ここから本文です

クロスバイクについて ジャイアントのエスケープR3かRX4で悩んでいます。 金銭的...

pei********さん

2014/1/705:00:17

クロスバイクについて
ジャイアントのエスケープR3かRX4で悩んでいます。
金銭的にR3が良いのですが、差額分の7000円分の良さがRX4にあれば買いたいのですがどうでしょうか?
スポーツバイク

は初心者で高校生男子で通学には使用せず、50〜100kmくらいのサイクリングを休日にする予定です。
これから少しずつ足を入れていきたいなと思っているので、詳しいことなど教えてもらえるとありがたいです。

よろしくお願いします。

閲覧数:
91,788
回答数:
3
お礼:
250枚

違反報告

ベストアンサーに選ばれた回答

ton********さん

2014/1/902:41:53

エスケープR3が人気になった理由を恐らく知らないと思うので書きますね。R3が発売されたのは、2005年なんですが、当時、定価42,000円で発売され、店頭の実売価格が3万円台だったという事が大ヒットの理由だったんです。それがきっかけになって、R3はコスパが高いという評判になりました。自転車マニアは、3万円台で買った自転車を自分でパーツ交換して、コンポなどを上位グレードのものに入れ替えたりなどして、10万円以上で売られている完成車同等に性能に改造して、楽しんでいたという改造ベースに使っていたのがR3です。

それで、今のR3を見ると、フレームは2005年のままの設計で、値段は52,000円ですよね実売価格で49800円くらいでしょう。このくらいの価格・性能なら、他社製品でも自転車店オリジナルのものでも出てますので、もうコスパが高いとは言えません。

それで、RXが出たのは2011年だったと思うのですが、フレームはOCRと共通です。
http://www.giant.co.jp/giant11/bike_datail.php?p_id=00000028&action...

2014年の現行RX4に関しては、フロントフォークがクロモリでRX3と差別化していますが、フレーム自体は一緒なのでR3の2005年設計の古いフレームよりは全然良いですよ。

昔からエスケープR3を見てる人にしてみれば、減価償却の済んだ旧デザインのフレームを使ったR3が5万もするようになっちゃったという感想です。 悪い事は言わないので、RX4にしておいた方がいいですよ。RXシリーズのフレームは、アップライト(あまり前傾姿勢にならないタイプ)のロードバイクにも採用されていますので、例えばロード系の中で比較的安めのクラリスというパーツに変えてあげると、ロードに負けないような性能の自転車にも改造できます。 http://cycle.shimano.co.jp/publish/content/global_cycle/ja/jp/index...

質問した人からのコメント

2014/1/9 05:49:42

降参 ご回答ありがとうございますm(_ _)m
RX4の方を購入することを前提にお店に行ってみます。
また、機会があればよろしくお願いします。

ベストアンサー以外の回答

1〜2件/2件中

並び替え:回答日時の
新しい順
|古い順

gog********さん

2014/1/711:35:27

一番の違いはフレームです。
店頭で見てもらえばわかると思いますが、RX4の方がいかにも剛健性に富んだシッカリとした作りになっているだけでなく、素材として使われているアルミのグレードも良いものになっています。
駆動系のパーツはRX4が主にシマノ、R3がスラムです。
パーツなんかは気に入らなければ後からいくらでも交換できますが、フレームを交換したら別の自転車になってしまいます。

実際の乗り味はR3の方が初心者にも優しい作りになっています。ママチャリから移行した人にも乗りやすいようにサドルやシートピラーもクッション性の富んだものを採用していますが、慣れてくれば、そんなもの要らないと感じるようになるかもしれません。いずれにせよ要らないと思ったら交換すれば良いのですが。

繰り返しますが、一番の違いはフレームです。
実際に店頭で見てみましょう。僕なんかは「R3は見た目が何か安っぽいな」と思って、急遽、RXシリーズを購入しました。

gih********さん

2014/1/710:46:46

おそらくは違いなどわからないことでしょう。ギア比も同じですし、使われているパーツのグレードもほぼ同じです。明確な違いといえばシフターがRXがシマノ、R3がSRAMだということです。シマノの方が使いやすくスムースなシフト操作が可能なので、私はシマノのほうが好きですね。

シフト操作に関してはシフトアップとダウンの両方を親指のレバーで行うのがSRAM。シフトアップを人差し指のトリガーで、シフトダウンは親指のレバーで行うのがシマノです。親指だけでシフトアップをしていく場合、グリップの握りをゆるめて操作する必要があります。でもシマノのように人差し指で操作ができると人差し指以外の指のグリップを維持したまま操作ができるので楽だったりします。

ただ、親指オンリーの操作のほうが疲れなくて楽という人もいるので、そのへんはそれぞれですね。

あと、50キロ位ならクロスでもいいですけど、100キロとかならロードが良さそうな気がしますね。最近ではR3なみの予算で手に入るそこそこの性能のロードもありますよ。↓は私が以前作成した知恵ノートですが、参考になれば幸いです.
http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n241224

みんなで作る知恵袋 悩みや疑問、なんでも気軽にきいちゃおう!

Q&Aをキーワードで検索:

Yahoo!知恵袋カテゴリ

一覧を見る

Yahoo! JAPANは、回答に記載された内容の信ぴょう性、正確性を保証しておりません。
お客様自身の責任と判断で、ご利用ください。
本文はここまでです このページの先頭へ

「追加する」ボタンを押してください。

閉じる

※知恵コレクションに追加された質問は選択されたID/ニックネームのMy知恵袋で確認できます。

不適切な投稿でないことを報告しました。

閉じる