乾かしたりして変化を子どもが楽しんで遊んでます🎵
ねえ?どうなの?おばちゃん気になって気になって…妄想止まんない!
毎回小ネタ探しがたのすぃ~な♪
気にしなくていいですよー、というわけにもいかないかと
ただ、ぱん太さんが母国である日本が大好きなことや
クリスさんがきちんと日本の文化やルールを尊重されていることは読者のみんなはよく知っています
この記事が悪ふざけや悪意があって書かれたものでないことは皆さんお分かりだと思います
今後こういうことがあるときは、あ、これはいけないかも?と気を付けられたらそれでいいと思いますよ
いつも以上にニヤニヤポイントいっぱい😂
松ぼっくりって海外のほうが大きいのあるイメージだったけど、そうか。あれ松じゃなくてもみの木だったか💦10年以上勘違いしてた💦
クリスさんありがとう~😣
キツイ感じでまくし立ててる人もいるけど、丁寧に言ったらなんでもいい訳じゃないし、なんでそんな傷付けるコメントわざわざ書くのかな。誰か1人言えば終わりでよくない?
皆さん、発言には気を付けましょうね!
日本には八百万の神様がいらっしゃるという神道の考えがあります。
どんなものにも神様が宿っていらっしゃるので大事にしましょう、という考え方だと理解しています。
次にいらっしゃる時には、日本の木の神様やいろいろな神様を大事にして差し上げてください〜😊
ちなみに、ことばは神さまではないんですよね。
「言霊(ことだま)」
口汚い言葉はブーメランになって自分に返ってきてしまいます。
ステキなことが起こって欲しい時には、良い言葉で素直に表現する方が良さそうですね😊
同意見なら、ハートポチすればいいのでは?
正論言って叩きたいだけなのでは?って思っちゃいます。
ぱんたさん、イタリアでですが、松見ましたよ!
検索したらヨーロッパマツで出てきました。
まんまですね笑
日本の松とは大きさや形が全然違っていてびっくりしました。
マナーとして見るならば見ていた人も注意をするなど止めるべきだったのではないでしょうか。理由を話せばみんな分かる筈。
ぱんたさん。攻撃的なコメントは気にしないで下さいね。私だって日本に住んでても全てを知ってるわけじゃないし、日々勉強です(^^)
ちなみにぼっくりとはアレのことだそうです。
(本体ではなく、周辺機器のほう)
偶然にも神社の御神体の記事と繋がっていますね。
落ちてるのを拾うならまだしも…なってるのをとるって、普通は駄目だと気づくと思うんですが。
駄目だと分かってるけど楽しそうだから止めないでおこうって、ぱん太さんもしんまい夫婦さん達も考えたのだとしたら、それは本当の愛情や友情とは言えないと思います。
クリスさんが検疫で止められたり犯罪として捕まったらどうするんですか?クリスパパのタトゥーと同じように、駄目だと分かった上でこっそり隠して通過して、やったぜワーイってやるんですか?
仲間内ならまだしも、全世界に公開する情報はもう少し選ばれた方が良いですよ。
直接はちょっと不味いのでは
基本的に日本では木を傷つけたり生ってる実を採るのはマナー違反ですよ
場合によっては犯罪ですよ
おかしな人が湧いてる
で済まされそうじゃん
これだけの人がダメなことだと言わなきゃ通じない感じがするなあ
ぱん太さんあまり気に病まれないで下さいね。
最近はあまりコメントが出来ませんでしたが、毎日ブログ楽しみに読んでいます😌😌
一部の変な人を除いて、みんなパン太さんが大好きなんです。だからみんなパン太さんにしっかり届くように我も我もと書いてしまうんだと思います。もちろん言い方は大事ですけどね。
みんなでフルボッコしたら日本の事がトラウマになりますね。日本人特有の村八分現象怖い\( ˆoˆ )/
色を塗ったり、ドングリと組み合わせたりして、小さなお人形やクリスマスツリーを作ったりしてましたし、それ自体が何か神さまからの贈り物みたいで、大事にしまってあったりしました。
もう20年以上にもなる幼かった頃の子ども達のオモチャ箱の中に、いまでもあるはず。
木登りしたり、木の枝を折って魔法の杖を作ったりしてたな。
人と自然がもっと近かった時には、そうやって気軽に触れ合えて、手触りや匂い…といった五感を通して自然を感じることが出来ましたね。
木の神様も、そんな子ども達のいたずらを暖かく見守ってくれていた様に思います。
ところで、日本の松(クロマツ oder アカマツ)も、ドイツのモミやトウヒも、同じマツ科の樹木なので球果(いわゆるマツボックリ)は似てますね。
これらは本能的に人の子を惹きつけるようなものがあるんですが、
ドイツの子ども達はオモチャにして、遊んだりしてませんでしたか?
