2月8日(金) “裁判員制度”10年 辞退者増加の中で
裁判員制度が始まってことしで10年になります。これまで1万件を超える刑事裁判で無作為に選ばれた市民のべ8万人以上が、裁判員として判決を決める審理に参加してきました。その一方で、裁判員の候補になった人のうち6割以上の人が辞退を申し出ていたり、候補になっても裁判員を選ぶ手続きに無断で欠席する人が増えていたりする状況があります。法務省は先月から検討会を設置し3年ごとに行う制度見直しの議論を始めています。
今後の裁判員制度について、課題や市民参加の意義について改めて専門家と考えます。
出演:四宮 啓 さん(國學院大学 教授、弁護士)
記事ID:55434
皆さんからいただいたご意見
ツイート
- 制度が始まります!という当時は模擬裁判や裁判員制度をドラマ化したものが出ていたけど、今も新たに作られているのかしら?広報しているのかしら?
- 投稿日時:2019年02月08日 20時00分 記事ID:55571
ツイート
- 高齢者の自宅介護が優先されてるとか社会背景の問題も議論した方がいい様な。裁判員の経験が自分の為になっても、家族全体の利益になるとは限らないし
- 投稿日時:2019年02月08日 19時59分 記事ID:55572
ツイート
- お話聞いて要請が来たら先ずは話を行こうと思いました。義務ですもんね。
- 投稿日時:2019年02月08日 19時57分 記事ID:55573
ツイート
- 私は裁判員制度には反対です。人を裁くという事は覚悟を持ってすべき事です。犯罪者といえど人の人生を左右する事。それを国に選ばれただけの人がしてはいけません。
- 投稿日時:2019年02月08日 19時57分 記事ID:55574
ツイート
- まずは根付くための素地を作らないとね いきなり「こんな制度出来たから協力してねー」って言われてもどうしたらいいのか戸惑っちゃうでしょ
- 投稿日時:2019年02月08日 19時57分 記事ID:55575
ツイート
- いい経験を積む前に、社会の現状が裁判員制度を受け入れてないように思う。 ちゃんと原点に立ち返って、社会や学校に受け入れられるよう、制度への理解を得られる働きかけは常に必要。
- 投稿日時:2019年02月08日 19時57分 記事ID:55576
裁判員制度
- 政治がもっと身近に、フランクに語れる社会なら、裁判員制度もありだと思います。政治が先では?
- 東京都 50代 女性
- 投稿日時:2019年02月08日 19時56分 記事ID:55565
ツイート
- 裁判員裁判の「裁判員」 まあ、良いか?悪いかは?はケースバイケースでしょうが、人生で何かしらの、大きな経験になるのは間違え無いとは思いますねぇ・・
- 投稿日時:2019年02月08日 19時55分 記事ID:55577
ツイート
- 『体験して変わりました』って? でも『変われるから参加して』ってのはなんか違う気が
- 投稿日時:2019年02月08日 19時55分 記事ID:55578
裁判員について
- この制度は市民に最も身近な事件から始めると言っていたと記憶していますが、それがなぜ殺人などの凶悪事件になるのか、民事の裁判から始めなかったのか、根本的な疑問があります。民事の方が身近と思うのですが。私もそうですが、殺人事件の裁判に誰も参加したいなどとは思わないのではないでしょうか。
- 北海道 60代 男性
- 投稿日時:2019年02月08日 19時53分 記事ID:55561
素直な気持ちが必要?
- 今毎日聞く野田市の女児虐待事件もいずれ裁判員裁判になるんでしょうね。その時、「私だって一歩間違ったら」とか、「身近でもあるかも」という気持ちをもって、事件と向き合う人が判断をする意義は大きいかもと、今日のお話を伺って思いました。
- 東京都 50代 女性
- 投稿日時:2019年02月08日 19時52分 記事ID:55566
裁判員制度について
- 私は裁判というのは善悪を裁くのではなく、証拠の正否を判断するものだと習いました。多くの方が前者だと思い込んでいるようです。
- 神奈川県 50代 男性
- 投稿日時:2019年02月08日 19時48分 記事ID:55567
ツイート
- 結局地裁レベルだし最初から論点整理されてるから意味ないよ
- 投稿日時:2019年02月08日 19時48分 記事ID:55579
ツイート
- 裁判員でのイメージアップがこれから必要ですね。
- 投稿日時:2019年02月08日 19時47分 記事ID:55580
ツイート
- へええ 革命的に変わったってすごいね。 わりと好きなように休めるから呼び出し来たら行くのになぁ。興味あるし。
- 投稿日時:2019年02月08日 19時46分 記事ID:55581
ツイート
- 仕事があってもなくても当初からこの制度には反対だ。 裁判官は法的知識と責任を負ってるからこその給料をもらっているのだから、それを部分的に法的知識もない一般市民に負わせるのは違うと感じる。
- 投稿日時:2019年02月08日 19時43分 記事ID:55582
ツイート
- 初年度、裁判員候補者になった事があります…独自にちょっと勉強して …けっこうドキドキしたものでしたでも呼ばれなくてそれはそれで残念でしたよ
- 投稿日時:2019年02月08日 19時41分 記事ID:55583
ツイート
- こんばんは。 数年前、泊まり込みの仕事が連続していた時、親から「あんたの所に、裁判員の書類が来たよ」と言われました。 同僚は、「〇〇さん(僕)が裁判員になったら、被告の人が可愛そうだよ〜」と皮肉を言われましたが、忙しいし、どうして良いかよく解らない間にウヤムヤになりました
- 投稿日時:2019年02月08日 19時40分 記事ID:55584
ツイート
- ワシ、自営業やし(笑)
- 投稿日時:2019年02月08日 19時38分 記事ID:55585
裁判員制度
- 介護ヘルパーをしています。利用者に裁判員の通知が来ました。認知があったり、高齢者だったりです。裁判所から手紙がきて驚いています。通知を送る前に介護保険を利用しているとか調べて送る事は出来ないです?
- 静岡県 50代 女性
- 投稿日時:2019年02月08日 19時36分 記事ID:55568