Vol.1166
20年、感謝!
まだまだアナログ画像のデジタル化やインターネット環境、端末自体も現在の様なパフォーマンスには程遠かった1999年、ホームページに興味を持ち過去の近鉄電車の記録を共に共感頂ける方々に紹介したく始めた「近鉄電車フォトアルバム」、おかげさまで20年を迎えました。究極のネタ切れ苦悩にもここまで続けられたのは自分でも奇跡だと思っています。そこには応援いただいている方々があってこそ続けられたものだと感謝しております。 20年という月日は過ぎてしまえばあっという間ですが、その間自分も20才歳を取ったわけで取り巻く環境も随分変わりました。今では他のサイトの様に斬新・新鮮な話題はご提供できずいつまで続けられるかはわかりませんが、ご訪問いただける機会がありましたら、今後ともよろしくお願いします。 さて今回20年ということで、このページの初回Vol.001を再掲示したいと思います。当時掲示したそのものですので、画像品質もそれなりなのはご容赦願います。また、この20年間にトップページに掲載したタイトル画像もここでご紹介したいと思います。 |
「近鉄電車フォトアルバム Vol.001 懐かしの旧性能車(その1)」
初回ページタイトルで貼り付けた画像です。まだ画像取り込み機材も乏しくこのサイズが精一杯だったかもしれませんね。 | |
掲載:1999年2月~7月頃 |
2代目はちょっと凝ったものとなりました。PhotoShopで作成したタイトル文字は現在まで引き継いでいます。 |
掲載:1999年7月~8月頃 |
オリジナル+ビスタEXの30000系重連運転をタイトルとした3代目 |
掲載:1999年8月~12月頃 |
好撮影地、長谷榛での11400系。ブログタイトルで今でも使用しているお気に入り画像です。 |
2000年記念バージョン。車番では”2000”がないので、2002Fを起用。 |
掲載:2000年1月~3月頃 |
橿原線での18400系特急、身近な存在でオリジナルの「顔」が好印象だったので起用。 |
掲載:2000年3月~5月頃 |
10400系並びの今見るとなかなかの豪華画像。他サイトに結構無断転載された画像でもあります。 |
掲載:2000年5月~7月頃 |
オリジナルビスタカー、木津川近辺カーブは今では撮影ポイントとしては有名。 |
掲載:2000年7月~11月頃 |
モ11426の前面に画像処理を施し、趣向を変えてみたタイトル。 |
掲載:2000年11月~12月頃 |
鳥羽→上本町の快速急行、夜の八木駅をイメージしたタイトル。 |
掲載:2001年1月~4月頃 |
伊賀線ののどかな雰囲気を表現したタイトル。 |
掲載:2001年4月~9月頃 |
自身でも撮影機会がすくなかった2250系の宇治急、ここでタイトルに抜擢。 |
掲載:2001年9月~11月頃 |
ラビットカラー復刻イベント時に正面から撮ったものを使ってみました。これ以降タイトル更新は1年間程停滞。 |
掲載:2001年11月~2002年12月頃 |
養老線旧型車さよなら時の430系正面。画像切り抜き処理は個人的にイマイチ。 |
掲載:2003年1月~10月頃 |
夜の橿原神宮前駅に停車中の30000系。 |
掲載:2003年10月~2004年5月頃 |
だんだん画像も大きくなってきました。「開運号」の6003F 流し撮り。 |
掲載:2004年5月~2004年8月頃 |
一旦ページ休止を取る際に作成したタイトル。 |
掲載:2004年9月頃 |
ページ休止後、多くの継続の要望により長期休止は行わず、掲載回数を減らして再開。珍しいモワ87の走行写真をタイトルに。 |
掲載:2004年11月~2005年8月頃 |
オリジナル時代のアーバンライナーと駅員の描写。 |
掲載:2005年8月~11月頃 |
アーバンライナーPlusのタイトルの画像らしいショット。 |
掲載:2005年11月~2006年3月頃 |
18200系+30000系の”格差特急”、大和八木駅進入のシーン。 |
掲載:2006年3月~11月頃 |
旧型車が活躍する頃の養老線早朝のワンシーン。 |
掲載:2006年11月~2007年6月頃 |
生駒線の800系。過去の日常を懐かしく思うタイトルでした。 |
掲載:2007年6月~8月頃 |
あおぞらⅡの横顔。天理臨にて撮影した時の1枚を抜擢。 |
掲載:2007年8月~2008年3月頃 |
1481系鮮魚列車のさよならサボ掲出+貫通扉幌付きの1枚。 |
掲載:2008年3月~4月頃 |
夕暮れ感を醸し出す20100系の「大和路号」 |
掲載:2008年4月~9月頃 |
姿を消した8000系8072Fを抜擢。西大寺駅出発のシーン。 |
掲載:2008年9月~2009年1月頃 |
18200系あおぞらⅡ同士の連結部分が何となく面白かったので、タイトルにしてみました。 |
掲載:2009年1月~3月頃 |
橿原線の12400系特急側面。当該列車用架線以外は消去すると、なかなかいい感じになりました。長らくの間掲載していました。 |
掲載:2009年3月~2012年3月頃 |
久しぶりに更新したタイトルは3000系車掌さんのアップ。 |
掲載:2012年3月~12月頃 |
いよいよ「しまかぜ」登場ということで、試運転時のショットをタイトルにしてみました。余分な架線消去済み。 |
掲載:2012年12月~2014年10月頃 |
前回タイトル、「しまかぜ」の画像に似ていますが、ブルーリボン賞受賞記念ステッカーが貼られた時のものに更新。 |
掲載:2014年10月~2015年8月頃 |
「伊勢志摩ライナー」もリニューアルされたので、タイトルにしてみました。 |
掲載:2015年8月~2016年12月頃 |
南大阪線「青の交響曲」デビューにより、タイトルとして更新しました。架線消去は一苦労。 |
掲載:2016年12月~ |
2019, 2, 7
記事および画像の無断転載はお断りします
© 1999 大和路ポストマン