フリちゃんが歩いてお庭に出れる様になって、‘落ちているのを見つけたら、きっと興味を持つかも。お花を使ったママごと遊びに感動してくれたロミちゃんみたいにね!
いけなかったですね、、
でもほかコメで見た目や国際結婚のことを
言うのは違うんじゃないでしょうか。
最も国際結婚のことで文句言うなら見なければいい。
クリスさんは郷に入っては郷に従えな方だと思うので
誰かが止めてれば従ってくれたような気がするのですが…
とはいえ誹謗中傷に近い、ブログの内容とは関係ない
服装やら国際結婚とやらにケチつけてくるのも完全にマナー違反だと思いますが
前もって知っていれば、それが一番良かったのでしょうけど...すべてを把握してる人なんて、なかなかいません。
次から、同じ間違いをしなければ大丈夫!
悪意を持ってしたことじゃないってことは、普段からブログを読んでる人ならわかるもの。
私はコメントで皆さんが注意されていることについて知りませんでした。そして勉強する機会になりました。
一閲覧者として、忠告のコメントをしている方に横から感謝を覚えています。同時に、関係ないことを攻撃するようなコメントが見られ悲しいです。
インターネットの時代になり、自分の知らないことがどんどん見えてくるようになりました。これからもぜひぱん太さんの視点から新しい物事を知っていけたらと思います。
「とっていいのは写真だけ。残していいのは足跡だけ。持ち帰っていいのは思い出だけ。」
誰も一連の行為を止めなかったのか、については
「考え方の違い」と「言葉の壁」の二重の障害があった案件のように思います。
少なくとも嫁子さんは、非常識なことが始まっていると認識して、何をしているのかぱん太さんに尋ねていたように読み取れます。
ですが、嫁子さんはご自身のブログで外国語が不得手であるとおっしゃっています。
なのでドイツ語がわかるぱん太さんに、クリスさんの行為をドイツ語で阻止してほしいと頼みたかったのではないでしょうか。
でも事態の重大さをぱん太さんに理解してもらうのに時間がかかり、通訳するのに間に合わなかった。そういうことではないかと……。
これは日本人的なものごとの伝え方も関わっているように思います。
それ変だよ、と伝えたいときに「なんでそれをするの?」と疑問形で発話するのは日本人によくあることだと思いますが、他の国の方には意図が通じないんですよね。
この記事については削除するとかではなく、注意喚起の形に変えてあればよいのではないかと思います。
もちろん、海外のかたをお迎えするこちらがわの心構えとして、「悪気なく非常識なことをされてしまった」ときの対処法を考えておこう、という注意喚起でもあります。
こういった何かひとつ汚点を見つけて非難を浴びせかける…というのはまさに今の日本を感じさせますね。だからみんなビクビクして、人の顔色ばかりをうかがっている。
減点主義が染み付いてる。ミスったところばかりに目がいって、他のことには思いも広がらない。
世界の片隅でこじんまりと生きていくならそれでも構わないけど、これではユーモアや創造性や冒険心は育たないよね。
前に、日系ドイツ人のお子さんが現地の日本人学校へ通った体験をテレビで話されてて、ひどい経験をした…みたいなことを述べてた記事がありましたね。
やんちゃなドイツ人には、こういった雰囲気地獄だったのでしょうね。
https://goo.gl/4RqzyJ
上記のurlにあります。
みんなぱん太さんに惹かれてこのブログを楽しく見てます!
たくさんたくさんファンがいますよ!
言いたいことはこれだけ。次から気をつければ良いこと!
(もちろん、声高に指摘するひとは悪意があるとは思うが、行動の善悪はそれとは別問題)
何回も書かれている通り、多くの人に見られる立場だからこそ、そういう部分の配慮はきちんとするべきです。比較すると変に聞こえるかもしれませんが、YouTuberのヒカキンさんとかそのあたりを大変気にされてますよね。有名になるということは、影響力をもつこと、責任が重くなるということです。
若いみそらから海外に渡航されて長いということで、そのあたりの感覚がズレてしまうのはしょうがないことなのでしょうが、今回の件を踏まえて、ぱん太さん自身の感覚も日本の標準とはズレつつあるということを念頭に置いて、文化や法律のギャップをきちんと学ばれることを心から祈ります。
執拗に何度も何度も同じ事をコメントする意味がわからない。
もちろん「だから良い」とはならないですが…
応援してます。
私はぱん太さんの服装好きです。
お堅いお仕事されてるわけでもないですし、マンガ描いて表現される方なので年齢なんかにしばられない自由な服装の方が良いですよ。
その分マナーや常識がしっかりしてたら印象良くなると思うので細心の注意をお願いします…!